STAP騒動と早大の学位審査への議論

前のまとめは不十分だったので作成しなおしました。関連情報の有象無象を集積していますが、取捨選択はあまりしていません。
6
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
前進亭かくまる @kkmaru

そして早稲田や学問の「信用破壊」は構わない、と。>時事ドットコム:博士号剥奪は「生活破壊」=小保方氏論文で回避理由説明-報告書の全文公開・早大 jiji.com/jc/zc?k=201407… @jijicomさんから

2014-07-20 09:01:41
ララ @lalasakura2008

<早稲田大学の学位についての信用が決定的に失われ、学問的権威も失われるだろう。今回の決定は「早稲田は大学が全部いい加減なので、彼女だけ処分はできません」と発表したようなものだ。>(池田信夫)早稲田大学自体がそういう体質なら仕方ないかな。スポーツ選手集めているレベルということか。

2014-07-18 16:22:04
藤田哉一郎 @yaichiroufujita

早稲田、ホンマに終わってんな。早稲田を目指してる受験生よ、考え直した方がいいかもね。早稲田合格に向けて頑張ってる人には申し訳ないけど。だって、学問をしたい人間が行くような大学じゃないんだもん。

2014-07-17 23:10:03
ヒルベルト @hilbert_d

【はてブ新着学問】 博士号や早稲田について思うこと | ぱろすけのメモ帳 dlvr.it/6Lw17b

2014-07-18 00:18:24
MIzaki @mmzk8

小保方のあんないい加減ないいわけに納得して、大甘の判断をした早稲田は学問の場ではないと言うことだ。こんな愚かな大学には、日本国が助成金を出す必要はない。 zakzak.co.jp/society/domest… @zakdeskさんから

2014-07-18 13:18:29
ほげ @kz_itakura

学生たちはそのことを認識しているだろうか。早稲田の事を言ってるんじゃない。今回の件は学問に携わる人たちの心に確実に影を落としていて、学問の全分野で、無意識的にも意識的にも、審査をよりきちんとしようという意図が働くのでしょう。そのこと自体はいいことだと思うけどね。

2014-07-17 23:32:33
魔憂(冬眠中) @ran_mayou

早稲田の理念はどこへ?「早稲田大学は学問の独立を本旨と為すを以て 之が自由討究を主とし 常に独創の研鑽に力め以て 世界の学問に裨補せん事を期す」 #小保方

2014-07-18 06:10:37
けんきう☆カゲキ団 @junt_g2643

学位授与がgdgdでも、世間での早稲田の価値はそれほど落ちないと思う。それは、昨今の(80年代中頃以降)早稲田の価値は、学問じゃなくて、就職率とか○○業界に強いって印象があるんで。

2014-07-18 07:32:04
ガールズ★ツイート @girlsxtweet

【ついっぷる速報】小保方さん、わずか数ヶ月で、理研、早稲田、ひいては日本の学問の信頼を破壊してしまった訳で、最強のサークラという感じがする。 ift.tt/1mmgJFp

2014-07-18 10:41:03
赤大将 @red_warlord

まぁ、学位剥奪の決定したら指導教授や論文審査した人達も懲戒処分避けられなさそうだから、適当な理由つけて「剥奪するほど酷くなかった」事にして指導教授・論文審査陣の責任を軽くしたかったんだろうなと思う。というかそれ以外思いつかないくらいに筋通ってない。

2014-07-20 01:49:31
かささぎ@気持ちは福島 @kasasagi_waka

@mcnang: 下村博文が大学教員に「実学じゃない学問って、なんの意味があるんですか?」と訊いて大学教員が絶句したというエピソードを聞いたことがある…こんな学のない人間に文科大臣なんかやらせるから小保方本人に検証やらせたり、江戸しぐさを学校で教えたりするようになる…”←早稲田

2014-07-19 06:55:06
ヒルベルト @hilbert_d

【はてブ新着学問】 早稲田での学位取得者は博士として雇用するな - 地獄のハイウェイ - Yahoo!ブログ dlvr.it/6MWKJQ

2014-07-19 07:06:28
あせふじこ @ase_hujiko

"分かっていない人が結構いるのだけど、小保方問題は理研と早稲田だけでなくて、日本の大学と学問一般に関わる問題。 ase-hujiko.tumblr.com/post/922901147…

