常総生協の母乳のヨウ素131測定に基づく初期被曝線量評価をめぐって

@birdtaka さんのまとめ「西日本新聞「6都県、母乳から放射性物質 国調査より広範囲に 原発事故後半年」について(なぜか2011年データ)」(http://togetter.com/li/646390 )の続編です。 常総生協ホームページの「初期被ばく線量評価」コーナー(2013年11月23日公開) https://www.coop-joso.jp/radioactivity/exposure.html 常総生協の2011年3月末〜4月初めの組合員ニュースの画像2枚(母乳検査結果と組合員向け解説) 続きを読む
8
nao @parasite2006

うーん、常総生協の計算http://t.co/zW3fCmKVyp 2011年3月下旬〜4月上旬の母乳検査のI131濃度測定値を大気中I131濃度の測定値から見積もったI131吸入被曝量と比較しようとしてるけど、母乳の測定値の単位はBq/kgだから母乳の1日分泌量がないと比較不能

2014-03-28 14:43:46
nao @parasite2006

1日の尿量というのは臨床検査の本を見ればある程度まで調べることができるのはわかっているが、1日の母乳の量を体積(L)でなく重量(kg)でっていったいどうやって探せばいいのやら。ちょっと見ると出てくるのは赤ちゃんの必要量の計算ばかり。知りたいのはお母さんが出す方の量なんだってば。

2014-03-28 14:48:05
nao @parasite2006

ふんふん、一応ここhttp://t.co/D3G06bIkhM の「産後10日目以降の乳房の変化と乳汁の分泌」というページに「産褥7~10日を過ぎた頃から白色不透明な乳汁が分泌されるようになります。これを成乳といい(中略)400~500ml程度です」とある。もっとあとはどうなの?

2014-03-28 14:56:57
nao @parasite2006

母乳の1日分泌量というのは、産後10日目あたりで500 mL程度になったあと、「産後2週までに1日あたり500ml以上出ていると、その後も同じくらい出続けます。」http://t.co/f0Ewm403JQ という感じなのか。ここからさらに増えたとしても1 日1 Lくらいが限度?

2014-03-28 15:09:30
nao @parasite2006

500 mLと1 Lの中を取って、母乳の1日分泌量を750 mLとして常総生協の初期被曝線量評価のページ(2013年11月23日づけ)http://t.co/zW3fCmKVyp を見直すと、3月30日に減衰補正後で55.9 Bq/kgのI131が検出された母親の(続く)

2014-03-28 15:22:20
nao @parasite2006

(続き)1日分の母乳の中のI131の量は母乳の比重を1と想定して(実際の値はこの助産院のブログhttp://t.co/rfD415PILv によれば1,026-1.036とのこと)計算すると55.9 Bq/kg x 0.75 L x 1 kg/L =42 Bq

2014-03-28 15:35:39
nao @parasite2006

日本分析センターがダストサンプリングにより測定した2011年3月14日〜6月17日までの大気中のI131とCs134、Cs137のデータ(単位はBq/m3)http://t.co/fw83O0oVMT から3/30-31(24時間分のはず)の測定値2.0 Bq/m3を読み取り(続

2014-03-28 15:44:10
nao @parasite2006

(続き)1日に呼吸する空気の体積(常総生協の計算http://t.co/zW3fCmKVyp では22.3 m3/日を使用)をかけて1日に吸い込んだI131の量を算出すると2.0 Bq/m3 x 22.3 m3=44.6 Bq

2014-03-28 16:42:31
nao @parasite2006

これでは3月30日のうちに分泌された母乳の中のI131の量42 Bqがあまりに多すぎて妙ではないかと誰でも思うだろうけれど、じつは母乳の中のI131の測定値には減衰補正がかかっていて、いわば時計の針が巻き戻されている(しかも測定日2011年3月30日からいつまで戻したか記載なし)

2014-03-28 16:46:38
nao @parasite2006

一方日本分析センターがダストサンプリングで測定した2011年3月14日〜6月17日の大気中のI131とCs134、Cs137のデータ(単位はBq/m3)http://t.co/fw83O0oVMT には「◯年◯月◯日を基準日として減衰補正しました」という但し書きはどこにもなし

