AKB48の握手会から考える『縋りたい大衆』と『縋ることを許す宗教的主体』という関係性

珍しく面白い発展の仕方をしたので楽しかったです(小並感
10
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

この文章を読むと濱野智史は本当に劣化してしまったと思わざるをえない。『アーキテクチャの生態系』の切れ味の良さを知っているだけに切ない。 --- なぜ「AKB48」には握手会が必要なのか(プレジデント) - Y!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2014…

2014-06-10 18:44:20
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

濱野智史氏が「『AKB48』には握手会が必要なのか」で書いている現場の描写やファンの反応が事実ならば、これはもはや「新宗教」に近いものと言える。ならば、研究者は現場を描写するだけでなく、日本人のある種の無宗教性と、そこにつけ込む商業主義を批判的に論じなければいけないはず。

2014-06-10 18:50:05
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

そういう意味で、濱野智史氏は研究者であることを放棄していると言わざるをえない。本当に残念としか言いようがない。やはり「自分や自分の欲望のためにだけ『才能』というギフトを使うものは、かならずその『才能』を劣化させる」ものなのか。

2014-06-10 18:52:35
soulstasis @soulstasis

なんで研究者は無宗教と商業主義を批判しないといけないのか。

2014-06-12 11:54:16
あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today

これ宇野さんが市民時代に批判してた「実際オウムの集会見に行ったら熱気に飲まれて客観視点をとれなくなった」まんまだよな。阿呆か

2014-06-10 19:09:59
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

この「宇野さん」は宇野常寛氏のことだろうか。研究者のこういう「証言」て貴重だ。 RT @adenoi_today: これ宇野さんが市民時代に批判してた「実際オウムの集会見に行ったら熱気に飲まれて客観視点をとれなくなった」まんまだよな。阿呆か

2014-06-10 19:35:31
白潟(入渠中) @_imaki

あちらを立てればこちらが立たず,ではあるなあ。握手会についてまったく無知の読者向けの第一歩としてはいいんでないのと思ったが。一度に全部のことを述べるわけにもいくまいし――しかしみなさん,結論を出すのが早いですな

2014-06-10 21:44:17
白潟(入渠中) @_imaki

「これに触れてないから(かくかくの視点を欠いているから)ダメだ」なんてのは,批判でもなんでもないわな,と思う

2014-06-10 21:51:01
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

@_imaki はじめまして。確かに私は握手会のことを全く知らなかったので、どういうものがざっくりと把握するのには役立ちました。ただ、やはり濱野智史氏の「今いる社会的ポジション」を考えると、「描写」だけでは終わらせて欲しくなかった、とどうしても感じてしまいます。

2014-06-10 21:52:54
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

アイドルに関する言説を語るときの濱野智史氏を見ていると、「研究者の研究対象との距離の取り方とはどうあるべきか」を本当に考えさせられる。地域振興などの研究をしている人は他人事ではない。

2014-06-11 00:22:17
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

私自身、地域振興、過疎対策の研究分野の末席にそれなりに長くいるので、「研究対象との距離の取り方を誤った研究者」をそこそこ見てきた。そして自分もそうならないように気をつけている(つもりである)。

2014-06-11 00:25:00
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

私が「これはヤバい文章だなあ」と感じるのは、「なぜその結論になる?」というような論理の飛躍・破綻が著しいもの。

2014-06-11 12:59:38
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

でも自分が書く文章でも、時には「相手もわかってくれるだろう」あるいは「意図的に論理の間をすっとばして面白くしてみたい」と考えて、すっ飛んだものにすることがある。そこに「狂気」が含まれているかどうかは、自分では判断できない。

2014-06-11 13:00:10
大澤めぐみ @kinky12x08

「ならば」の一語で大ジャンプ決めすぎじゃないですかね

2014-06-12 12:27:49
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

@kinky12x08 はじめまして。読み返してみると確かにそこでかなり文章上では論理がジャンプしていますね。もちろんもう少し詳細に書くこともできるのですが、「140文字の限界」ということでご勘弁を。

2014-06-12 12:32:06
大澤めぐみ @kinky12x08

@ssm3110 直感的に雰囲気は分からなくもないのですが、前提が十分に共有されていない感じはします

2014-06-12 12:34:41
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

@kinky12x08 私がこの文章を書いたときに考えていた前提は、「新宗教=近年(明治以降ぐらいかな)創始された比較的新しい宗教」というものの存在と、それらに関連した社会的軋轢(オウムは分かりやすい例ですがそれ以外にもいろいろあります)の事例というものがまずあります(続く

2014-06-12 12:42:07
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

@kinky12x08 (承前)そして「新宗教」が受容される背景には、日本人(特に近代以降の)が自然信仰を核とした多神教への信仰心を持ってはいるものの、「人生や生活の指針」となり得るような教義を提供する宗教(西洋ではキリスト教など)は、持たずに来てしまったというものがあります(続

2014-06-12 12:46:47
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

@kinky12x08 (承前)もちろん、その「宗教的空白」をどのような宗教が埋めるのかは個人の信仰の自由です。しかしその「宗教的空白」という不安感につけこむ「宗教者」というのが残念ながら存在している。(続く)

2014-06-12 12:52:52
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

@kinky12x08 (承前)しかも「単なる信者の人数増加」が目的ならまだしも、「金銭的搾取」や「権力欲の充足」といった団体あるいは団体上層部の個人的欲望の充足を目的とするつけこみです。

2014-06-12 12:54:06
大澤めぐみ @kinky12x08

@ssm3110 直感的には「スロットはひとつなので予めそのスロットが埋まっていれば新たな宗教の入る余地がない」みたいな前提に疑問があります。無宗教という能動的な選択でスロットを埋めることもできそうですし、精読はまた後程ではー

2014-06-12 12:56:54
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

@kinky12x08 ああなるほど、そこたしかに重要なポイントですね。それもからめてお返事しておきます。

2014-06-12 12:58:37
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

@kinky12x08 (承前)近代以降の日本における「新宗教に関する社会的軋轢」のいくつかは、この「俗な欲望充足を目的とするつけこみ」に起因しているといえます。そして、それにより個人や社会が不幸な結果となった事例を、日本人は数多く見てきているわけです(続く)

2014-06-12 14:20:07
齋藤 晋(Susumu SAITO) @ssm3110

@kinky12x08 (承前)社会が過去にそういう不幸な経験をしているならば、ひとは、今後はその反省を活かしてトラブルを最小限にしていくべきです。それは一般人はもちろんですし、研究者や評論家ならばなおさらその役目を全うするべきだと私は考えています(続く)

2014-06-12 14:20:19
1 ・・ 4 次へ