第1回反転セミナー-プレゼンターは相談者- まとめ

2014/2/22(土)にデジタルハリウッド大学大学院で開催されたイベント「反転セミナー」の模様です。デジハリ佐藤教授、袖ヶ浦高校 永野先生、広尾学園 金子先生、アオイゼミ 石井社長 の4名をゲストにお招きし、お客様に参加してもらいながらイベントを進めました。
2
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

「両方のよさ」を知る事が大切ですね!> 和田さん 中村さんから、どちらかの良さを知ってそれ一辺倒になるのもまずいよね! というコメント。 #flipsemi

2014-02-22 14:35:48
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

いよいよ第二部です。ここからは、デジタルハリウッド大学大学院の佐藤教授、袖ヶ浦高等学校の永野先生、広尾学園中学・高等学校の金子先生、アオイゼミの石井社長 の4名から質問に回答していただけます。#flipsemi

2014-02-22 15:04:57
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

最初の相談者は、関東第一高等学校の横山先生から。これからまさに、iPadを学校に導入して行こうと奮闘されている先生です。iPadをこの4月からトライアル導入をする予定、さらに来年4月からはiPadのBYOD導入も検討してます。#flipsemi

2014-02-22 15:07:12
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

学校の規模は1700名、学年で600人ずつくらい。先生は若手15人、中堅20名、ベテラン40名。実はWiFiなどのインフラもまだない。校舎も大きいので、かなりの費用がかかるのが悩み。ただ、一番避けたいのは先生によって利用度が異なる状況。ベテランをどう引きだす?#flipsemi

2014-02-22 15:08:50
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

アオイゼミ石井さん:自分としては学校にiPadを導入するような方向はあまり考えてない。民間なのでその辺は考えは違うかも。他の先生のお話で勉強したい。/ 広尾学園金子先生:自分も導入時に同じ心配をした。でも別に「全員使う必要はあるか?と考えた。#flipsemi

2014-02-22 15:11:29
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

金子先生:先生が無理にiPadを使うことでかえてパフォーマンスが落ちるのであればあまり無理して使わないほうがいいのでは?なので、広尾学園ではiPadをまったく使わない授業もある。iPadだけに依存する学校という姿はありえないと思っています。#flipsemi

2014-02-22 15:13:00
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

永野先生:一定数、どうしてもipadを嫌悪する先生はいる。ただ、その誤解は1.冷たい機械相手に使うのはやだ 2.これを「ずっと」使うのはやだ というもの。でも、実際にはお菓子を食べたりしながらカジュアルに使い方を学ぶ方式が先生を引き出すのに効果的だった #flipsemi

2014-02-22 15:16:54
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

永野先生:実はある授業では、先生はiPadを操作せず、先生が「ヨーロッパの地図をだして」といった具体に生徒に操作してもらうようなケースがあった。先生がプロである必要はなく、生徒とうまく協力してやっていくことでも充分にやれるという面白い事例だと思った。#flipsemi

2014-02-22 15:18:25
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

永野先生:カジュアルな勉強会は、DropBoxにある程度必要な資料や使い方などを入れておいて、後から自分で勉強出来る状況にする。ある程度まで持って行って、あとは自分でやれるような手助けをするのが重要。#flipsemi

2014-02-22 15:19:19
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

佐藤先生:重要なのは「何のために入れる」かだと思う。iPadは何かの問題解決の手段であるべき。教育関連のイベントでは電子黒板やICT機器を入れることが目的化しているものが多いが、米国では「格差」の是正という明確なビジョンがある。#flipsemi

2014-02-22 15:21:06
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

佐藤先生:日本の場合、何の為に入れるかが後手に回るケースが多い。共通認識である「問題設定」こそが大事。年代や職歴を問わず、皆でその目指す姿を考える事が重要なので、そこを学校内に共有するとよいのでは。#flipsemi

2014-02-22 15:23:20
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

佐藤教授:校務の効率化という観点もよいと思います。 / 中村先生:実はiPadを日本で最初に入れたのは福岡県の博多高校は学校の先生達の授業改善ツールとして使っていた。生徒の声を集め、授業改善に活かしていた。#flipsemi

