朝日新聞の記事「解除準備区域、年3ミリシーベルト 個人被曝線量推計」について

68
cwt @clear_wt

【訂正】なお、子供の場合どれぐらい変わるかというと “放射線防護に用いられる線量概念” (PDF) http://t.co/VeoTOHRm0Q のp.21によると 周辺線量当量:Cristyファントム装着個人線量計の比が 成人で0.689の条件で1歳児は0.781

2014-04-19 08:20:25
cwt @clear_wt

以上訂正します。大変申し訳ありません。

2014-04-19 08:21:25

訂正ツイートここまで。


cwt @clear_wt

(とてもややこしい…)

2014-04-18 12:47:35
cwt @clear_wt

(7)個人的な見解では,5歳児のROTのケースを考え,計測機器に許容されている誤差が加わっても問題ないように,機器の側か,基準値を決める時にほんの少しだけ余裕度をもって縛りをかけた方が良いのではないか(実質的な効果というより,説明のためにも)と思う.余裕度が無いことに要注意と.

2014-04-18 12:53:07
cwt @clear_wt

もうちょっと順を追って知りたい人は以下を読んでください→ 放射線計測についての少し詳しい(長い)解説 http://t.co/pDvDc6UIG1

2014-04-18 12:56:59
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

経産省HP更新されて、報告書公開されたらしい。http://t.co/ef3YpnNmOM

2014-04-18 14:23:27
リンク t.co 避難指示区域及び避難指示が解除された区域における放射線量について 経済産業省のホームページ。避難指示区域及び避難指示が解除された区域における放射線量について
cwt @clear_wt

@nekoyasshiki 14時前にはまだだったので今しがた更新されたみたいですね.

2014-04-18 14:31:37
cwt @clear_wt

@nekoyasshiki リンクは消えても旧ファイルも残っているので念のため保存? http://t.co/BJ9x9UOzjg

2014-04-18 14:33:54
cwt @clear_wt

「東京電力(株)福島第一原子力発電所事故に係る個人線量の特性に 関する調査」について (PDF) http://t.co/THZia4lyLq 前文のこれがすごく重要 「川内村、田村市都路町、飯舘村の代表値を示すものではなく」 サンプリング点の選択方法の精査が必要.

2014-04-18 14:39:45
cwt @clear_wt

測定点の選び方で高くも低くもなる.これだけ大まかな地域分けで<適切な>サンプリング地点を決めるのは原理的に不可能. 本当に値をしりたいなら実測,それができない場合でもそれぞれの生活空間の値で考える必要がある.

2014-04-18 14:41:50
cwt @clear_wt

これは実験的な側面をもつものであると解釈するのが適当.

2014-04-18 14:43:16
cwt @clear_wt

これは完全に方法論の検証レポートとしか読めない.あくまでテクニカルな議論. これで帰還を云々と直結させるのはまったく筋が違う(実施側でも,報道側でもどのような立場であってもそう).

2014-04-18 14:56:34
cwt @clear_wt

(呼んでもらえばこの問題にフォーカスした関係者向け勉強会ぐらいやります.私程度では力不足かもしれませんがそれぐらいしかできない.ああ.でも素性のわからない人物では…)

2014-04-18 15:03:29
森口祐一 @y_morigucci

既にTLで流れていますが、朝日、毎日で報道され、今日までに公表とされていた報告書 「東京電力㈱福島第一原子力発電所事故に係る個人線量の特性に関する調査」 http://t.co/NTM9t3V3Pq (なぜ経産省HPかというと、原子力被災者生活支援チームの主力が経産省だから)

2014-04-18 15:37:45
cwt @clear_wt

http://t.co/Rh8CTpEMvH 市町村ごとの放射線量 例えば田村市だと (PDF) http://t.co/2Krmcw9Yzm のp.1 「測定値点数」は「測定地点数」のtypo? それとも度数分布を意味する?

2014-04-18 15:46:37
cwt @clear_wt

いずれにせよ,サンプリング点やモデルケースの選び方でかなりばらつきがでそうだけど,その点は大丈夫だろうか. これをもって帰還の話に繋げるのだろうか?

2014-04-18 15:48:22
cwt @clear_wt

報告書内での言及は 自治体単位のp.4 (1)…<代表的な生活場所において>… (3)推定結果は以下のとおり。ただし、調査地点の測定値と仮定した生活パターンを用いた推定であり、<田村市都路町の代表値を示すものではなく>… でもおそらく精査されることなく数字は一人歩きする.

2014-04-18 15:53:41
袋小路茶犬 @fukubrowndog

そして何気なくこれを http://t.co/VEtHbj3K1G (PDF)先ほどまでの議論は「帰還」関連、これは違う。しかし数字は何が違う?注意すべきは「実効線量」という言葉で、これはいわゆるガラスバッジで得た数字をそう述べてきた慣例(某千代○)による。今後改められる予定。

2014-04-18 15:58:58
cwt @clear_wt

でもこの試算が無いと帰還の議論も単なるヤマ勘に頼ることになってしまう. そういう意味では大事なのか…

2014-04-18 16:02:44
cwt @clear_wt

←この部分は 東京電力㈱福島第一原子力発電所事故に係る個人線量の特性に関する調査 (PDF) http://t.co/C9VFU2H6UY についての言及.これは検証を行ったフィールドがたまたま3自治体だっただけでここでの技術的な話を帰還とからめるとおかしくなるということ.

2014-04-18 16:08:00
cwt @clear_wt

自治体ごとの推定値については(まずその精査が必要だと思われるけど)帰還の議論の俎上に乗ってくる.

2014-04-18 16:09:20
cwt @clear_wt

@fukuwhitecat ああ.やはりそこおかしいですよね.それを根拠にする人がいたりとずっと気になってました.改められるのですね.

2014-04-18 16:15:07
cwt @clear_wt

ここでの話はそういうことではありません. (A)体格差による影響の差異(@kegasa2007さんの言及されている事項) (B)個人線量計の示す値の差 の2つの問題があり,両者の関係が重要です.記事での言及は(B)の話を(A)の話であると誤解を生みます.@niigatamama

2014-04-18 10:50:18