2014/4/18 第20回特定原子力施設監視・評価検討会

★凍土遮水壁の変更認可申請を巡ってエネ庁・東電と規制委に対立があることが露呈
21
前へ 1 ・・ 13 14 次へ
コアジサシ @mtx8mg

③規制委は18日に開かれる検討会で、東電に凍土壁の意義を明確にして報告するよう要求する。凍土壁が大規模かつ長期的に使われた例は世界的にもなく、安全性と長期的な実用化が議論の焦点となる。

2014-04-19 11:12:47
コアジサシ @mtx8mg

④凍土壁は、「汚染水の抜本的な抑制策」(経済産業省)として、政府が昨年9月に国費約320億円の投入を決定。政府や東電は実効性を確かめるための実験に着手した上で、今年3月、規制委に凍土壁設置の申請書を提出した。

2014-04-19 11:13:07
コアジサシ @mtx8mg

⑤しかし、規制委関係者は「政府決定したことは理解しているが、規制委として凍土壁を認可したわけではない」と、安全性に不安要素があり検討が必要だと強調。規制委検討会のメンバーである東北大の阿部弘亨(ひろあき)教授も「維持費の問題もあり、凍土壁には反対の立場だ」と疑問を呈している。

2014-04-19 11:13:32
コアジサシ @mtx8mg

⑥さらに「日本陸水学会」(会長、熊谷道夫・立命館大教授)が昨年末、「凍土壁では放射性物質を長時間完全に封じ込めることができないだけでなく、より大きな事故を起こす可能性が高い」とする文書を内閣府原子力災害対策本部に提出していたことが判明。

2014-04-19 11:14:05
コアジサシ @mtx8mg

⑦熊谷会長は取材に対し「総会で決めたことで、学会の総意だ」と話した。

2014-04-19 11:14:21
コアジサシ @mtx8mg

⑧凍土の量は約7万立方メートルで、過去最大の東京・九段下で行われた都営トンネル工事(昭和55年)の約4万立方メートルをはるかに上回る。

2014-04-19 11:15:01
コアジサシ @mtx8mg

⑨学会は、文書に研究論文などを添付し、「凍土を安定した状態で維持することは困難。凍土溶解で多量の溶液が海などに流入する」と有効性に懸念を示す。(原子力取材班)

2014-04-19 11:15:11

日本陸水学会の意見書 

http://www.jslim.jp/index.html

コアジサシ @mtx8mg

本文はワード。ページ内のリンクからダウンロードして読んでください^^;>福島第一原発における凍土遮水壁設置にかかわる意見書 日本陸水学会 ホームページ http://t.co/euZbOpsgxc

2014-04-19 11:44:02
コアジサシ @mtx8mg

日本陸水学会 凍土遮水壁設置にかかわる意見書から引用:土壌水が凍結するとそれによる地盤の体積膨張に加え、未凍結領域から凍結面に向かう水の動きが生じてアイスレンズが成長を続け凍上 (とうじょう)の現象が起こります。 #アイスレンズ #凍土遮水壁

2014-04-19 13:14:06
コアジサシ @mtx8mg

引用 凍上によって貯蔵タンクや建造物が傾く可能性も高くなります。

2014-04-19 13:14:23
コアジサシ @mtx8mg

引用 豪雨時など地下水流が急激に増加する場合には凍土遮水壁が急速に浸食される可能性もあります。

2014-04-19 13:15:21
コアジサシ @mtx8mg

引用 さらに、何らかの事故で冷却がストップしたり設備が破損した場合、冷媒が周辺に漏れ出たり、凍土が溶解し大量の放射性汚染物質が海中に放出されるなどの危険性が常に付きまといます。

2014-04-19 13:15:55
コアジサシ @mtx8mg

引用 氷結の過程で放射性物質が不凍水中に取り残され高濃度の汚染溶液が生成される可能性も国内外から指摘されています。 泥粒子表面の吸着水やこのような高濃度の溶液は極低温でも凍らないと言われています。

2014-04-19 13:16:48
コアジサシ @mtx8mg

引用 このように凍土遮水壁では放射性物質を長期間完全に封じ込めることが出来ないだけでなく、より大きな事故を引き起こす可能性が高いと言えます。

2014-04-19 13:17:20
コアジサシ @mtx8mg

引用 関係各位におかれましては、凍土遮水壁の敷設ではなく地下水の流路変更や他の工法(たとえば運河方式)による原子炉及びその周辺施設の完全な遮蔽を含んだ抜本的な対策についてご一考いただきますようお願い申し上げます。

2014-04-19 13:17:58
  • 福島第一原発における凍土遮水壁設置にかかわる意見書

日本陸水学会(1931年設立)は、2011年3月11日に発生した東日本大震災以降、関連するさまざまな場所や分野において精力的な調査研究活動を実施して参りました。中でも私たちが特に関心を持っているのは、福島第一原子力発電所付近における放射性物質による深刻な地下水汚染の問題です。これに関連して取り組むべき重要なことは、(1)海洋汚染を 最小限に食い止めること、(2)放射性物質を安定な状態で長期間封じ込めること、(3)将来において処理可能な形で放射性物質を保存する こと、です。

