我々は大して進化してないってこったね

10
lain @lain_the_wired

あと、主人公が19歳なので、入院先の看護婦さんが「女学生なら15・6かしら」と言ってたけど、19歳と分かって、一気に残念な人扱いの空気に「彼氏とかいるのかしら?」「うわごと言ってるけど男の事は一切無し!」「19歳にもなって!?」看護婦さんの主人公への態度が腫れ物を扱うような雰囲に

2014-01-29 22:40:51
hipponmaster/いだてんロスタイム中 @hipponmaster

えっみんな知らなかったのか。ひょっとすると川端康成が少女小説書いてたとか、エスって言葉とか知らなかったりとか? http://t.co/khfLrGRAK6

2014-01-31 03:37:04
佐々宝砂 @pakiene

夾竹桃といえば『夾竹桃の花咲けば』。取り替えっこの古典です。個人的には『紫苑の園』『山梔』のような女性自身による少女小説のほうが好きですが。大衆向けの筋立ては大正の頃には確立してる気がします。 http://t.co/RgeOvfymuu

2014-01-31 12:10:58
市川絡繰 @awajiya

memotarou2 さんの「【正直、舐めてた】明治時代の少女小説の内容wwwww」をお気に入りに。小杉 天外,若い頃の寺田寅彦が読んでたと書いてたよね http://t.co/att1tL355R

2014-01-31 14:37:27
胡蝶 @uturobuneco

割烹着の何が凄いかと言うと、手術着とメイドさんエプロンを足して二で割ったという斬新さもさることながら発表当時は「音羽嬢式台所上衣」という名前だったこと 音羽嬢というのは当時のベストセラー小説である食道楽のヒロインのお登和さんのことで、つまりはコスプレです

2014-01-31 00:42:04
加藤AZUKI @azukiglg

「奇態流行史」を見てても思うけど、江戸・明治期と今とで、日本人の風俗感覚って実はそんなに変わってないんじゃないかという気がしてくる。江戸時代には既に百均は既にあったし、洗脳カルトはあったし、耳掃除屋はあったし、着エロはあったし、キラキラネームはあったし。

2014-01-31 08:27:30
加藤AZUKI @azukiglg

二〇三高地髷とか、スタイナハの若返り法(胡散臭い美容法)とか、田原坂で死んだはずの西郷隆盛は実はロシアに亡命してて恩赦で日本に戻ってくる噂だとか、およそ今の週刊誌のノリは今に始まったんじゃなくて昔からあったんだなー、と思う。

2014-01-31 08:31:37
加藤AZUKI @azukiglg

それと、「漢字一文字の雑誌タイトル」てのは明治時代の流行だそうで、最初は「文」というのが出てインテリにウケたから、それを真似て「學」「情」「法」「智」というのが出た。「光」「道」とかは後の流行、とある。 http://t.co/YC54CBQ2vp

2014-01-31 08:35:58
拡大
加藤AZUKI @azukiglg

「一字の雑誌題號」と同じページにある「定價でない定價」 http://t.co/YC54CBQ2vp というのも昔っからあるんだなあと思う。「十錢のものに一圓という定価を付けて、値引きして安く見せかけて売る」とか。正價と付けて割引きして大特價とか。

2014-01-31 08:39:11
拡大
加藤AZUKI @azukiglg

あまりに本の値段がバラバラなんで、これが後に全国一定の定価販売に向かうことになるわけですよw 宮武外骨は「金取って売ろうとした本に販促用にタダの本を付けたら、タダの本(景品)のほうに売ろうとした本の倍くらいの値が付いて売られていて腹立った」と書き残しているw

2014-01-31 08:40:48
加藤AZUKI @azukiglg

その下りは、【雑誌スコブル】に掲載れてるんだけど、抜粋分を【猥褻風俗史】(kindle版) http://t.co/9l8rYr98y5 に付録として収載しています。

