昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

矢代幸雄のボッティチェリ研究における部分図の使用について

矢代幸雄がボッティチェリ研究で初めて「部分図」を使ったとされることについて、これが"初めて"であるか"初期"であるかを巡ってのやりとり・
10
神田記喜 @kandelion

受容史や日本における研究史についても知っておかないとなぁ

2014-03-03 00:04:24
Hiroshi Kumazawa @kmzwhrs

@kandelion まだティツィアーノのことをやってる人はいなかろう…

2014-03-03 00:08:12
神田記喜 @kandelion

@kmzwhrs 確かに研究史としては比較的新しい方ですよね。受容自体は戦前からあるのですが(どの画家にも言えることでしょうが)

2014-03-03 00:10:07
ぽえん @nt1chk

参照として部分図が使用される、つまり論述内容に従って元画像の恣意的なトリミングが生じている訳で、これは受容史・批評史を鑑みる上での指標としても有意な標本と言える・

2014-03-03 00:16:00
ぽえん @nt1chk

@seiichitsuchiya ちなみに、このやりとりにあった"参照画像を部分図で使用すること"は、世界的に見た美術史研究史において"初期"なんですか? それとも日本国内に限るものなのでしょうか・

2014-03-03 00:11:10
土屋誠一 @seiichitsuchiya

@nt1chk 矢代のボッティチェリ論は、1925年に英語で出版されているのですね。だから、「世界的」のほう。

2014-03-03 00:14:05
ぽえん @nt1chk

@seiichitsuchiya なるほど。だとすると、今日では部分図の使用が一般的であるように思われることに鑑みるに、この例を端緒として美術史研究における部分図使用史を考察することは、トリミングに恣意性が生じる以上は批評史的に有意なモチーフに思われますね。案外射程広そう・

2014-03-03 00:18:53

●スライド試論、左右非対称性について

カスホ @kasuho

#部分図 とキュビスムの語をみて何かを思い出しかけたが出てこないな。前川修先生の「美術史の目と機械の眼―スライド試論―」にも接続してくる話ではある。http://t.co/gJegDDuq0t

2014-03-03 01:45:46
HAYASHIDA Arata @arata1002

続きも忘れずに。 http://t.co/Ym3QQLSFhR RT @kasuho: #部分図 とキュビスムの語をみて何かを思い出しかけたが出てこないな。前川修先生の「美術史の目と機械の眼―スライド試論―」にも接続してくる話ではある。http://t.co/zXbCYhXh4o

2014-03-03 02:01:44
HAYASHIDA Arata @arata1002

一応こっちも。 http://t.co/oBYXuYVn7u RT @kasuho: @arata1002 続編知りませんでした多謝!

2014-03-03 02:05:17
YOSHIDA Hiroshi 吉田寛『デジタルゲーム研究』発売中 @H_YOSHIDA_1973

スライドについてはヴェルフリンが『美術における右と左』で興味深いことを書いています。当時は「裏表逆」に映写してしまうミスが講義中に頻発したらしく、そこから彼は絵画構図の左右非対称性に(左右逆だと何かが変と)気付いた、と。QT @arata1002: スライド試論 @kasuho

2014-03-03 02:16:26
YOSHIDA Hiroshi 吉田寛『デジタルゲーム研究』発売中 @H_YOSHIDA_1973

(承前)書誌情報を訂正します。ヴェルフリンの論文は『美術史論考』に収録されている「図版と解説について」「構図の左右について」です。

2014-03-03 02:20:42
HAYASHIDA Arata @arata1002

おもしろいですね。チェックしてみます。美術史とスライドの問題は、そのままPowerPointにもつながっていきますよね。以前、エル•グレコの絵を縦横比を何パターンか変えてみて比較するって卒論書いた学生がいました。 @H_YOSHIDA_1973 @kasuho

2014-03-03 02:22:32
YOSHIDA Hiroshi 吉田寛『デジタルゲーム研究』発売中 @H_YOSHIDA_1973

「左右」にかかわる感性的諸問題の研究は、私が途中で頓挫(放擲)したので、どなたか代わりにやって下さい。ちなみに「ゲームにおける左右非対称」を論じた秀逸な論考(ムックのエッセイですが)がありますので、またご紹介します。「リンクはどうして左手で剣を持っているのか」を解き明かしたもの。

2014-03-03 02:24:48
壺屋めり @cari_meli

いまでもイタリアの美術書とか見てると左右逆の図版たまにあるけど、こういうとこが発端なのかしら…。 >RT

2014-03-03 02:23:37
壺屋めり @cari_meli

しかしときどき図版の縦横比がめちゃくちゃでもまったく気にしないひとっているよな。パワポで縦長の絵を横長に引き伸ばされたときはびっくりした。

2014-03-03 02:25:42
壺屋めり @cari_meli

そういえば美術品を撮った写真・図版の歴史に関する論文を以前読んだな。なんだっけ、英語。

2014-03-03 02:33:20
Carestini @g_carestini

@cari_meli 少なくともナポレオン戦争の時代までは、衣服の右前・左前の区分は結構いい加減でしたから、人物画で左右反転していても特に違和感なく通用したという事情もあるでしょう。

2014-03-03 02:38:28
壺屋めり @cari_meli

@g_carestini うーん、いまぱっと思い出せるかぎりでは1970年代に出版された美術カタログの、宗教画の一枚が左右反転してました。印刷上の手違いだとは思うのですが。

2014-03-03 02:41:09
壺屋めり @cari_meli

あ、たぶんコレかな。 Anthony Hamber “Photography in nineteenth-century art publications” この本( http://t.co/axafWGHxRL )の第7章。 @arata1002

2014-03-03 02:59:27
壺屋めり @cari_meli

昨晩の図版の左右の話、右と左じゃ伝統的に右のほうが優位なので、やはり反転してると困る図ってあるよなー。彫刻の擬人像に対して絵画の擬人像のほうが右側にあるのでマジギレした某彫刻家Cェッリーニとかいるし(伏字にならない伏字

2014-03-03 10:33:25
壺屋めり @cari_meli

そして彫刻の擬人像と絵画の擬人像の位置関係のことについてのマジギレ論文を出版するが、出版の際に著者名を間違えられる某Cェッリーニ氏

2014-03-03 10:36:20

スライド投影の歪みについて

HAYASHIDA Arata @arata1002

加えてプロジェクターの台形補正無視派も。 RT @cari_meli: しかしときどき図版の縦横比がめちゃくちゃでもまったく気にしないひとっているよな。パワポで縦長の絵を横長に引き伸ばされたときはびっくりした。

2014-03-03 02:26:56