コピペはどうしていけないの?

たくさんの先生達とお話することができました。住友先生が肝心な質問に答えていらっしゃらないので、まだ続くかな?
15
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
kentarotakahashi @kentarotakahash

「読むという行為」が誰にとっても常に「熟読」を意味するなら、「熟読」という言葉はなくなっているはずだよね。 "@akisumitomo @kentarotakahash 他人の著作物を読むという行為は熟読し、批判的に吟味することだという事は誰もが認めることですが。"

2014-04-23 21:58:34
kentarotakahashi @kentarotakahash

その「可能性が大きくなる」の根拠が知りたい訳です。QT @akisumitomo もちろんそれを排除できません。しかし学生や院生にコピペでよいとは言いません。コピペは手軽ですから、それが慣習化される重要なプロセスを欠く可能性が大きくなりますから。 RT 手動によるリライトでも

2014-04-23 22:00:47
住友陽文 @akisumitomo

もちろん「読む」というのは研究者の行為の話ですよ。一般読者の読書行為のことではないです。混同してはいけません。 RT @kentarotakahash 「読むという行為」が誰にとっても常に「熟読」を意味するなら、「熟読」という言葉はなくなっているはずだよね。

2014-04-23 22:01:27
kentarotakahashi @kentarotakahash

では、「誰もが認める」はもう崩れましたね。QT @akisumitomo それはご自由に。個人的な読書の作法については何も申し上げません。 RT 私は斜め読みも大好きです。QT 他人の著作物を読むという行為は熟読し、批判的に吟味することだという事は誰もが認めることです

2014-04-23 22:01:56
kentarotakahashi @kentarotakahash

そういう時には、「研究者なら誰もが」と書くものですよ。 QT @akisumitomo もちろん「読む」というのは研究者の行為の話ですよ。一般読者の読書行為のことではないです。混同してはいけません。 RT @kentarotakahash

2014-04-23 22:03:08
住友陽文 @akisumitomo

.@kentarotakahash 「誰もが」というのも「研究者なら誰もが」です。前提だと言いましたよ

2014-04-23 22:03:08
kentarotakahashi @kentarotakahash

TLの研究者のみなさんは息抜きに本読んだりすることはないんでしょうか? "@akisumitomo @kentarotakahash 他人の著作物を読むという行為は熟読し、批判的に吟味することだという事は(研究者なら)誰もが認めることですが。"

2014-04-23 22:06:23
だいひこ @daihiko

今息抜きの読書中です。 “@kentarotakahash: TLの研究者のみなさんは息抜きに本読んだりすることはないんでしょうか? "@akisumitomo @kentarotakahash 他人の著作物を読むという行為は熟読し、批判的に吟味することだという事は…"”

2014-04-23 22:10:42
まぉ @crow_on_snow

@daihiko @kentarotakahash @akisumitomo ツイッターしていない時はたいがい本を読んでいます。

2014-04-23 22:15:32
kentarotakahashi @kentarotakahash

元の文章に書いていなかったことを、後からこれが「前提」と言われても、前提にはなりません。もう、その「後付け前提」なしの状態で、コメントされたのですよ。QT @akisumitomo「誰もが」というのも「研究者なら誰もが」です。前提だと言いましたよ

2014-04-23 22:12:01
住友陽文 @akisumitomo

僕の(1/3)に「論文におけるコピペ」と書いていたのですが、そうですか、全然前提が共有されていなかったのですね。残念。 RT @kentarotakahash 元の文章に書いていなかったことを、後からこれが「前提」と言われても、前提にはなりません。

2014-04-23 22:20:38
kentarotakahashi @kentarotakahash

30時間前のその一言で、「他人の著作物を読むという行為」を「研究者が論文に引用するにあたって他人の著作物を読むという行為」と読ませるのは無理ですね。QT @akisumitomo 僕の(1/3)に「論文におけるコピペ」と書いていたのですが、そうですか、全然前提が〜

2014-04-23 22:39:20
kentarotakahashi @kentarotakahash

話を戻しますと、私は引用の際は、正確性の点からコピペを推奨した訳ですが、先生は学生に対して、コピペという動作はするな、としている訳ですね。引用の際にも、手でタイプしなさい、ということでしょうか? @akisumitomo

