慶應SFC入試まであと一週間! 合格する小論文の書き方とは?

 小論文はセンスの教科ではありません!センスなんかなくても、書くべきことをしっかり掛けていれば小論文入試では合格できます。意外と知られていない小論文を書く上での20のポイントを紹介します!
2
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

さて、今日は小論文指導があるんだけど、そもそもどうして小論文なんて書くんだろう?

2014-02-11 06:29:13
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

小論文を書く理由を受験生に質問するといろいろな答えが帰って来る。大学に合格するため。大学が受験生の問題発見・問題解決能力を試すため。どれも間違いではないが、ならば大学はなぜ受験生の問題発見・問題解決能力を試すのだろうか?

2014-02-11 06:31:11
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

この世界には問題点・矛盾がたくさんある。そういう問題点・矛盾を見つけて、根本的な原因を見つけて、その根本的な原因を潰すような解決策を提案し、実行することで、この世界はもっと良くなるからだ。小論文を書く理由を聞かれれば、根本的な理由はただ一つ、この世界をよりよい場所にするためだ。

2014-02-11 06:33:03
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

つまり、ここから自然と、小論文の文章構成は決まって来る。  1.問題の発見  2.原因の分析  3.解決策の提案 これが小論文のおおざっぱな文章構成だ。

2014-02-11 06:34:07
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

ただ、いきなりこういうことが問題だと思います!と書いたところで、本当にそうなのか?という疑問は禁じ得ない。だから、  0.問題発見以前の様々な論者による意見の要約 が必要になる。

2014-02-11 06:36:48
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

ここで必要なのは、たとえば、課題文全体に共通してどういう枠組みでテーマについて話しているのかというような前提条件の確認だったり(数学みたいですね……)、それぞれの論者の意見の違いをまとめたり、過去の事例の整理だったり、諸外国の事例の整理だったり、難しい概念の確認だったり。

2014-02-11 06:37:57
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

こういう、0.問題発見以前の様々な論者による意見の要約がちゃんとできていて、はじめて1.問題の発見が自然な印象を持って採点者の頭にインプットされる。

2014-02-11 06:38:39
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

つまり、全体の枠組みとしてはこういう前提で話してます。他の人はこんなことを言っています。他の国ではこうでした。過去はこうでした。最近はこうです。そこでこういう部分が今の日本では問題だと思います。こんな感じで問題提起をすると、何も無い段階で問題提起されるよりは遥かに説得力がある。

2014-02-11 06:39:58
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

そして、1.問題の発見に進む。ここで大切なのは、問題だと思った事が本当に問題かどうかを分析することである。たとえば、格差社会・少子化というテーマが出た時に、本当に格差社会・少子化というのは解決しなければならない問題なのかということを、しっかり考えてから論じなければならない。

2014-02-11 06:42:09
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

これからの議論全般にいえることだが、仮説というのはあくまでも仮説であって結論ではない。仮説というのはいわば暗算で求めた概算のようなもので、実際の答えというのは議論の深堀=筆算をして正確な計算をしてみないとよくわからないことが多い。

2014-02-11 06:43:36
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

だから小論文を書く時に、結論を決めてかかってぱーっと書いてしまうのは、おそらく最悪の小論文の書き方だと言って良い。そういう小論文の書き方はしてはならない。あくまでもそれが仮説だということを留め置いた上で、本当にそれで正しいのか?と自分の仮説を批判的に検討せねばならない。

2014-02-11 06:45:11
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

2.原因の分析においてはとくにそういう姿勢が求められる。ある問題発見があったときに、その原因はAだ!と簡単に決めて掛かる受験生がなんと多い事か。こういう原因分析は最悪だ。ほとんど原因分析になっていないことが多い。なぜなら、それは思い込みで導かれた仮説でしかないからだ。

