天流宮プレイ感想(偽)

天流宮の元ネタっぽいものを探してみた。深夜の勢いでゆるく探したので間違えてたり中途半端だったりするかもしれない点を予めご了承ください。 ※ツイートの並びはほぼ時系列ですが、キャラ順などで多少弄っているので前後で文章が繋がっていない場合があります。
2
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
アルム=バンド @Bredtn_1et

まさに幼き即位。>治承4年(1180年)2月21日に践祚し、4月22日に数え年3歳(満1歳4ヶ月)で即位

2014-05-17 14:37:26
アルム=バンド @Bredtn_1et

で、三種の神器も受け継ぐ、と。

2014-05-17 14:37:46
アルム=バンド @Bredtn_1et

水鳥は"水"天宮に祀られる安徳天皇と、エキストラボスの名前から"鳥"なのか?

2014-05-17 14:41:54
アルム=バンド @Bredtn_1et

あるいは富士川の戦い?> http://t.co/0SpSkLoodF 富士川の戦い - Wikipedia

2014-05-17 14:43:39
アルム=バンド @Bredtn_1et

天の水を操るということで治水というか、八岐大蛇を持ってきてるんだよなぁ。天岐宮の"岐"は八岐大蛇のそれ?八岐大蛇は河川(地上の水)の治水を神話にした、という説があるから、それに対して天の水を操るので「天岐」か?

2014-05-17 14:48:39
アルム=バンド @Bredtn_1et

で、八岐大蛇を退治した剣といわれるのが天羽々斬。またの名を布都斯魂剣。他にも別称はあるけどこの2つを3つ目のスペカの名前として使ってる。

2014-05-17 14:49:55
アルム=バンド @Bredtn_1et

で、設定では天叢雲剣と草薙剣は別の剣としているので二振りの剣、と。

2014-05-17 14:51:22
アルム=バンド @Bredtn_1et

ちゃんと天羽々斬(八岐大蛇を退治した剣)→八岐大蛇→天叢雲剣・草薙剣(八岐大蛇の尻尾から出てきた)、という退治の順番になっている。

2014-05-17 14:52:15
アルム=バンド @Bredtn_1et

最後は三種の神器、天皇のシンボル。

2014-05-17 14:52:36
アルム=バンド @Bredtn_1et

おもてなし!って本人喜んでるけどこれってやっぱり「お・も・て・な・し」?

2014-05-17 14:53:09
アルム=バンド @Bredtn_1et

鳴動は龍出現。たぶん先のツイートにも挙げたように天空の水を操る=治水の天空バージョン→治水神話としての八岐大蛇退治、の繋がりでの龍、かな。龍を操るということは水を操る、つまり治水できてるということ。

2014-05-17 14:54:24
アルム=バンド @Bredtn_1et

よく見たらこの龍、多頭だね。やっぱり八岐大蛇か。

2014-05-17 14:55:19
アルム=バンド @Bredtn_1et

あ、重要なこと忘れてた。安徳天皇=八岐大蛇、とする説があるのか。徳子が八岐大蛇使ってるのはむしろ当たり前。>『平家物語』はこれを八岐大蛇が安徳天皇となって天叢雲剣を取り返しに来たとする(天叢雲剣)説もある

2014-05-17 18:57:31
アルム=バンド @Bredtn_1et

…でもそれなら4つ首→8つ首、じゃなくて、E/Nで八岐大蛇、H/Lでは九頭竜になっても良かったのでは…とか思ってしまった。

2014-05-17 18:58:21
アルム=バンド @Bredtn_1et

九頭竜持って来ると戸隠がついて来そうな気がしそうでもない。そういえば酒呑童子は八岐大蛇の化身とか生まれ変わりっていう説があるのよね。八岐大蛇=酒呑童子、とすれば八岐大蛇から関連の縁で九頭竜と戸隠が引っ張ってこられるわけで。萃香が戸隠投げ使ってくるのはこの辺も考慮して良いよね。

2014-05-17 19:01:37
アルム=バンド @Bredtn_1et

エキストラでの徳子のスペカは全部八岐大蛇由来。

2014-05-17 19:04:42
アルム=バンド @Bredtn_1et

「天岐」って実は「天(八)岐」と中間に八が挟まるのではなかろうか。文字は違うが岐もチマタだから、天八岐でアメノヤチマタになるし、"八岐"大蛇にもなりうる。ああ、「八」のマジックが隠されていたのか?

2014-05-22 20:27:23

ステージEx

前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