伊東乾先生itokensteinの「理研記者会見報道を見る。」

何をどこまで調査して、その結果どのような判断を下すか、注意したいと思う。間違っても、私は「学生個人の責任だけで上に甘い」見解などもっていない事も付記します。あらかじめ誤読対策。「指導能力を疑われる」として水増し学位濫造の傾向など長年襟を正すよう申しているもので昨日今日の事じゃない by 伊東乾
27
前へ 1 2 ・・ 20 次へ
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

で僕が心配になるのは、新聞雑誌の類は、あまり判ってない記者がそのまま文字を流している文面に見えること、プラス生半の誤読レベルで、小はインターネットから大はテレビのコメンテータまで、およそぴんとのはずれた話ばかりで、この問題が消費され、ほどなく飽きられて終わることが見えてるあたり。

2014-04-01 17:49:03
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

で、仮にいま理研が問題にしているレベルのすべてがクリアされて「研究手続き上不適切なデータ取り扱いはなかった」としても、そもそも写っているネッシーなり雪男なりが張りぼての作り物、あるいは稲川淳二式心霊写真とか、タモリ的には空耳とか、つまりターゲットが実在しないリスクは丸々残るわけで

2014-04-01 17:52:02
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

釣りに出かけていたお父さん「こんな大物釣ったぞ」と家族に写真を見せたけどフォトショップで加工したアイコラ状態(電気泳動切り貼り等)。これじゃ誰も信じないよと家族は笑うけど、本人(代理弁護士)は「判りやすくするように細工しただけ、承服できない」。本当に大物が釣れたかどうかは現状不明

2014-04-01 17:55:35
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

少なくとも、論文本文のコピペと別次元、一次データのコピー・ペースト改ざんは、やっちゃいけないことですよ。前に書いた例では健康診断で採ったレントゲンの胸の写真に、わかり易いようにガン細胞を「コピペ」したようなもの。あるいは血液検査のデータ一部をそっくり別人と入れ替えたら?ダメでしょ

2014-04-01 18:01:53
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

バイオの実験がデリケートなのは(いや物性でもそうでしたが)サンプルが残らないケース多いわけですよね。出来た細胞自体は死んじゃいますから追試するしかない。極低温実験も室温に戻すとそれで壊れちゃう試料は多い。いま追試が出来ていない状態でこういう中途半端が続くのがそもそも科学として痛い

2014-04-01 18:07:50
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

で、現状では公刊されているSTAP論文の方法で追試で確認できていないので、論文としての価値は率直に低いというべきでしょう。そこがまず大問題。で怪しい内容を調べて見たら「改ざん」その他の問題が出てきた。でも本人は信じてる風。想起される一つは博士学位相当の見識なく誤データ信じた凡ミス

2014-04-01 18:11:54
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

大学の内部では、一定以上見識のある人は、自分の仕事をしっかりし、隣のラボがどれだけ成功しても、失敗しても、変に干渉せず落ち着いて品位を保つのがコツとある先輩教授に習いました。逆に私が苦労したものを根こそぎ横取りしようとするようなケースにも直面したこともあります。ろくなもんじゃない

2014-04-01 18:16:57
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「どちらも理研の規定に反しない悪意ないミス」は弁護士が知恵つけたと思うけど、理研を代表して記者会見まで開いたNature論文に2つもケアレスミスがあるという事自体、本来研究者であれば平身低頭で謝罪し、さっさと訂正差し替えなどまともな対策を採るべきもので、ゆとりなのか何か知らないが

2014-04-01 19:46:13
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「悪意のないミス」であれば何個あっても、官費つかってNatureの査読でも<あまりに当然の基礎>としてスルーされた、研究者として入り口レベルのルール違反が許されると思うのだろうか?そもそも学位が怪しいわけで、理研に籍があったこと自体が本人にとっては幸運な間違いだったのではないか?

2014-04-01 19:50:16
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

逆に「抗議する」系の発言を弁護士を通じてというのが好訴国アメリカみたいな雰囲気に見えるけど、そもそも全部本人に原因があることで、今後の調査の結果によれば色々な処分がありうるでしょう。そもそもSTAP細胞が再現されるかどうかが最大のポイントで、これがなければグループ全体が茶番になる

2014-04-01 19:52:48
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

で、これについては理化学研究所でなくても適切などこかが、間違いなくすでに、国内外数箇所の信頼できる研究機関に、今回の論文の内容に沿ってSTAP細胞が再現できるかの追試依頼をしているはずで、3なら3、5なら5の追試ですべてダメと出たら、その時点でもう少し別の判断が下されると思います

