
テストカテゴリをどこまで具体化するのかがよくわかりません。。 具体化しすぎると機能一覧と変わらなくなるので、うまい抽象度で留める必要があるように思います。
2014-06-21 14:40:41
少し語句不足でした。現場でテストカテゴリの抽出をやってみて、うまくいくか(以降のテスト条件抽出がうまくいくか)どうかで、感触を掴んでいくしかない気がします。
2014-06-21 14:45:41
XDDPで扱うトレーサビリティマトリクス。横軸のテスト対象をどうやって出せばいいか思いついていなかった。しかし、ゆもつよメソッドで導出するテストカテゴリを当てはめれば、トレーサビリティマトリクス作れるじゃないか!ちょっと感動。 #wacate
2014-06-21 14:52:22
分からんので調べ中。 「テスト観点とはテスト対象とテスト目的のペアであるという認識が広まっている」のであれば、困ったことだと思う - Togetterまとめ togetter.com/li/518678 #wacate あ、これ気合い入れて読まないと理解できない系だ・・・。
2014-06-21 14:59:35
そうそう、テスト目的とかテスト観点がモヤモヤしてたんですよ。引き続きまだもやもやしています。 #wacate
2014-06-21 14:59:56
自分がやってるテストは粒度もバラバラだし、観点とかカテゴリとか整理できてないまま えいやー でやっているんだな。と思う。 特に粒度がバラバラだから、相手に伝わらないオレオレになってんだろうな。
2014-06-21 15:05:28
まあ言葉の正確な定義とかはいいや。どうやって導くかだ。テスト目的の一覧を参考にしつつ、経験を元に洗い出し知見者にレビューしてもらう? 反復的になるのが解になりそうだが、テストケースの内容の抜けって、反復的にやっても本番で問題起こるまで気付けない気がするなあ。#wacate
2014-06-21 15:07:43
機能分解についてはもっと語りたいところがあるのでまた別の機会に。仕様のモデル化みたいなテーマですかね?テストカテゴリについてはまだまだ自分も未成熟なのでもっと手動かして語れるようにしてきます…! #wacate
2014-06-21 15:07:54
今書いてるテストカテゴリ論文の発表が終わったらそれを公開するよ。 RT @nekoasuka: こちらがゆもつよメソッド関連唯一のslideshareです。 slideshare.net/kjstylepp/ss-3… #wacate
2014-06-21 16:16:01
そうだね。RT @siguremon: 違うか。機能一覧と機能モデルをぶつけたマトリクスを作って、当てはまるテストカテゴリを見つければいいのかな #wacate
2014-06-21 16:16:46
オレいないところでゆもつよメソッド話題になってて素晴らしいですな!RT @softest: ゆもつよメソッド小演習。入出力+設定が主枝になる班、CRUDが主枝になる班、遷移に注目する班があった #wacate
2014-06-21 16:40:17
いいんだよ!RT @____rina____: ゆもつよがいいんだ! ゆもつよを使う! メソッドいれないと、意味が違ってきこえちゃう。
2014-06-21 16:43:45
そもそもレイヤーが違うじゃん。機能一覧はそのテストレベルのI/Fで、その機能を構成してるのがテストカテゴリ RT @YoshiwoYano: テストカテゴリをどこまで具体化するのかがよくわかりません。。 具体化しすぎると機能一覧と変わらなくなるので、うまい抽象度で留める必要...
2014-06-21 16:49:33
ですな!RT @yamaken1979: ゆもつよメソッドで使うモデルの出展元は、「一般システムの現象学」ですね。 #wacate
2014-06-21 16:50:01
@mkoszk @____rina____ ちゃんと機能を整理して複数画面のものをまとめられればベストだけど,まず始めるときは画面単位でやってもできると思うよ.(テスト条件の重複はでるけどねー)
2014-06-21 17:44:02
ゆもつよマトリクスは、横軸の機能と非機能は別扱いした方が、最初のうちは分かりやすいはず。 RT @yumotsuyo: そうだね。RT @siguremon: 違うか。機能一覧と機能モデルをぶつけたマトリクスを作って、当てはまるテストカテゴリを見つければいいのかな #wacate
2014-06-21 18:56:56
@softest テストカテゴリって「(テストタイプを具体化したもので、かつ)テストケースの意図を抽象化・一般化したもの」かなあ。あるテスト対象(機能カテゴリ)に対するテストケースをつくったときにそれを他の機能カテゴリへ使い回すために。そちらではどんなご意見が出ていますでしょうか
2014-06-21 22:04:30
@akiyama924 @softest 湯本さんの言う「テストカテゴリ」は、機能と非機能で異なると思っています。機能の方は一種の機能モデル、または、ある種のプログラム・スケルトン的なものだと思います。非機能の方は、テストタイプを特化する感じです。
2014-06-21 22:10:07