大学初年次における著作権教育の課題

大学初年次における著作権教育(情報倫理教育)の課題について、雑感をTweetしたのでまとめました。
6
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@tanaka3yo 著作権テキスト、なるものが、世の中にはすでに存在してまして、文化庁著作権課さんが、毎年毎年、きちんと出しておられます。その程度で十分なのですが。難しい部分は、意見が別れていると、正直に、言及すれば済むのでは?

2014-04-03 04:09:24
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

文化庁著作権課「著作権テキスト」、http://t.co/whUfx1xrIm 「テキスト」などという固い雰囲気のタイトルに反して、内容は非常にわかりやすいので、お勧め。

2014-04-03 19:30:23
さんたな @tana3yo

@y_mizuno そのようなテキストを利用するというのは、確かに手取早くていいかもしれませんね。ただ、あまりに優等生過ぎる話ばかりで、恐ろしく退屈になりそうな気も。どうせ労力使うなら、論文の書き方基礎のような話の中で、アカデミアに関連する著作権を話す方が頭にのこりそうかなと。

2014-04-03 04:26:23
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@tanaka3yo 全く同感。現状での著作権教育の問題は、まさに、実際に具体的にどうすればよいかは教えていない、それはなぜなのかを考えさせていない、それなんです。そこに完全に(早稲田大学も情報倫理教育をされたはずですが)「失敗」していることの証明がされた。

2014-04-03 09:08:50

補足:塾の場合「教育での例外規定」はどうなるか

文句の刺草〜24年はビル管がんばります。 @balsamicoseZ

@y_mizuno 教育産業は含まれないから、国語の教材に原文を載せられなかったりするわけですね。

2014-04-03 15:10:48
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

すみません、ご指摘の意味がちょっとわかりませんが。国語の教材でも原文(の一部そのままの文章)は載せてませんか? @balsamicose 教育産業は含まれないから、国語の教材に原文を載せられなかったりするわけですね。

2014-04-03 18:50:47
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

これは入試問題で(例外規定として)普通に使える、他人の著作物でも、それをネット上で公開する場合は、また考え方が異なりますよ、ってことを言っているのが論旨ですよね。 @balsamicose 教材とはちょっと違いますが、たとえば、http://t.co/97h63tJZo4

2014-04-03 19:47:03
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@balsamicose さん、引用を間違えました。失礼しました。1)入試出題の例外規定とネット上との違いはこちら:http://t.co/0eHBAKXOSD、2)他方で入試問題に出題される国語問題とその文筆家の意識の問題は http://t.co/97h63tJZo4

2014-04-03 20:48:04
文句の刺草〜24年はビル管がんばります。 @balsamicoseZ

@y_mizuno はい。塾で使う教材が、その例外規定を使わざるを得ない状況になっているというのが私の伝えたかったことです。

2014-04-03 19:49:31
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@balsamicose そういうことですね。残念ながら塾というのは、営利を目的としている(しないわけではない)場合には、著作権法35条の「学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において」、に、抵触する…。http://t.co/uhERNj6juc

2014-04-03 19:53:05
文句の刺草〜24年はビル管がんばります。 @balsamicoseZ

@y_mizuno 国語を担当したことが無いので詳しくないのですが、塾などが使う「ワーク」で国語の教科書に載っているような文章(の一部)の引用ができないために、教科書を持参させるようになった(のに忘れる子がいて困る)と数年前に話していたのを思い出しまして。

2014-04-03 19:46:11