2014-04-01 19:56:08
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

どこが主体になっているかはわかりませんが、かなりのお金をかけて、今回のNature論文のレシピに沿っての追試をしているのは間違いないでしょう。ひょっとして、元のでは出来なかったけどちょっと変えたら出来ちゃった、なんてことになると、こんどはそれが業績の先取権に引っかかるので大変。

2014-04-01 20:04:59
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

当該研究グループは自ら記者会見など開いて、大ヒットとしてこれを喧伝したわけですから、そもそも自業自得。また若手研究者本人は何か信じている様子、冷静な調査の結果はかなりずさんな実験の実態。ここから「AO研究」「自己推薦データ」みたいなぬるいチェック体制が垣間見える気がします。

2014-04-01 20:25:43
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

これ、僕も実は経験があります。東大の中では普通これくらいは常識という線があると思うのですが、特殊な入試で入ってきた人で、自信満々で色々言うので、そういうものかと思ってたら、およそどうにもなっていない、基礎が存在していなかったというようなケース。AO研究者、自己(だけ)推薦データ?

2014-04-01 20:27:41
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ここhttp://t.co/meuespek7Mから読み取れる研究者としての未熟さ、就任して12年の助手の実力で一研究室を率いる教授職職権を与えた理研の人事と判断のミスを感じる。1次データを「見やすく」改ざんしたり、誤った画像を使用して「も結論は変わらない」という言い分自体が幼稚

2014-04-01 22:40:42
リンク nikkansports.com 小保方氏「承服できない」/反論全文 小保方氏「承服できない」/反論全文。ニッカンスポーツ・コムの社会ニュースです。
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

科学論文に限らず、どんな報告書でも一つ一つ条件を課し、実証を積み重ねて結論を導くのが論理的に本来のあり方。この人の論旨は自分だけが知っている「本当のこと」ありきで、その実証は記念写真が並んでいれば良い式の大きく間違った甘えたものであることが読み取られているだろうか?プロとして失格

2014-04-01 22:43:09
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

あえて「女性研究者にありがち」とは言わない(が男性以上に女性に見る気がするけれど)自分が見つけたと思い込んだ<ファクト>への思い入れが強すぎ、あとは適当に太刀持ち露払いがそろってれば良い式のペーパー。第三者の理解は困難。博士論文で丸々盗用あたりから、そうとう甘く考えている事が判る

2014-04-01 22:45:40
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

そもそも一番の問題はSTAPの現象が追試できていないことでしょう。でラボを調べたらまともなノートがなかった。理研本体でも追試に手間取っている。そういう論文を出している事が第一。画像の取り違えとかデータの切り張りなんてそもそもあるべきことでなく、それ以前にファクトが疑われていること

2014-04-01 22:48:16
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

最前の比ゆでいえば結局ネッシーは居たのか?という話で、目撃したと信じ込んでいる人が証拠写真まわりであれこれ言っているのが今の報道だが、二匹目のネッシーがちゃんと得られない限り、科学とは条件さえそろえば追試再現が可能であることで価値が担保されるものであって、科学的に無価値という事に

2014-04-01 22:50:02
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

STAP細胞、STAP幹細胞などをめぐって、どこまでのファクトが本当に確認されていて、どこから先が疑わしいのか、正直よくわからない。特許や先取権、あるいはこの研究を海外でサポートしているかもしれない企業NDAなど背景がありえ、正直さっぱり見通しが良くない気がする。ただ明確なのは、

2014-04-01 22:52:52
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

今回のペーパーの成果がクリアカットではないこと。また、関係者は、もし本当にここにSTAP関連のキーがあったとき、あとあと利権を逃さないようにというアリバイ的な判断、将棋の捨て駒みたいな印象ばかりが強いこと。サイエンスとしては相当病んだ状況であるのは間違いないとおもう。

2014-04-01 22:56:19
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

今問題になっている、ペーパーの手続き的な面(ふつうすべて完備しているのが最低条件のもので、複数の瑕疵がある事自体がお粗末)が全部クリアされたとして、そのレシピでSTAP細胞の現象がちゃんと追試確認、再現、この先の応用に生かされなければ、投稿自体が詐称あるいは間違いという事であって

2014-04-01 22:59:01
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

疑義を呈されたとき、直ちに詳細にわたって再現を立証してみせられなかった時点で、このグループはサイエンスのプロジェクトチームとして相当ミーク(脆弱)といわねばならないだろう。そもそも学位とって2、3年の30歳が50代の教授みたいな権限、3年間でノート2冊なんだから遠目に見れば明らか

2014-04-01 23:01:42
前へ 1 2 ・・ 20 次へ