2014-02-22 15:26:45
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

同志社中学・高等学校の反田先生から。同校では今後、非常に多くのiPadを導入して行く計画がある。現在Apple Configuratorを使ってiPadを運用管理ができるが、40台を超えると管理が大変。それをどうするか? さらにそれを活かす授業支援の良策は?#flipsemi

2014-02-22 15:35:28
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

アオイゼミ石井さん:正直なところ、「管理」という考え方ではなく、中高生のネットリテラシーを旨く活用するような方向に進めてもいいのでは? #flipsemi

2014-02-22 15:37:42
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

金子先生:当初、ロッカーに帰る前に入れる方式を考えたが、結局持ち帰り方式にして管理する場所は作らなかった。今迄は導入、定着と活用をある程度のルールの元で進めて来たが、そろそろ生徒と一緒にルール作りをしていく仕組みが必要になって来ているかも。#flipsemi

2014-02-22 15:39:35
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

金子先生:将来的には、自分でそのへんのお店で購入したタブレットを持ち込んで使ってもらい、サポートはAppleの公式窓口を使うか、ITに詳しい生徒がトラブルシュートなどをするという方式も考えて行く必要があると思う。#flipsemi

2014-02-22 15:41:49
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

永野先生:袖ヶ浦高校ではフィルタリングを除く管理や監視はしていない。学校のものであればやるが、社会に近い高校生には何の為に管理があるのかを考えてもらいたい。授業中に何をして、何をしたらいけないかは長い時間をかけてでも生徒自身に考えてもらいたい。#flipsemi

2014-02-22 15:43:58
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

※ちなみに、相談者の反田先生の学校は初年度は学校が一括購入して、管理設定を入れて生徒に配る方式を検討されているとの事。やはり現場ではLINEを入れて遊ぶ生徒を心配する生徒が多いそうです。難しい問題ですね。#flipsemi

2014-02-22 15:44:40
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

永野先生:袖ヶ浦高校は物としての管理も生徒に任せている。壊れた、盗まれたは自己責任だがこれまで盗難はゼロ。破損もカバーを利用するようにして無くなった。ルールはクラスごとに決めている。微妙に学級ごとに違い、学級目標と同じように各学級で決めている。#flipsemi

2014-02-22 15:46:33
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

永野先生:一例として、著作権や誹謗中傷などについて自制を求めるような決まり事を自分たちで作っている。同じ内容でも、文面にはそれぞれの想いが投影されているので、そのままにしている。#flipsemi

2014-02-22 15:48:02
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

佐藤先生:デジタルのデバイス・テクノロジーは凄い事ができるので学生達のクリエイティビティを阻害してほしくないと考えている。あまり管理目線になると、特定アプリを再現するためだけのデバイスになってしまう。逆に、このあたりのリテラシー教育はどう考えているのでしょうか?#flipsemi

2014-02-22 15:49:41
後藤匠 / Libry CEO @tack_got

デジハリの佐藤先生の「学生のクリエイティビティを阻害してほしくない」という意見は賛成。だけど、先生の「なにかあったら不安」というのも納得いく。実際にネット上には"学生の不用意な発言"を見つけて炎上させようと虎視眈々と狙っているヤツらもいる。 #flipsemi

2014-02-22 15:51:09
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

反田先生:生徒の可能性を引き出すには、隣同士で発見した事を教え合うような動きが必要。本来であれば、逸脱があればその行為を注意すべきで、スマホやタブレットが悪いとするのは間違っていると思っています。授業デザインなどをiPadありきで考えるのが必要? #flipsemi

2014-02-22 15:51:35
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

会場(企業の方)から:企業でも気にされるのはセキュリティ。管理する場合は「どこ」を管理したいのかをしっかり考えないとベンダーに良いように騙されます。また「運用」や「利用者のスキル」を考える必要。これは学校にも当てはまる部分があると思います。#flipsemi

2014-02-22 15:54:07
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

会場から続き:たとえば危険サイトからユーザーを遠ざける時に、管理すべきが「利用者のモラル」なのか、「サイトアクセス」を管理すべきかでまったく使うべきツールが違うので、そこをしっかり考える必要があると思います。#flipsemi

2014-02-22 15:55:32