報道によると、放射性物質による汚染地下水対策として「凍土遮水壁」による方法が浮上しているようです。この手法は,パイプを地下に敷設してマイナス40度~50度の冷媒を 循環させて土壌を凍結し凍土の壁を作りますので、一時的な便法としてはよいかもしれません が、長期間にわたって地層を凍らせるのは正しい選択ではないと考えています。水と泥の膨張率が異なることから凍土遮水壁に不均質な応力が 加わり遮水壁に突然大規模なクラック(裂け目)が入る可能性があります。

一方、凍土遮水壁では、 炉心の温度や気温の変化、また地下水の流れの変化によって凍土の一部が凍結と溶解を繰り返します。

北極圏の事例によれば、このような土地に道路・家屋などを建築しても、地面が傾き用をなさなくなります。これは,凍結融解が不均一に起こり解凍した地盤が弱体化するからです。

また土壌水が凍結するとそれによる地盤の体積膨張に加え、未凍結領域から凍結面に向かう水の動きが生じてアイスレンズが成長を続け凍上 (とうじょう)の現象が起こります。凍上によって貯蔵タンクや建造物が傾く可能性も高くなります。

特に、日本のように温暖で降水量が多い 地域では、凍土を長期間にわたり安定した状態で維持することは困難ですが,加えて,炉心からの伝導による熱流を上回る莫大な冷却熱を排出する必要があります。

また、近年の海水温上昇に伴う陸域での雨量増加は地下水や地表水の流れを増加させています。地下水の流れがある場合には,流れによる凍結面からの熱の散逸を上回る大量の冷却熱を排出する必要があります。豪雨時など地下水流が急激に増加する場合には凍土 遮水壁が急速に浸食される可能性もあります。

さらに、何らかの事故で冷却がストップしたり設備が破損した場合、冷媒が周辺に漏れ出たり、凍土が溶解し大量の放射性汚染物質が海中に放出されるなどの危険性が常に付きまといます。

実際、北極圏では近年の地球温暖化の影響で永久凍土が溶解し、多量の溶存有機物が海洋や湖沼へ流入しているという研究報告もあります。また、氷結の過程で放射性物質が不凍水中に取り残され高濃度の汚染溶液が生成される可能性も国内外から指摘されています。

泥粒子表面の吸着水やこのような高濃度の溶液は極低温でも凍らないと言われています。

このように凍土遮水壁では放射性物質を長期間完全に封じ込めることが出来ないだけでなく、より大きな事故を引き起こす可能性が高いと言えます。本事故処理に関しては海外における水問題の専門家が注視しており、わが国の科学技術の真価が問われています。

関係各位におかれましては、凍土遮水壁の敷設ではなく、地下水の流路変更や他の工法(たとえば運河方式)による原子炉及びその周辺施設の完全な遮蔽を含んだ抜本的な対策についてご一 考いただきますようお願い申し上げます。

                          2013年9月20日
                          日本陸水学会
                          会長 熊谷道夫


コアジサシ @mtx8mg

汚染水処理対策委員会に報告された資料らしい> ★地下水流入抑制にかかわる導水路の設置(更新版2013/10/25):日本陸水学会 PDF http://t.co/TaqmH8MrVV #凍土遮水壁

2014-04-19 11:48:53
コアジサシ @mtx8mg

引用 地下水の流入をコントロールすることを目的として、現在、建屋から 30~40mというすぐ近くの場所 に“地下水バイパス”が作られている。しかし、建屋から近いことは、一つの重大な問題を生み出す原 因になっている。

2014-04-19 11:51:31
コアジサシ @mtx8mg

引用 それは、発電所の直近であるために、放射性物質の汚染が懸念され、そこから汲み出 された地下水を捨てられないことである。地下水が自由に捨てられなければ、この施設は一切の機能を 果たすことができない

2014-04-19 11:51:43
コアジサシ @mtx8mg

引用 地下水の流入を抑制する本質的対策として、本敷地が含まれるある程度の広さを持った地下水流動系 (中粒砂岩層のみならず互層を含んだ地下水流動系)から、原発付近の敷地を切り離すことを考えるべ きである。

2014-04-19 11:52:15
コアジサシ @mtx8mg

引用 原発付近の敷地を取り囲むように、しかし、原発からの汚染を免れうる距離の位置に、互層下部まで到達する掘り割り(導水路)を建設することを提案する(図 5)。

2014-04-19 11:53:19

  • 凍上・アイスレンズとは

コアジサシ @mtx8mg

メモ:凍上(とうじょう)とは?|独立行政法人土木研究所Webマガジン -PWRI- http://t.co/F1OjtdBocW

2014-04-19 12:39:43
前へ 1 ・・ 13 14 次へ