表象文化論学会パネル「知/性、そこは最新のフロンティア——人工知能とジェンダーの表象」に関するツイート

発端も含めて表題の発表に関するツイートをまとめました。本発表の内容は後日「電子書肆さえ房」(http://www3.tok2.com/home/chchchchcherry/syoshi.html)から記録集として刊行されるとのことですので、そちらもご参照ください。 本パネル開催後、twitter上に流れた感想・意見・反論等については「表象文化論学会パネル「知/性、そこは最新のフロンティア——人工知能とジェンダーの表象」後日談」(http://togetter.com/li/689750)をご覧ください。
66
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
SHIMIZU Akiko(清水晶子)『フェミニズムってなんですか?』 @akishmz

人口知能とジェンダー、小澤さんのご発表も面白そうで聞きたかった。あと、小澤さんの報告内容なのか冒頭パネル説明なのかわからないけどK-9に言及されたようでひそかにアガる。K-9は女性コンパニオンに預けられるのでそこはジェンダー的にはバリエーションだよね〜 #repre14

2014-07-06 15:47:13
kugyo W @pubkugyo

しかしここにはステレオタイプの再生産の懸念がある。また、Siegel et al.(2009)ではら、女性から男性AIへの寄付は人が見てないと増える、という、人前での本音の発露の抑圧と見なせる結果もあり、この抑圧を強化することにも #表象文化論学会_140706 #repre14

2014-07-06 15:48:39

飯田麻結「挑発的なサイボーグであるために――「もはや誰も人間ではない」世界に生きるためのポリティクス」

第五列 @mafi__mushkila

次は飯田さんの発表「挑発的なサイボーグであるために—『もはや誰も人間ではない』世界に生きるためのポリティクス」 #repre14

2014-07-06 15:50:24
kugyo W @pubkugyo

提言としては、作るときはジェンダ表象の懸念点に自覚的に作っておけば(pro: 認知が容易、con: 抑圧とステレオタイプの強化)、たとえ中立的なデザインでもジェンダ読み込むことができるわけだしよいのでは?ということでした。 #表象文化論学会_140706 #repre14

2014-07-06 15:52:27
第五列 @mafi__mushkila

チューリングは原型模倣ゲームでジェンダーの弁別性を導入した。 #repre14

2014-07-06 15:55:35
OSAWA, Hirotaka/日本SF作家クラブ第21代会長/ 💙💛 @hiroosa

飯田さん。サイボーグ・フェミニズムの紹介(※スプツニ子!さんはこの系譜?) #repre14

2014-07-06 15:55:40
第五列 @mafi__mushkila

「プログラムのユーザーが頼り切ってしまうような知性を持った唯一のエージェントは擬人化される傾向にある。 」#repre14 ルンバのことか・・・。

2014-07-06 15:57:57
OSAWA, Hirotaka/日本SF作家クラブ第21代会長/ 💙💛 @hiroosa

んー難しいよう。AIにトップダウンとボトムアップのアプローチがあるのはたしか。ここでは後者がALifeと呼ばれてるのかな。身体化、を基盤にしているのもそうかな #repre14

2014-07-06 16:00:41
kugyo W @pubkugyo

飯田さん発表。AIのシステムはせっかく脱身体化しているのに、知についての立場として伝統的なものを使っちゃってて、男性性の規範を暗黙的に取り込んでしまってる。しかしAIの擬人化(ここではエンボディメント)はもっと不安定で文脈的なはず #表象文化論学会_140706 #repre14

2014-07-06 16:01:18
🏳️‍⚧️🏳️‍🌈すみれXtreme @CyMuPe

合成生物学に足を突っ込んでるものとしてはフェミニズムからのALifeの議論は興味深い(あんまり理解はできてないけど…) #repre14

2014-07-06 16:03:04
OSAWA, Hirotaka/日本SF作家クラブ第21代会長/ 💙💛 @hiroosa

モラヴェックのMind Childrenが引かれているので、ここのポストヒューマンは技術的特異点の一つの側面、人間の進化による特異点超え、を表しているのだろう。そこではジェンダーは旧人類の持つobsoleteな特性ではある #repre14

2014-07-06 16:05:06
kugyo W @pubkugyo

「ポストヒューマン」について見ましょう。Hayles(1999)の定義では、客体として扱うだけでなく主体の側にもポストヒューマン的見方を要求してて主客を転倒できそうですが、Braidotti(2013)による称揚は少し違います。 #表象文化論学会_140706 #repre14

2014-07-06 16:06:57
kugyo W @pubkugyo

Braidottiはポストヒューマンを称揚する際それにポジティブさを割り振ってしまっていて、せっかくポストヒューマンの話なのに二項対立的です。 #表象文化論学会_140706 #repre14

2014-07-06 16:08:03
第五列 @mafi__mushkila

「A life概念の中心にあるのは、生命を情報と捉える視点であり、これは分子生物学が遺伝子を生命の基礎ユニットと見なし、遺伝的コードの解読に携わってきたことに端を発する。」#repre14 直観的に分かった気になってしまう引用でござる。

2014-07-06 16:08:38
OSAWA, Hirotaka/日本SF作家クラブ第21代会長/ 💙💛 @hiroosa

PicardのAffective Computingの引用。情動という概念そのものが戦場(議論になる、ということかな) #repre14

2014-07-06 16:10:35
kugyo W @pubkugyo

情動について見ましょう。列挙した情動の定義に使われている言葉を断片的に見ると、関係性から捉えられてることがわかるでしょう。情動理論は人間とnonhumanとの境界を不確定なものにし、その不確定さに政治的介入のための戦略を見出します #表象文化論学会_140706 #repre14

2014-07-06 16:12:58
OSAWA, Hirotaka/日本SF作家クラブ第21代会長/ 💙💛 @hiroosa

ほとんど感想になってしまうけれども、Picardが情動コンピューティングを提案するまで、情動がAI的に扱われる対象ではなかった、というのは本人がどこかで言ってたような気がする。彼女がMIT Media Labの第一世代で、MITの男性文化と戦った、という話も #repre14

2014-07-06 16:14:12
🏳️‍⚧️🏳️‍🌈すみれXtreme @CyMuPe

ポストヒューマン、ヒトのヒト性を物質的側面からではなく機能的側面から定義しようという思想だと理解 #repre14

2014-07-06 16:17:18
kugyo W @pubkugyo

生物学的身体とか明白に人間である身体とかが理解可能となるのは、じつは状況依存的・流動的。「サイボーグとしての我々」は、2000年代以降のハラウェイにとっては、現実の反映ではなく比喩的表現です。 #表象文化論学会_140706 #repre14

2014-07-06 16:17:48

大橋完太郎さんコメント&質疑応答

前へ 1 ・・ 6 7 次へ