学生のFlash/ActionScriptアレルギー

34
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
◤◢◤◢◤◢ @whirlpower

どうぞ。 RT @beinteractive: Flash5 作りたい (間違った方向へ)

2010-11-04 21:47:39
nishida @nishida_memo

@otachan @taquo 多摩美のデザイン科の人たちがプログラムアレルギーなのは気持ちが良く分かるなぁ。

2010-11-04 21:48:06
fuji @fujista

@beinteractive 先生、原点回帰しすぎです

2010-11-04 21:48:21
teiichi ota @otachan

びんたせんせいったら... Wonderflで作れるかもだー。でもタイムラインとか作りなおしたい気も。RT @beinteractive Flash5 作りたい (間違った方向へ)

2010-11-04 21:51:11
Takuo Suzuki @taquo

@raku_gaki @otachan 僕もプログラムアレルギーな所はあります!アレルギーというよりは、スゴイ人達がいっぱい居過ぎるので協力しあいながら出来る方が良いかなぁと最近は思っています:)

2010-11-04 21:51:32
sayutampo @sayutampo

@fumix 美大生はアナログを良し、かっこよすとする傾向が結構あるんですよね。私も手真っ黒にして鉛筆握ってたのですが、今はデジタルも最高だとおもてます!

2010-11-04 21:52:58
teiichi ota @otachan

(re: プログラムアレルギー)うん、はてなとか見てると怖い人いっぱい居そうな気がするのは確か。見なきゃいいの! @raku_gaki @taquo

2010-11-04 21:58:30
fumix @fumix

@chomeco そうなんですねー。どっちも出来るの凄いっす!ってかアイコンまた変えた??なんかちょっと怖いw *Tw*

2010-11-04 21:59:11
イズミトシキ @toshiki_izumi

プログラムも、アートも、すげぇワナビーな人が多い分野だとは思うよ。

2010-11-04 21:59:58
s_s_k @s_s_k

いけいけ、いっちゃえ! RT @otachan: UnityだってProcessingだってoFだって、百万歩譲ってSilverlightだってあんのに何だソレ?教育の現場がヤバいんじゃないすかスゲー心配?そろばんセットか?

2010-11-04 22:01:56
nishida @nishida_memo

@otachan @taquo ん?あれ? アレルギーってあれじゃないんですかね。プログラムの基本自体がデザイン科(文系)の人にはハードルが高いから、数式がチラッと見えた時点で、自分には出来ないって思っちゃうんですよ。そういう意味じゃなくて??

2010-11-04 22:01:58
イズミトシキ @toshiki_izumi

プログラムは高校で一応2年半くらいやったからその経験はうっすい下地にはなってるかもしれん。

2010-11-04 22:03:27
よろパン @yoropan

コンピューターさわるデザイナーはプログラミングは覚えておいて損はないよね。ただメリットが解らないとやる気ににもならないのも事実。

2010-11-04 22:03:38
◤◢◤◢◤◢ @whirlpower

コマンドプロンプト見ただけで吐きそうになる時期がありました。

2010-11-04 22:04:10
teiichi ota @otachan

@raku_gaki @taquo 数式がダメなのか... うーむ、そしたら put random(10) into x なLingoがオススメかもw うーむ(まじで!)

2010-11-04 22:04:27
Junji Suzuki-Instagram ARフィルタクリエイター @BMA_JAPAN

@raku_gaki 西田さんが浮遊感を出すプログラムはこんな感じで超シンプルにやってますってのを見たときは衝撃でした。2つの動きを同時にやればいいのねぇっと。永ちゃんのサイトだったような記憶が...。

2010-11-04 22:08:03
Kappa-Lab.gamiken @kappaLab

まあ個人的にはMacromedia/Flash/Adobeのおかげでプログラミングっていう宏大な世界を知れたと思っている。

2010-11-04 22:08:07
nishida @nishida_memo

@otachan @taquo あ。うん。いや、asでもjsでもいいんだと思うんですよ。僕はプログラムに「無理」って気持ちがあったので、スクリプトコンプレックスをビジュアルでカバーして、自分が分かる範囲の最小限のスクリプトで面白さを追求した訳です。

2010-11-04 22:08:32
緒方壽人 Takram / 『コンヴィヴィアル・テクノロジー』発売中 @ogatahisato

@kotobuki wonderflのアプリ版みたいのがあればそれでいいかもとも思います。ただ現状は「ちょっとやってみる」からのステップアップが難しそうなのと、forkとかサイトの構造もちょっと複雑に感じます。

2010-11-04 22:08:32
◤◢◤◢◤◢ @whirlpower

プログラムはもっと、ファっとしてガッ!、ダッ!って感じで作れると良いんだけど。

2010-11-04 22:09:24
Takuo Suzuki @taquo

@raku_gaki @otachan なるほどー!僕は、数学の方はまだ大丈夫だったんですが、「fooって値をこのFunctionに渡すとbarが返るよ」って言われて、「渡すって何??」みたいな自然言語と人工言語を翻訳する所で挫折しましたw

2010-11-04 22:10:07
Haramakoto @xxxxMakoto

早いうちに「ハッカーになろう」を読んでたらアレルギーとかならなかっただろうな・・ http://cruel.org/freeware/hacker.html

2010-11-04 22:10:33
nishida @nishida_memo

@BMA_JAPAN @otachan @taquo きっとrollover rolloutだけでも無限の面白さの可能性はあるはずなんですよ。大事なのはそこだと思うんですけど、そこが見失われつつありますよね。まぁwebの世界がそれだけプロフェッショナルになってきたってことですけど

2010-11-04 22:12:20
teiichi ota @otachan

@raku_gaki 言語関係なく語彙限定すればいいのかなぁ。「100語でスタート!英会話」みたいな感じで。うん、そうだ鈴木さんがTwしてた永吉さんサイトとかほんとロックで美しかったよ!

2010-11-04 22:13:16
teiichi ota @otachan

そこで金八ッツアンの登場ですよ。RT @taquo なるほどー!僕は、数学の方はまだ大丈夫だったんですが、「fooって値をこのFunctionに渡すとbarが返るよ」って言われて、「渡すって何??」みたいな自然言語と人工言語を翻訳する所で挫折しましたw

2010-11-04 22:16:09
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