
むしろマクドナルドに見る地域性

なので、僕はエビアレルギーが再発したことでエビが食えなくなったのは、エビ料理の盛んな街に行ったときに(考えたら港町はだいたいそうだ)、エビ料理に基づくその町の固有性も楽しめなくなったということを意味しているので、すごい悲しいということです。食えない物があるのは悲しい。
2014-04-21 23:07:18
むかし、イギリスとフランスとイタリアをうろうろ旅したときに思ったのだが、いろんな土地で地のものを選んで食うグルメ旅行も確かに地域性を味わえはするが、逆に例えばどの街でも必ずマクドナルドに入ることを徹底して続けたりすると、それはそれでとても鮮やかに土地の固有性を味わえる。
2014-04-21 23:20:43
@hajimebs スイスのマックは少々お高いだけで普通でした… ちなみに自分は小学生のときの自由研究で世界のマクドナルドメニューやら豆知識やらを調べております笑
2014-04-21 23:22:23
自分も必ず行くようにしていますw ローマ店とか、ぜんぜんファストじゃないぐだぐださで、これぞローマ! と感激しました。 RT @hajimebs: むかし、イギリスとフランスとイタリアをうろうろ旅したときに思ったのだが、いろんな土地で地のものを選んで食うグルメ旅行も確かに地域性を
2014-04-21 23:24:54
ミラノで、地球の歩き方チェックにくたびれて、もういいや的にマックに入って、そのアメリカのマックとの雰囲気の差に驚いたと同時に、なんというか、「観光化されていないミラノ」にちょっと触れたような感じがしたのを思い出す。パリでも京都でも、マクドナルド店内は街中にある非・観光地だ。
2014-04-21 23:31:30
@hajimebs 欧の友人連中は、マックに行くことを「しゃーないのでアメリカン・ディナーを食いに行く」と言ってたこと思い出しました(笑)
2014-04-21 23:32:51
@yoichikoizumi だから、要は観察のコツは補助線の引き方にあるのであって、エビ食えねえくらいなんでもねえってことですよ。(←エビアレルギー)
2014-04-21 23:34:24
@hajimebs 一方、ブダペストには「世界一美しいマクドナルド」の異名を持つ店舗があるので観光地気分で行きました。 http://t.co/9fymucIHgi
2014-04-21 23:36:15

@hajimebs ちょっと話が違うかもしれませんが、冬の手前に中欧に行った時、どうしても生野菜が食べたくて飛び込んだのがマックでした。あちらではあまり野菜を生で食べる習慣が無いみたいで、まさかサラダを食べにマックに入るとはね …と思いました
2014-04-21 23:37:27
@ti_ti_ooooo @hajimebs スリランカのコロンボにあるマクドナルドでも、メニューはたいていの食堂より高価。アルバイト店員はいずれも、いかにも誇りある仕事といった風情で、給仕や清掃にいそしんでいました。
2014-04-22 00:04:51
@hajimebs メニューや雰囲気(店員さんや客層)に異国を必ず一つは感じるので、つい海外いくとマックやセブンイレブン、ケンタ等必ず行くようにしていますー
2014-04-22 00:11:33
@daichizu @ti_ti_ooooo ああ、そういえば、ジャカルタのマックも完全に、一種の「上流サロン」でした。
2014-04-22 00:16:14
世界中どこにでもあるからこそ,ものさしになるんですよね./.@hajimebs さんの「むしろマクドナルドに見る地域性」をお気に入りにしました。 http://t.co/YBwN6U7Pjm
2014-04-22 00:42:08
さらなる事例の報告を待つ。@hajimebs さんの「むしろマクドナルドに見る地域性」をお気に入りにしました。 http://t.co/H9SoYA8mvd
2014-04-22 00:47:44
世界中にあるのに,徹底的にローカライズされているのですね.確かに面白いフィールドです.RT @hajimebs:「パリの素顔に会いにマクドナルドに行こう」って逆説的ですが、「観光地化されていない」ってけっこう貴重なフィールドに思えてきました。
2014-04-22 00:53:25
中国の煙台でマックに入った時は、ご馳走してくれたクライアントが、私を席に座らせ、ほぼ全種類のバーガーをトレイに山盛りに積んで戻ってきてテーブルにどっと並べて、凄い光景になったのだが、その、マックへ来ても変わらない歓待の作法の強さに中国の食文化を感じずにはおれなかった。
2014-04-22 00:57:13