80年代後半から90年代にかけて起こったファンタジーブームについて

72
前へ 1 ・・ 3 4
我乱堂 @SagamiNoriaki

地方差とか経済格差の問題もあるだろうけど、私の地元ではTRPGは中学生や高校では当時はあまりやってなかったような気はする。まだ普通にファミコンやってた方が楽しかったからか。大方の中高生にとっては、TRPGはまだかなり「リプレイ読むもの」だったんじゃないかなあ

2014-04-10 22:48:54
連邦の黒い悪魔 @kurohitode

エンタメ業界全体を巻き込むだけ巻き込んだファンタジーブームのおかげで、それに類したゲームやアニメや漫画や小説が量産された。潜在的に読書家の多いオタクにファンタジー小説はすんなり受け入れられたものの、だからといってそれを主として消費するというわけでもなかった。

2014-04-10 22:40:44
連邦の黒い悪魔 @kurohitode

そして、ラノベ的な物そのものを嗜好する層を増やすことにブームがどれだけ寄与したかというと、今の人が思うほどじゃなかったってことだけは言える。実際、そんなに流行してたらサークルも同人誌もたくさん出てるもの。人気があるのはアニメ化したものだけ。そこは今と同じですね。

2014-04-10 22:43:33
連邦の黒い悪魔 @kurohitode

ファンタジー小説の流行は、あくまでゲームの流行のオマケ。

2014-04-10 22:45:02
連邦の黒い悪魔 @kurohitode

小説の売り上げは、今から見たらとんでもない数字だと思うだろうけど、百花繚乱群雄割拠時代だったエンタメ業界全体の市場規模からすれば些細なもん。それをことさらおおげさに角川が言ってるだけですよ。小説の手柄じゃなくてアニメや宣伝の手柄。

2014-04-10 22:47:51
連邦の黒い悪魔 @kurohitode

バスタードで3000万部、ドラゴンクエスト ダイの大冒険で5000万部。

2014-04-10 22:49:56
連邦の黒い悪魔 @kurohitode

大昔はブームがあったことだけじゃなくて、今よりずっと子供の数も多かったし、市場規模も莫大だった。

2014-04-10 22:53:46
連邦の黒い悪魔 @kurohitode

テキストベースのコンテンツは、そんなに流行しないんですよ。好きになったら、子供らは同人誌作らずにいられないの。でも、そんなに本はなかったんです。どんなに流行ってるように見えても子供は正直です。好きだとか売れるとかじゃなければ本なんか作らない。小説は当時でもそこまで人気ないのよ。

2014-04-10 22:56:06
連邦の黒い悪魔 @kurohitode

ソード以降のTRPGも、ファンタジーノベル群も、ファンタジーブームのおまけ。

2014-04-10 22:58:54
即席 @megyumi

あー、千葉ディズニーランド(1983)って日本人の洋物ファンタジー観に結構でかい影響与えてんじゃないかな。 コナミのポップンミュージックって音ゲーだと、ジャンル名「ファンタジー」の曲はどう聴いてもなんちゃってエレクトリカルパレードなんだぜ。さすがコナミ法務部。

2014-04-10 23:01:26
我乱堂 @SagamiNoriaki

そういえばアルスラーン戦記がファンタジー小説フェアだっけ?角川文庫の。それで出たという話なんだけど、当人の書いた文章だと、角川の人にスペオペ頼まれた時に席を立ったら慌てて止められて、何書いてもいいからということでついチャンバラといって、それでアルスラーン書いたみたいな話になってる

2014-04-10 23:03:48
我乱堂 @SagamiNoriaki

ドラマガ創刊が86年のファンタジーフェアを受けてのものだとしたら…シェクティのあとがきともだいたい符合する/ラノベ史探訪(4)-ラノベ専門誌の始まりを見てみよう【「ドラゴンマガジン」編】 http://t.co/LuviwZ6K3f @wordpressdotcomさんから

2014-04-10 23:07:49
我乱堂 @SagamiNoriaki

ドラゴンマガジン創刊は87年の春頃の予定だったのが、秋に伸び、翌年の1月になったらしい。最初は「ファンタジー小説誌」だったのが「ファンタジー小説雑誌」として浅香唯を表紙にして刊行された理由は知らない。

2014-04-10 23:09:18

に続く

前へ 1 ・・ 3 4