
@takurou7 手続きはどっちでもいいだろ。改正するにしたって全文改正すればおんなじ事ではないか?新憲法を一から作れば良い。
2010-11-09 15:41:23
何を基にするかでだいぶ違うものが出来ちゃうよ。RT @xroadtec: @takurou7 手続きはどっちでもいいだろ。改正するにしたって全文改正すればおんなじ事ではないか?新憲法を一から作れば良い。
2010-11-09 15:45:08
@takurou7 だからまったく新しい憲法を考えだしてそれをどっちかの改正案ってことにすれば良い。明治憲法も現行憲法も時代に合っているとはとても思えない。
2010-11-09 15:48:16
どっちかでいいなら、憲法、法理論的に正しいと思われるほう(当然旧憲法であると主張)を改正するということにしてほしいねRT @xroadtec: @takurou7 だからまったく新しい憲法を考えだしてそれをどっちかの改正案ってことにすれば良い。明治憲法も現行憲法も時代に合っ
2010-11-09 15:51:26
なるほど、旧憲法を改正したいんですね。話が噛み合ってなかった。憲法制定権力の議論は、基本的に憲法改正には限界があって主権者を変えるのは、無理って議論なんですよ。だから無理です。@takurou7
2010-11-09 15:53:11
@takurou7 憲法が自分に力を与えた者から主権を奪うって行為はいわば自殺行為であり云々って議論になるんで自己否定は出来ないんです。 現行憲法では、基本的人権の尊重や、国民主権が改正出来ないとされてます。
2010-11-09 15:54:34
話が逆。まず現行憲法が無効であるから、可能。RT @smbc7: なるほど、旧憲法を改正したいんですね。話が噛み合ってなかった。憲法制定権力の議論は、基本的に憲法改正には限界があって主権者を変えるのは、無理って議論なんですよ。だから無理です。@takurou7
2010-11-09 15:55:16
あるよw大日本帝国憲法第73条 - Wikipedia http://bit.ly/aF8Hh1 RT @xroadtec: @takurou7 たしか明治憲法は不磨の大典とかで改正のための手続きは書いてなかったと思ったけど。
2010-11-09 15:57:23
だから、憲法が、自らに魂を吹き込んだものから主権を奪うってのは、自らの存立基盤を破壊する行為であって、いわば自己否定であり、自殺なんですよ。だから改正で主権者を変えるのはできないんですって@takurou7
2010-11-09 15:58:10
いやだから現行憲法が無効なら、可能です。RT @smbc7: だから、憲法が、自らに魂を吹き込んだものから主権を奪うってのは、自らの存立基盤を破壊する行為であって、いわば自己否定であり、自殺なんですよ。だから改正で主権者を変えるのはできないんですって@takurou7
2010-11-09 16:00:33
それが間違いだって理屈も説明してるじゃないですかRT @smbc7: だから、八月革命で便宜上説明するんだって、言ってるじゃないですか。@takurou7 @xroadtec
2010-11-09 16:00:49
だから、分かりやすく表現すると、国民によって選ばれた鳩山っておっさんが、この国ってお前らだけのものじゃないよって言ったあれが、自己の存立基盤の否定なんです。 自分に正当性を与えた者から、正当性の根拠を奪うのは論理的に矛盾してるって話ですよ@takurou7 @xroadtec
2010-11-09 16:03:15
だから何度も言うように無効ではあるが否定ではないんですよ。改正するのは現憲法でなく旧憲法を基に改正しろっていう主張。RT @smbc7: だから、分かりやすく表現すると、国民によって選ばれた鳩山っておっさんが、この国ってお前らだけのものじゃないよって言ったあれが、自己の存立基盤の
2010-11-09 16:04:37
無理ではないことの説明をしてたんですがRT @smbc7: だから、天皇主権に戻した時の話だろ、たくろうが、旧憲法に戻して改正したいっていったから、それは無理って言ってんだが@takurou7
2010-11-09 16:05:14
だから、無効ってのは、法的に遡及効あるし、まあそんな話はいいけど。そもそも、私は旧憲法に戻した時に、どういう理由づけで改正として国民主権に移行するのかって聞いてるんですよ?@takurou7
2010-11-09 16:07:17
@takurou7 私は明治憲法の改正には賛成できない。なぜならば憲法というのは基本的に慣習法であるから。例えばイギリスには成文化された憲法が存在しない。イギリスの歴史の中で慣習として成立したものの集合体にすぎない。戦後ずっと適用されなかった明治憲法はその意味でもう憲法ではない。
2010-11-09 16:10:34
改正手続によって現状にあうように改正すればいいんでは?RT @smbc7: だから、無効ってのは、法的に遡及効あるし、まあそんな話はいいけど。そもそも、私は旧憲法に戻した時に、どういう理由づけで改正として国民主権に移行するのかって聞いてるんですよ?
2010-11-09 16:12:28
憲法論的に生きてる状態なのは事実であって、それを現状に合わないというなら改正すればいいだけRT @xroadtec: @takurou7 私は明治憲法の改正には賛成できない。なぜならば憲法というのは基本的に慣習法であるから。例えばイギリスには成文化された憲法が存在しない。イギリス
2010-11-09 16:13:12
えっと、改正には限界があるってのが日本では当然の理論なんですよ。さっきから言ってるように、主権者の変更は、自己の存立基盤の否定だって言ってるじゃないですか。ちなみに、現行憲法だと基本的人権の尊重なども、改正権の限界です。@takurou7
2010-11-09 16:17:23