鈴木創士まとめ1 別の人生の可能性としてのランボー: 詩と音楽

(2010.2.8-2.25) 目玉は、鈴木創士@sosodesumusさんが2/22にラジオ番組でゲスト出演したときのトーク。「しばらく遠ざかっていたが、歳をとってからランボーを原書で読みたくなった、と。」以降がトークの要約・抜書き。 青・赤の中太字はすべて鈴木氏の発言をめぐる部分。橙字はランボーの引用箇所。 あとはモグラとか詩とかいろいろ。って、いろいろでは酷すぎる扱いか。 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 13 14 次へ
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@anteros もちろんです!というか映画のほうが好きです的な勢いです。京都のみなみ会館で観ました。

2010-02-22 13:03:22
Atsushi KUMAKI @anteros

@nnnnnnnnnnn おお!そうなんだ! 出演は新宿支部とあるから宇梶剛士はでてないのかな。

2010-02-22 13:05:38
Atsushi KUMAKI @anteros

宇梶剛士は親がアイヌの重要な活動家だったということが気になる。何かアイヌについて語ってたりするのかな。

2010-02-22 13:13:39
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@anteros 俳優のことをよくしらないので、出ていたとしてもわからないんですよ僕。

2010-02-22 13:07:53
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

美形でスポーツができて暴走族のヘッドで俳優ってどんだけ少女漫画なんだ宇梶さん。

2010-02-22 13:11:53
Atsushi KUMAKI @anteros

@nnnnnnnnnnn やっぱりその興味ってヤンキー漫画が好きってことと関連してるんでしょうか。

2010-02-22 13:09:54
Atsushi KUMAKI @anteros

@nnnnnnnnnnn ヤンキー全般よりも暴走族が好きってことなんでしょうか。

2010-02-22 13:14:55
Atsushi KUMAKI @anteros

そうなるとWorstとかは外れるんだな。

2010-02-22 13:15:08
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@anteros 完全にそうですね>ヤンキー漫画が好き 現実の(?)暴走族のことを知りたければメンズナックルとか読み漁りそうなところなのですが、そうしないのはやはり漫画が好きなんだと思います。でもバイクは実物のほうがかっこいいと思います。あと曲乗り。

2010-02-22 13:13:41
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@anteros あ、それはそうですね。様式美が好きなんだと思います。だからチーマーはよくわからなかった。様式というよりも、特攻服みたいに文字や菊門を見にまとう感じとかが面白い。

2010-02-22 13:16:15
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@anteros 気にはなっているのですが、いまの僕のメディア環境だと障壁が高くて手が出ないです。あとイベントごとには出不精で足が向かないという。録画のDVDとかがあったら見たいです。

2010-02-22 13:18:12
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@anteros THE OUTSIDERと間違えました>Worst 高橋ヒロシの漫画ですね。たしかに読んでないですね、、、。

2010-02-22 13:19:53
Atsushi KUMAKI @anteros

@nnnnnnnnnnn なるほど、ぼくはどちらかというと謎の倫理が面白くて、知り合いで渋谷のチーマーに入ってた人がいて、テレビで東幹久が出てくるといまだに東さんとか呼んでたりするのが結構面白かったりします。

2010-02-22 13:19:31
Atsushi KUMAKI @anteros

@nnnnnnnnnnn そうですそうです。たぶんいまヤンキー漫画好き以外にもかなり売れているのかなと思いまして。

2010-02-22 13:21:06
@ttt_ceinture

@anteros @nnnnnnnnnnn 暴走族漫画といえば、前にここのひとがhttp://bit.ly/cRtTIv 『特攻の拓』の天津時貞に武器商人の移民の子を読み込み、中上につなげていたのは面白かったな。ええとこ目つけてるやんていう。綿密な議論ではないけど。

2010-02-22 13:27:53
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@ttt_ceinture その人ともだちです。面白い人ですよね、、、。彼は最近の少年誌もそうとう眼を通してて面白い議論をしていたと思います。

2010-02-22 13:30:10
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

特攻の拓はかなり文学史的に豊富な背景があるんじゃないかと思うのですが、自分が無知なのとそれを指摘することの意義がよくわからないので何も書けない。ただバロウズの影響はあるような気が、、、。

2010-02-22 13:31:22
@ttt_ceinture

@nnnnnnnnnnn あ、nosさんと友達なんですか。彼とは前にUTCPの十川幸司セミナーに誘われて会ったりしました。彼、面白い人ですよね。唐突に折口読解をやったり。アルトマンとゴダール以外、映画なんて別にいいよ! とかざっくばらんなことを言い出す。

2010-02-22 13:32:04
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@ttt_ceinture 僕も彼に教わることが多かったです。僕はゴダールは彼に強く勧められて、その進め方が気に入らなくて反抗心から観たらハマったという経緯がありまして。ハマったと言えるほどディープに観ていないですけど。

2010-02-22 13:34:03
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

nosさんがツイッターやったらそうとうヤバそうだなとあらためて思っているなう

2010-02-22 13:35:03
@ttt_ceinture

@nnnnnnnnnnn 持田さんのところでnosさんと私でゴダールについて昨年やりあったりしてました。あの人は遍歴と放浪が人間離れしてるw http://bit.ly/bHGwgu http://bit.ly/9eDsxE http://bit.ly/dg7HB3

2010-02-22 13:38:07
@ttt_ceinture

あとはゴダール受容とかぶってしまった、ってのがこの20年間あるでしょうね。ゴダール読解状況を変えればそこはおk RT @SuiJackDo ランボーって、80年代にCMの素材になったことで、かえって微妙な距離感が生まれてしまった気がします。http://bit.ly/bbMjX9

2010-02-22 13:35:46
@ttt_ceinture

@nnnnnnnnnnn 先月ぐらいから、「鈴木創士さんもいるし、君もツイッタやりなよー」的な勧誘はしてるんですが、mixiとblogの両輪体制の方が今は肌にあってるのか、来てもらえてないですね。彼の多忙さを考えれば仕方ないか、と思ったりしてる。

2010-02-22 13:39:45
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

…駄洒落であり、吐息であり、話の接ぎ穂であり、その言葉の色であり、口腔の感覚であり、八重歯に当たる舌先であり、声ならぬ音であり、軋みであり、歯ぎしりであり、あえかな口臭であり、涎の微かな匂いであり…

2010-02-22 23:30:47
前へ 1 ・・ 13 14 次へ