2014-02-11 06:46:45
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

2.原因の分析で求められる姿勢とは、ある問題発見があったときに、考えられる原因Aがあったら、その原因Aの原因Bを探り、その原因Bの原因Cを探り、いよいよこれ以上原因が深堀できないという段になったら、根本的な原因Cを潰す解決策を考える事だ。

2014-02-11 06:47:51
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

2.原因の分析で大切になるのは、言葉遊びをしないことだ。人によっては、原因Aと原因Bと原因Cが言葉を言い換えただけの言葉遊びになっている人がいる。これは論理的思考とは言わない。ただの言葉遊びだ。そうではなく、深堀しなければならない。

2014-02-11 06:49:18
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

原因Aの原因B、原因Bの原因Cというふうにそこに因果関係が成立していなければならない。原因Aがあったから、結果Bがあり、原因Bがあったから結果Cがあるというふうな因果関係が成立していなければならないのだ。これが意外と難しい。

2014-02-11 06:50:33
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

そして、3.解決策の提案だ。これは根本的な原因Cを潰す解決策でさえあればそれでいい。しかし、これが解決策だ!といわれて、いったい誰が解決するのだろう。こと高度成長期は成長の果実を分配するだけで済んだので、誰かを傷つける解決策はありえなかったが、今の世界ではそうも言っていられない。

2014-02-11 06:52:09
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

誰かを傷つけるかもしれない解決策を提案するとき、これが解決策だ!と書いて、それでハイ納得しましたという結論に至る事はそうそうない。だからこそ、なぜそれが解決策としてふさわしいのかを丁寧に説明しなければならない。ここで、4.解決策の吟味が必要になる。

2014-02-11 06:53:01
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

解決策の吟味の際に必要になるのは、他の解決策との比較だ。他の解決策が正しいと仮定して、それで突き進んだ時の結論と、自分の解決策が正しいと仮定して、それで突き進んだときの結論を両論併記することだ。その上で自分の解決策の方に妥当性があることを主張すればいい。

2014-02-11 06:54:37
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

これは数学でいうところの背理法に似ている。良い小論文の書き方というのは、良い論理の書き方に他ならず、つまり良い数学答案の書き方に近いのだ。最初に前提条件を整理し、解くべき問題を設定し、解けない原因を分析し、解を出し、解を吟味検討するという流れは良い数学答案の書き方とほぼ同じだ。

2014-02-11 06:55:54
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

あと、解決策の吟味の際には、その解決策で誰が損して誰が得するかという利害関係者の検討も必要不可欠だ。誰かを集中的に傷つける解決策というのは、いじめと一緒で結局自分自身が被害者に回ったときえらい理不尽な目に合う事になるので、そういう解決策は採用しないに限る。

2014-02-11 06:57:50
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

こういう解決策の吟味を得て、結論として自分の解決策が正しいという方向に持って行けば良い。正直、ここまで丁寧に書けば、どの解決策を採用するかというのは、もうその人が持つ人間観の違いだとしか言えないからだ。

2014-02-11 06:58:56
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

現実の社会でもこんな風にいろいろな解決策が提案され、人々のレベルに合った解決策が採用されることになる。

2014-02-11 06:59:09
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

ここまで、文章の構造を整理しよう。  0.さまざまな論者の意見のまとめ  1.問題発見  2.原因分析  3.解決策の提案  4.解決策の吟味 小論文というのは、主にこの5つのパートで成立する。

2014-02-11 07:02:33
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

それで、  0.それぞれの論者の意見のまとめ ・ 議論の全体的な枠組み ・ それぞれの論者の意見の違い ・ 問題について過去の事例との比較 ・ 問題について他国の事例との比較 ・ 分かりにくい概念の整理 とこのあたりのことが0.には必要になる。

2014-02-11 07:03:51
勉強110番@東大合格者もあなたと同じ! @call07050735737

 1.問題発見 では、 ・ そもそも解決すべき問題かどうかの検討 ・ 問題の設定  が必要になる。

2014-02-11 07:04:25