知猫楽 「難波のことは夢のまた夢」

ロックさんの後期難波宮現地説明会のレポを拝見しつつポストしたツイートに頂いたリプライをまとめました。 このをみな、をかしきことあらむとて、夜な夜な電子の江へと出でてさまよふ。さなることなど、なにかべちのことにあらずとも、そのこころにをかしと思ほゆることなどしるしたるものなり。誰か知るらん魚の楽しからずや、ただ知れるは猫の楽しみのみ。
0
ロック @AgRock55

ちなみに前期難波宮の主要建造物は瓦は使用されず板葺や檜皮葺と推定されています。でも当時のものとされる瓦は出てきているので瓦葺の建物も存在していたと推定されます。寺院とかその類のものでしょうかね

2014-01-27 23:03:10
ロック @AgRock55

難波宮は基本的に前期と後期の存在が並行して語られることが多くこれも難波宮の特徴ですね。段階的な変遷は各宮にありますがこうかっちり分かれてるところは他にないので面白い。

2014-01-27 23:06:27

以前、葉つき みかん様が挑戦してらした後期難波宮の基壇工法のまとめがこちらになります。

まとめ 後期難波宮基壇工法の模型 後期難波宮太極殿の基壇モデルの組立体験のレポートをまとめさせていただきました。 953 pv 5 2

賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

孝徳さんから天武さんまで使われた前期難波宮(難波長柄豊崎宮)と聖武さんの後期難波宮とはほぼ同じ場所と言っても時代も成り立ちも違うので、そこは踏まえて考えた方がいいのでしょうね…。特に後期は京があったと考えると…。う~ん…後期難波宮…何か忘れてることがある、ような…。

2014-01-27 23:54:34
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

そうだ、難波百済王氏。細工谷遺跡から後期難波宮と同じ重圏文瓦が出てたはず。

2014-01-27 23:58:39
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

「都城」で難波宮をおさらいしようと思ったけれど眠気が…

2014-01-28 00:20:54
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

難波宮の夢を見た…ような気がします。 なみはやの難波の宮の高く坐す 草香の江を背に海原臨む

2014-01-28 07:30:54
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

思えば飛鳥古道の東西の道の西の果ては難波ですね。そして当時は難波宮の北西側には草香江(河内湖)が広々と存在していた…。

2014-01-28 07:35:35
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

帰ったら「都城」を読み直そう。細工谷遺跡の重圏文瓦と難波に住んでいた百済王氏のことは確か「都城」で読んだはず。天王寺辺りに住んでいた百済王氏が交野へ本拠地を動かしたのか、はたまた…。

2014-01-28 18:04:07
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

交野住まいの敬福さんにしろ理伯さんにしろ、官人としては摂津と縁の深い職に着いていましたね~。

2014-01-28 18:11:41
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

あった。「百済王氏が維持・管理に関与した尼寺(天王寺区細工谷遺跡)に難波宮所用の重圏文瓦、平城宮式軒瓦が使用されており、八世紀代の同寺の造営に中央政府の関与が見られる事実を想起すれば、難波遷都に百済王氏が一定の役割を果たした可能性は一段と高くなるものと考える」

2014-01-28 20:48:35
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

摂津国百済郡…百済寺と比定されているのは堂ヶ芝廃寺、百済尼寺と推測されているのが細工谷遺跡…う~ん、大阪文化財研究所のサイトには重圏文瓦の出土については掲載が無いなあ…

2014-01-28 21:10:16
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

「都城」の“難波地域の開発と難波宮・難波京”を再読中。前にこの章を読んだ時にも思ったのですが、そろそろ孝徳さんの再評価がされても良いんじゃないかと思ったり。どうしても天智さんと天武さんに人の目が持ってかれちゃうのでしょうかねえ…。

2014-01-28 20:18:37
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

改めて考えてみると、孝徳さんが難波長柄豊崎宮で行った政治の方針は、君臣関係を礼や仏教を基盤に整えたり、宮殿周囲を大きく越える規模での上町台地の整備だったり、案外先進的なお方だったのかも…。でも急進的に進め過ぎて、そこに人が着いていけなかったんだったり…なんて。

2014-01-28 21:30:17
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

そういう先進的な部分の、良いとこだけは中大兄さんの構想だったと扱われている気が~σ(^^;)

2014-01-28 21:34:09

すごいタイミングでこんな展示も行われるようです。

面白そう~。

高なしかずきよ @nashikiyo

冬季特別展「近江三都物語 —大津宮・紫香楽宮・保良宮—」滋賀県立安土城考古博物館、2/8〜4/6 http://t.co/2ztFgaNSTl 〈どのような政治情勢のもとに近江に宮都が営まれたのか、その理由は何だったのか、各遺跡から出土した遺物や残された資料とともに考えます〉

2014-01-28 22:02:45
Gijyou @gijyou

@k_h_musume 孝徳は最後がなんか惨めですからねえ。それに乙巳の変に直接関わっていないのに皇位につくことも、なんとなくマイナス点であるような気がします。

2014-01-28 21:08:46
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@gijyou みんな飛鳥に戻っちゃって置いてきぼりでしたね…σ(^^;)カワイソウ。

2014-01-28 21:28:49
Gijyou @gijyou

@k_h_musume 前期難波宮の朝堂院や内裏の規模や構造が、大極殿が無いだけで、ほぼそのまま藤原宮に反映されますからね。『日本書紀』にも、「悉く論ずべからず」と書かれたほどでしたし。

2014-01-28 21:35:11
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@gijyou はい、以前Gijyouさんに、政治の場としての宮の構造の画期は難波長柄豊碕宮にあると教えて戴きましたね(´∇`*)。あれからずっと難波宮が気になっています。

2014-01-28 21:44:53

以前、「平安京提要」を読みつつポストしていた、宮と都についての連続ポストに頂いた難波宮についてのご教示はこちらです。

まとめ 平安京提要を読みながら 平安京提要を読みながら自分用の備忘録がわりのポストやそこからの連想や疑問に頂いたリプライをまとめました。 大変長大な書籍であり、内容も濃く、少しづつ読み進めて一段落したので公開してみました。 3242 pv 5

Gijyou @gijyou

@k_h_musume 私の師匠である林部均さんによると、近江大津宮の宮殿配置は広い朝堂院を有する前期難波宮型ではなく、後飛鳥岡本宮型(飛鳥京跡上層遺構からエビノコ郭を省いた状態)なので、天智朝は復古的なのかもしれません。

2014-01-28 21:43:21
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@gijyou あ、なるほどです、復古的ですか。あの時の朝堂院のお話、とても興味深かったです。確かに、明確な朝堂院を持たない近江大津宮は、天智さんの独裁制の象徴のように思われがちな印象があります。白村江敗戦後という特殊な情勢もあったのかもしれませんが…

2014-01-28 22:01:07
Gijyou @gijyou

@k_h_musume そういう点では天武朝も飛鳥浄御原宮は内裏と大極殿院だけですから、天智朝と同様に皇親勢力だけによる独裁的な政権と言えそうですね。

2014-01-28 22:04:53