2014-03-28 16:58:47
nao @parasite2006

放射性物質の測定結果を比較しようと言うのに、減衰補正のかかった(時計の針を巻き戻した)測定値とそうでない測定値を比較しても無意味。どっちかに揃えてから比較しないと話にもならない。常総生協の組合員ニュースの書き起こしhttp://t.co/WgGB7SR3Cy にも補正基準日なし

2014-03-28 17:11:48

@SA_KU_RA_blue さんとのやりとり

✿ SA KU RA ✿ @SA_KU_RA_blue

@parasite2006 うぅ。貴重な時間を使って調べて下さりありがとうございます(T人T)母乳の分泌量は個人によってかなり差がありますが、産後6か月目には550~1150ml/日、平均800ml/日とあるのでほぼ範囲内のようです http://t.co/TN12HHCwUR

2014-03-28 17:10:00
リンク t.co 妊娠中からの乳房の変化と母乳分泌 | 母乳とミルクの子育て 妊娠中からの乳房の変化と乳汁生成、出産後の乳汁の本格的生成と乳汁分泌の維持、離乳期の乳房の退縮など妊娠中からの乳房の変化と母乳分泌について解説
nao @parasite2006

@SA_KU_RA_blue ご覧いただき有難うございます。常総生協の計算http://t.co/zW3fCmKVyp にはまだ少なくとももう1点おかしなところがあるので、引き続き調べます。

2014-03-28 20:51:45
nao @parasite2006

@SA_KU_RA_blue ご紹介のページhttp://t.co/boVJ8rK93U いいですね。このサイトは私もぐぐって別の所http://t.co/f0Ewm403JQ に行き当たったのですが、ここには到達できませんでした。

2014-03-28 20:56:49

(減衰補正過程確認の手がかりをいただきました↓)

✿ SA KU RA ✿ @SA_KU_RA_blue

@parasite2006 お疲れ様でした><読み返して疑問に思ったのですが、実際に検査をした日(4/4で36Bq/kg)から5日分遡って減衰補正をした数値が3/30の55.9Bq/kgかと思いました。実際に測定した4/4と4/6の16.1Bq/kgからでた数値とは違うのですね。

2014-03-28 21:23:18
✿ SA KU RA ✿ @SA_KU_RA_blue

@parasite2006 僅かばかりですがお役に立てたのでしたら光栄です(//∇//)っっ

2014-03-28 21:26:42
nao @parasite2006

@SA_KU_RA_blue 私も常総生協の3月下旬〜4月上旬のデータが入っている母乳ネットワークの公表データhttp://t.co/zW3fCmKVyp を見直したら、柏市のI131の測定値はp.2の3/29採取36.3 Bq/kgだけ。これを測定日から採取日に割り戻しでしたか

2014-03-28 21:39:07

(↑上のツイートで引用したデータファイルは現在こちらにアーカイブされています。URLをコピーしてアクセスして下さい。
https://web.archive.org/web/20130818042721/http://bonyuutyousa.net/blog/wp-content/uploads/2012/07/20110927母乳放射能検査結果(居住県別)5.pdf )

nao @parasite2006

@SA_KU_RA_blue 千葉県柏市の測定値が選ばれた理由は1)I131の測定値(5件だけ)中で最大、2)千葉市の日本分析センターが測定したI131の大気中濃度と照合可。守谷市の測定値は1)I131の測定値中2番目、2)つくば市の国立環境研究所のI131大気中濃度と照合可

2014-03-28 21:57:16
✿ SA KU RA ✿ @SA_KU_RA_blue

@parasite2006 5 千葉県 柏市 2011/3/29 I-131 36.3Bq/kg( 4/4 再検査 14.8Bq/kg) ますます分からなくなりました(T_T) http://t.co/6wDrhgP3LI ←こちらには4/4に36Bqと記載されています

2014-03-28 21:55:08
nao @parasite2006

@SA_KU_RA_blue 本来公表データ(ここhttp://t.co/oYXDDlydDE に公表されている2011年9月27日づけのファイル)に試料採取日と検査日を療法書いておかないといけませんよ(常総生協の組合員ニュースには確かあった)。半減期の短いものならなおのこと。

2014-03-28 22:10:51

療法→両方

1 ・・ 8 次へ