Smips・研究現場の知財分科会(第12回)【誰もが研究する時代の到来  〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜】

まとめページ(講演資料・参考資料など) http://www.2nd-lab.org/#!research-12th/cgwi 研究会の開催実績・今後の予定 http://lab-intellectualproperty.strikingly.com/
2
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
Todo of Wakayama @Todo_Wakayama

近代において研究とは、学界、官界または産業界がそれぞれの認知に基づいて営む行為だと思います。いずれかが資本を供給しない限り「野生の研究文化」は成立せず(オープンソースも含めて)、「専門家による研究文化」に肩を並べる状況はあり得ないのではないでしょうか? #Smips湯村

2014-06-14 14:04:39
Ryosuke TAKEUCHI @ryosuketakeuchi

「オープンソースは野生の研究会の参考になる」オープンソースは企業が多少入っているからもっている、つまり金を儲けようとしている人たちがいるから成り立っていると思うな。 #smips湯村

2014-06-14 14:06:17
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

GitHub文化の説明してる。Pull Requestの仕組みは面白いな。 #smips湯村

2014-06-14 14:08:43
GARAGE 12/1-12/3 グループ展「Ripple」@福岡 @slowdelay

んー、IT文化はよくわかったし、スターシステムを紹介した理由も理解できる。が、話全体の方向がちと見えにくいのでなぜ今その話をしているのかわかりにくい…。 #smips湯村

2014-06-14 14:09:44
Ryosuke TAKEUCHI @ryosuketakeuchi

「なぜIT文化はうまくまわっているのか?エンジニア人口が多い、業務と直結する、知識を蓄積するマインド」うまく、をどういう状態を想定しているのかイメージがつかないので、ちょっとここはコメント出来ないなあ。あと、他の研究分野と比較してほしかった。 #smips湯村

2014-06-14 14:14:56
キグロ@カクヨム @kiguro_masanao

#Smips湯村 野生の研究者にはアーカイブがまだない。とのこと。

2014-06-14 14:14:58
GARAGE 12/1-12/3 グループ展「Ripple」@福岡 @slowdelay

積み重ねの仕組みは大事だねえ。でも、動画は面倒だなあ…。 #smips湯村

2014-06-14 14:16:28
うきくさ先輩 @Sphingobiumn

野生の研究者を広める手法について。ITエンジニアの業界に学ぶ要素があるか #smips湯村 pic.twitter.com/60GTyZj5e9

2014-06-14 14:17:05
拡大
ハニュー@求:おうち実験勢 @yukihanyu1

まさに自分がやっていることを解説中wwww <ボカロPV制作 #smips湯村

2014-06-14 14:17:07
キグロ@カクヨム @kiguro_masanao

#Smips湯村 知識の積立は大事だが、「知識を疑え」というのも研究の常識なので、その線引きが難しい

2014-06-14 14:17:40
GARAGE 12/1-12/3 グループ展「Ripple」@福岡 @slowdelay

動画が面倒、ってのは作るのがではなくて、探すのが大変。タグの紐付けだけでは追い切れない #smips湯村

2014-06-14 14:17:54
ハニュー@求:おうち実験勢 @yukihanyu1

ん?ニコ動で親作品は確か複数設定できたはず。でも、学術論文みたいに何十は無理かもだけど。#smips湯村

2014-06-14 14:18:41
Ryosuke TAKEUCHI @ryosuketakeuchi

「野生の研究者課題。研究成果の発表の場は研究会だけ?知識体系の積み重ねは?信頼性担保は?学術論文にアクセス不可」何に対する課題なのかよくわからん。知識体系に入りたいなら、既存の知識体系に入ることは何が問題なのか?新しい学会を作りたいと言っているようにしか思えない #smips湯村

2014-06-14 14:18:51
Ryosuke TAKEUCHI @ryosuketakeuchi

う〜ん、既存と野生を異なる概念として捉える必要性がわからんのだよな。発表者の出自を問わずに、新しい学会をつくればいい気がする。(今回の発表を俺はどこまで理解出来ているのかわからん。) #smips湯村

2014-06-14 14:21:21
GARAGE 12/1-12/3 グループ展「Ripple」@福岡 @slowdelay

FMS宮下先生が第一回ニコニコ学会の100連発で叫んだ「昨日より今日を良くしたい、今日より明日を幸せにしたい。そのためにもがくこと、それ即ち研究なんです!!」が俺の人生を間違いなくちょっと変えた #smips湯村

2014-06-14 14:23:54
Ryosuke TAKEUCHI @ryosuketakeuchi

論文が引用されたことがわかりやすいシステムってのは面白いな#smips湯村

2014-06-14 14:24:05
小松正 @Tadashi_Komatsu

GitHubのシステムを学術研究の論文引用に応用出来るのではないか? #smips湯村

2014-06-14 14:26:58
キグロ@カクヨム @kiguro_masanao

#Smips湯村 研究にはお金がかかる。一般人が加速器買うわけにはいかないからなぁ。

2014-06-14 14:27:29
ハニュー@求:おうち実験勢 @yukihanyu1

化学系はすんごいお金かかるんだよな・・・ 生化学や素粒子物理にいたっては(ry #smips湯村

2014-06-14 14:28:37
うきくさ先輩 @Sphingobiumn

研究にかかるお金の話。実験系の研究に関しては精度を突き詰めるとお金かかりますよね。でも一般のジャーナル狙わなければ趣味程度で済むんじゃないでしょうか。(生物屋さん談) #smips湯村

2014-06-14 14:29:21
光輝@ 25度越えると暑さで頭痛になります。 @koukiwf

@yumu19 是非とも野生の研究者が埋もれない世界をどうか! ってことでお疲れ様でしたー。第二部聞かずに失礼します。

2014-06-14 14:49:28
Todo of Wakayama @Todo_Wakayama

現状、「野生の研究者」に最も資本を供給しているであろう産業界にとっては、研究成果を事業に使うときに責任を誰に帰すかも重要なのですよね。多くの企業がオープン・ソース・ソフトウェアを使っていますが、ほぼ必ず契約書などでオープンソースに関わる不具合を免責しています。 #Smips湯村

2014-06-14 14:57:38
前へ 1 ・・ 5 6 次へ