第23回 外国語教育研究集会シンポジウム@広島大学外国語教育研究センター【ICTを援用した外国語教育-一斉指導と個別・協同学習の連携-】のまとめ

7
SAKAUE Akkuş Tatsuya @sakaue

何が、どのように「協同的」なのかということの理論的根拠がない(ので、そこを探るような話からはじめないといけない)。 #flaresympo23

2014-03-07 16:20:00
otamayuzak @otamayuzak

懸念される事項が挙げられていることが裏返しとなって協同的であることの定義に迫れないかな? #flaresympo23

2014-03-07 16:22:57
otamayuzak @otamayuzak

「協同」の押しつけこわい。 #flaresympo23

2014-03-07 16:24:58
SAKAUE Akkuş Tatsuya @sakaue

ICT の有効利用には、無線環境(Bluetooth)の利用と教材作成が必要。 #flaresympo23

2014-03-07 16:33:12
otamayuzak @otamayuzak

榎田先生ご紹介のデジタルストーリーテリングで、スライドや動画を作って、作ったお話と、ユビテキを使って統合して提示、か。なるほど。 #flaresympo23

2014-03-07 16:34:53
otamayuzak @otamayuzak

「教材や内容から立ち上がる協同・協働」はいいな。

2014-03-07 16:38:46
otamayuzak @otamayuzak

教員が手を出せば詰め込み・過干渉に、手を離れて学習者がやれると教員は何をしているんだ、に。

2014-03-07 16:50:22
otamayuzak @otamayuzak

「協同学習の個々の利益」は、言語学習や習得の利益と単純に置き換えることができるものなのかな?とふと。

2014-03-07 16:50:49
otamayuzak @otamayuzak

わたりセンセ「外国語学習においてICTが『やらなければならないこと』はない」←うん、そうだよなぁ。

2014-03-07 17:01:37
otamayuzak @otamayuzak

「ITCを用いることで、教える方にフリーハンドが与えられる」と考えられること自体がまず一つ目のハードルかも。 #flaresympo23

2014-03-07 17:12:19
Yosuke YANASE (柳瀬陽介) @yosukeyanase

ちなみに広大での本日の講演会、私は所用で亘理先生 @WatariYoichi の話しか聞けませんでしたが、理論への志向を明確にしながら、学習者がICTを受容するだけでなく、創造的に活用し作品化することの重要性を述べた点で、私は非常に共感しました。

2014-03-07 20:01:09