2014-01-31 08:42:14

寛政二年=西暦1790年

加藤AZUKI @azukiglg

他に「善玉悪玉」っていう二律の概念は、寛政二年くらいの頃にはもう登場してたらしい。平成にもなって未だに「善玉菌悪玉菌」とか使ってますけど! まあ、そのくらい我々は大して進化してないってこったね。 http://t.co/PtlCCMKwoG

2014-01-31 08:46:54
拡大
arabiannightbreed @a_nightbreed

@azukiglg そう言えば、何でもランキング化するのも、興行相撲の番付表が広く知られるようになった江戸時代からの流行ですよぬ

2014-01-31 08:51:23
加藤AZUKI @azukiglg

らしいすね。○○番付、みたいなのが大流行。 QT @a_nightbreed: @azukiglg そう言えば、何でもランキング化するのも、興行相撲の番付表が広く知られるようになった江戸時代からの流行ですよぬ

2014-01-31 08:53:29
加藤AZUKI @azukiglg

それと、日本の薬(売薬)の名前は、なんで駄洒落系が多いのかと思ってましたが、どうやら平賀源内が元凶らしいです。 QT @a_nightbreed: @azukiglg そう言えば、何でもランキング化するのも、興行相撲の番付表が広く知られるようになった江戸時代からの流行ですよぬ

2014-01-31 08:54:10
arabiannightbreed @a_nightbreed

@azukiglg 進物用の商品券も江戸時代からかな?ビール券や図書券のさきがけですよね。かねてよりの主張ですが、日本の商業の制度、商習慣は鎌倉時代辺りから高度に発達していましたよね

2014-01-31 09:06:22
加藤AZUKI @azukiglg

名前が変わっただけで殆ど進化してないものも多いすからねえ QT @a_nightbreed: 進物用の商品券も江戸時代からかな?ビール券や図書券のさきがけですよね。かねてよりの主張ですが、日本の商業の制度、商習慣は鎌倉時代辺りから高度に発達していましたよね

2014-01-31 09:07:34
加藤AZUKI @azukiglg

あと、初期の福助は可愛くなかった。正直福々しくない。髭面だし。 http://t.co/DX7kQ47UnG

2014-01-31 08:56:39
拡大
加藤AZUKI @azukiglg

ま、宮武外骨が「古本を漁って書き出した話」は本人も言うように【自由研究の題材】くらいのものなので、程々真に受けず後は自分で調べて楽しむのがよい、ということで。(実際、奇態流行史で解説されてる銀ブラは意味間違ってたし)

2014-01-31 08:58:59
加藤AZUKI @azukiglg

「サボる」「銀ブラ」は大正の流行語だけど、「現代の世相を遺憾なく表明しており、不真面目と軽薄、そして簡短を要するセチ辛い世の中になったことが知れる」と、なんでも省略して呼ぶことを外骨は批判しております。「けいおん!」とか「まおゆう」とかもってのほかだな!w

2014-01-31 09:01:56
加藤AZUKI @azukiglg

「親孝行の乞食」、これなんかは「背負ってる孝行息子の人形」を腹の辺りに仕込んでいて、昭和のバラエティ番組のコントを髣髴とさせるってか、たぶんこっちが元ネタw http://t.co/qRg5p0XG7K

2014-01-31 09:05:00
拡大
加藤AZUKI @azukiglg

親孝行の乞食と同様のものに、「幽霊の出る墓」というのがあって、ドリフだ!これはドリフだ!と思ったw http://t.co/lPGll0fViT

2014-01-31 09:06:02
拡大
加藤AZUKI @azukiglg

本日の奇態流行史電子復刻メモ。「千社札」の流行について触れた一節を読んだら、「最初の内は参詣の記録として寺社に貼ってたんだけど、そのうちブームになったらマニア同士が自分のカードを交換する大会まで開くようになって(意訳)」とある。トレカは今日に昨日にのブームではなかったorz

2014-02-26 08:09:39