2014-04-23 22:17:24
Dodol Garut @chireng

@kentarotakahash @akisumitomo 「コピペ=動作」又は「コピペ一般」はただの言い訳で、本当の言いたい事は「元を読まないでコピペ」だけの表現力の問題じゃないの。

2014-04-23 22:17:43
G座Y一先生の親友@空想上 @syakekan

単純に出典の有無の問題ではないでしょうか? RT @akisumitomo: .@kentarotakahash どういうことですか? 他人の著作物を読むという行為は熟読し、批判的に吟味することだという事は誰もが認めることですが。何か物足りませんか。

2014-04-23 22:56:56
kentarotakahashi @kentarotakahash

いえ、先生は出典明記の引用でも、コピペという「動作」がいかん、という立場です。QT @syakekan 単純に出典の有無の問題ではないでしょうか? RT @akisumitomo: .@kentarotakahash 他人の著作物を読むという行為は熟読し、批判的に吟味すること

2014-04-23 23:00:40
💛北野雅弘💙💉×5(Pf. 2価) 12/2 @MasahiroKitano

Twitterではリツイというコピペしまくりのひとの意見。QT @akisumitomo: .@kentarotakahash したがって引用元明示のコピペは著作権の問題とは異なる次元(他人の書いていることを批判的に吟味するプロセスを全く欠くという研究態度の)で問題なのです。

2014-04-23 23:18:47
💛北野雅弘💙💉×5(Pf. 2価) 12/2 @MasahiroKitano

論文におけるコピペは吟味プロセスなしだが、それ以外ではある、というのはマジに主張するなら肯定する議論を必要とする大胆な主張だが、別にそういう議論はされていない。単なる言いっ放し。 QT @akisumitomo: 僕の(1/3)に「論文におけるコピペ」と書いていた

2014-04-23 23:24:06
後藤 健 @123_euglena

ふむふむ、コピペ動作そのものを「してはいけない」という人もいるのか。 https://t.co/AANKmnHUlE まぁ、世の中、いろいろなひとがいる。

2014-04-23 23:21:48
後藤 健 @123_euglena

科学の論文で、他者の文章を引用することは極めて稀なことだが、そうしたことをする場合、原文に忠実ならコピペだろうが書写であろうが、問題は何もない(学術論文一般の話)。STAP騒動や小保方学位論文で問題にされたのは、コピペが引用ではなく剽窃になっていたこと。@123_euglena

2014-04-23 23:33:16
横川圭希 @keiki22

もう、ケンタロウさんのTLが凄い事になってる。「学者」と呼ばれる人達の中に、いかに頭の堅い人が多くて、今生まれつつある「何か」を解読出来ないのかが晒されて行くと言う、それこそ実験室の様な状態だ。っていつもの事か・・・。

2014-04-23 23:37:06
横川圭希 @keiki22

RockとHip Hopの歴史をおさらいした方が良いんじゃ無かろうか?もちろん音源込みで。

2014-04-23 23:42:21
kentarotakahashi @kentarotakahash

確かに、コピペは手軽だからダメって、エレキはダメ、打ち込みはダメ、サンプラーはダメ、みたいな歴史と重なるわ。QT @keiki22 RockとHip Hopの歴史をおさらいした方が良いんじゃ無かろうか?もちろん音源込みで。

2014-04-23 23:49:19
💛北野雅弘💙💉×5(Pf. 2価) 12/2 @MasahiroKitano

まず煤を固めて墨を作ります(以下略)。QT @kentarotakahash: 確かに、コピペは手軽だからダメって、エレキはダメ、打ち込みはダメ、サンプラーはダメ、みたいな歴史と重なるわ。

2014-04-24 00:04:10
横川圭希 @keiki22

だと思うんですよね。特にサンプリング、と言うカルチャーを舐めてる気がします。映像なんて、全てサンプリングですから。RT @kentarotakahash: 確かに、コピペは手軽だからダメって、エレキはダメ、打ち込みはダメ、サンプラーはダメ、みたいな歴史と重なるわ。

2014-04-24 00:38:16
前へ 1 ・・ 5 6 次へ