昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ゲームAIラウンドテーブル・オン・ツイッター第35回 「ゲームAIの持続性」

【AIラウンドテーブル・オン・ツイッターについて】 デジタルゲームのAIについて自由な議論の場が必要と考え、月に一度ぐらいの割合で、ツイッター上でラウンドテーブルを開催したいと思います。どなたでも自由に参加できます。ゲームAIの技術から、ゲームにおけるAIの感想まで、広く取り扱います。 【今回のテーマ】「ゲームAIの持続性」 【開催日時】 2014/2/8 23:30~25:20 続きを読む
0
Mamoru Tsukamoto @WizTukamotosan

#gameai_rt35 単純に履歴だけだと色々と詰みそうなので、転移学習的な他の領域の知識を活かせる様な記憶みたいなのも必要そうですよね~

2014-02-09 00:40:34
Mamoru Tsukamoto @WizTukamotosan

#gameai_rt35 あとはフィードバック的な記憶・・・みたいなのはあるのかw

2014-02-09 00:41:37
落ち葉 @syuh

#gameai_rt35 短期メモリと長期メモリの他に第三の記憶メモリが必要なのかな

2014-02-09 00:43:14
献立P @stair23

そもそも記憶の再認ってキーワード検索的な、取っ掛かりが無いと発生しないものな感じもあるか #gameai_rt35

2014-02-09 00:43:53
落ち葉 @syuh

#gameai_rt35 欲望、いやストレスかな、ロボットの胃にセンサーが着いていて、お腹が空いてる間は食べ続けるみたいな

2014-02-09 00:47:05
落ち葉 @syuh

#gameai_rt35 思い出すとっかかりとしてのストレス、食欲性欲睡眠欲だっけ?

2014-02-09 00:47:58
mambo_bab @mambo_bab

#gameai_rt35 ボクも5~6年前に、ブログで持続性について考えたことが有ります。当時、 ①リスナ型のAIを目標に ②会話パターン研究 ③性格…話題をリードするなど…研究 ④議論の研究 というステップで2年くらいかけて当時のBLUEに織り込みました。最新版にも痕跡有り。

2014-02-09 00:49:49
落ち葉 @syuh

#gameai_rt35 インプットされた情報が渦のように残り続けるシステムってのがなーイメージはしやすいけど実装が思いつかない

2014-02-09 00:51:52
献立P @stair23

過去を反映した動作って、インプット情報のフィルタを動的に変更してくことなんじゃないだろうか。記憶データ形式自体は変わらないけれども、記憶すべき情報の選別基準の変化こそがアイデンティティという #gameai_rt35

2014-02-09 00:53:19
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#gameai_rt35 つまり、知能は瞬時旬ジュに泡のように浮かび上がるとうよりも、それまのに知覚の記憶の持続的菜流れがg年剤という瞬間に出会うことで、「今」がきりとられる、というイメージです。

2014-02-09 00:54:26
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#gameai_rt35 このように体がそうであるように、身体の一部である知能もまた、持続的菜存在であります。それは単に内部状態ではなくて、次の瞬間をつかもうとする運動として保持されています。

2014-02-09 00:56:55
落ち葉 @syuh

#gameai_rt35 腹が減ったから何か食べる、例え食事法が工夫にとんでいても、それは食べる機械とかわらない、知性の証明にはならないんじゃないか

2014-02-09 00:57:24
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#gameai_rt35 知能にとって、これまでのの記憶の持続的延長、と、世界が出会う場所が「現在」であるわけです。つまり、知能を作るときも、このように作る必要があります。内的な持続的運動の延長として世界を獲得し、それが「瞬間」になる。

2014-02-09 00:59:16
落ち葉 @syuh

#gameai_rt35 ナビゲーションソフトだよね、出発地から現在地の間の道を覚えている

2014-02-09 01:00:03
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#gameai_rt35 獲得し続けるという持続的なアクションが、内的な時間を刻んで行く。だからこそ、眠りの状態としての時間と、目覚めているときの時間は違うわけです。それはいわば内的なリズムなのです。そのリズムに世界は巻き込まれる。

2014-02-09 01:00:51
落ち葉 @syuh

#gameai_rt35 しかし、私たちは自分は見えないから自己同一性を記憶に頼るが、例えば人間は目の後ろ側は見えないけど、コンピュータは自分の中も見えるんだよね

2014-02-09 01:03:17
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#gameai_rt35 世界もまた継続的な流れです。しかし、その継続性は物理学の最も大きな仮定です。それは我々がそのように感じている、ということも、影響して仮説となっています。しかし、では、どうして我々がそのような継続性を感じるかと言えば、我々の知能が持続的存在だからです。

2014-02-09 01:04:07
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#gameai_rt35 世界の流れがひょっとして継続的でなくても、我々はそれに気付かないでしょう。なぜなら、世界の継続性という感覚を整理させているのは、我々の知能の持続性でありますから、我々が感じる世界の継続性は、知能の持続性が作り出すリズムの上にあるものなのです。

2014-02-09 01:06:26
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#gameai_rt35 世界の流れと、知能という内部の流れが衝突する瞬間、それが現在であります。現在とう瞬間は、その衝突にとって、くり返し、継続的に作り出されているのです。

2014-02-09 01:08:00
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#gameai_rt35 @syuh そうですね。コンピューターは状態マシンでもありますから、瞬時、瞬時の状態を残すことができます。しかし、状態が残ることと、その履歴をAIが認識することはまた違うことです。

2014-02-09 01:11:16
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#gameai_rt35 @syuh 実際の知性は持続性を感じていますが、それは積み重なる記憶をなにかの手段で感じているからです。このように、それまでのAIの状態がが、次の瞬間のAIにインプットされるAIのことを、リカレント型AIと言います。

2014-02-09 01:12:20
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#gameai_rt35 意識の流れ、とはジェームズが心理学で導入した概念で、小説でも取り入られました。それは、キャラクターAIでも大切な流れです。ずーと、時間と共に変化して行く意識の状態を追うこと。プログラムでは、それをAIの内部状態の自然発展として記述せねばなりません。

2014-02-09 01:15:45
みそ @misolmiso

記憶を複数人で共有する時、それぞれの現在と全体の現在はどう違うのだろう。 共有に仕方や、知覚の仕方によるだろうけど #gameai_rt35

2014-02-09 01:18:51
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#gameai_rt35 外側からの情報によって知能されるAIのモデルがある一方で、内的な状態の自然な発展の中で次の瞬間が獲得されて行くモデル。二つのモデルは両方正しく、この矛盾を両立させるモデルを考える必要があります。

2014-02-09 01:19:30
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#gameai_rt35 プログラム的に、そのような設計は、負荷が高く、いろいろな無駄が多いシステムでしょう。データの流れやデータインタラクションも複雑になります。しかし、それと引き換えても、知能の動的な内部発展モデルは、知能の基本的な性質を再現するための必要条件なのです。

2014-02-09 01:22:39