2014-07-20 11:10:29
雪之丞🇵🇸🇺🇦プーチンとネタニヤフのジェノサイドは戦争犯罪だ @aoitori2011

#早稲田大志望の受験生諸君へ 早稲田に行くなとは言わない。でも、あの理工学部だけはやめよう? ろくでもないよね。似非学問、似非科学しか教えない。ただし、コピベだけは大目に見てくれるから、コピベだらけの博士論文で博士号を取りたい人にはお勧め。

2014-07-19 11:51:35
sazannka @sazannkatak

小保方、画像転載「何の問題意識もなかった」 こういうイカサマ英語圏かぶれで学位じゃ 早稲田先輩に恥の上塗りだろ 審査そのものがデタラメ・馬鹿さ加減露呈 こんなレベルの学位まかり通る日本 チャイナと変わらんだろ

2014-07-20 06:36:29
科学系庶務係 @shnmy21

外研を多用するのはほとんど私大だろう。恐らくきちんとした大学、特に国立大は、教授の目の届くところで学生を指導するはずだ。そうでなければそもそも学位の審査などできる訳もない。教授の専門外の分野へ外研に出すなど論外で、まともな研究室ならば外研などやらないだろう

2014-07-20 10:45:07
ぷくろう @Puku_Pukuro

2011年 2月8日 小保方氏が本専攻の審査分科会へ製本された完成版の博士論文を提出 2月9日 本専攻の審査分科会において小保方氏の博士学位授与の合格判定 waseda.jp/jp/news14/data… ↑ 提出翌日に判定ってはえー。ほんとに論文読んだのか?

2014-07-20 11:31:57
isaac_asimot (нет войне с украиной)💉💉💉💉 @isaac_asimot

つまり「原因は過失を発見・指導できなかった杜撰な学位審査」だが、「学則にそれを想定した条項」がないので、「これからはみんな気をつけようね!」。/だと理解した。 / “小保方氏論文の調査結果要旨 早大調査委:朝日新聞デジタル” ln.is/htn.to/Eap0q

2014-07-20 16:10:14
テクノロジーアンテナ @antena_97

文科相、早大に学位審査体制の改善要望 - サンケイスポーツ techno.wagarashop.com/?d=2014_07_19&…

2014-07-20 14:35:04
Tuba56@法律の素人 @Tuba56

博士論文第1章が存在しなければ、博士論文審査が容認されないことは自明なので、因果関係は明らか。"重大な影響を与えたとまではいえず、問題箇所①と学位授与との間に因果関係があったとはいえない"は失当。

2014-07-20 23:43:02
佐倉統 @sakura_osamu

ファイルが最近上書きされていたとのことなので (p.41)、むしろ、「同じであることを自ら証明できなくしてしまった」と言えると思います。意図的に証拠隠蔽したと言われても否定できないですよね。RT @iitya1: 数年前に書いたものじゃない、ってのも客観的に証明できないんですかね

2014-07-21 00:07:30
佐倉統 @sakura_osamu

学位審査が杜撰だった点を指摘しているのは、「ひどい内容ということは認識している」という、アリバイづくりのような印象です。責任の所在を限定する効果もあるかも。RT @iitya1: Ⅲ2(4)bの事情(雑誌に論文が掲載されたことが重視される(要するに中身をみていないと解釈しました)

2014-07-20 23:37:40
佐倉統 @sakura_osamu

ぼくが読んだ限りでは、不正のあった箇所はさほど重要な箇所ではないので「不正の方法」には該当しない、という理屈だと思います。報告書pp.53-55. RT @iitya1: 論文の内容はあまり関係なくて、博論が通ったのは、早稲田の審査がザルだったせい、って言ってるようです。

2014-07-20 23:11:15
佐倉統 @sakura_osamu

経産省主導で隆盛したバイオ工学産業の闇を追求。力作→小畑峰太郎+新潮45取材班「『STAP論文捏造事件』理研を蝕む金脈と病巣」『新潮45』8月号 ow.ly/zldDs

2014-07-19 18:54:37
佐倉統 @sakura_osamu

小保方さんを救うためなら、何千という真面目な博士号取得者の人生をすべて犠牲にしても良いとおっしゃるのですね? RT @tomamifromtakah: @kumikokatase @alltbl @rkmt だからと言って、小保方をスケープゴートにするべきでは?

2014-07-18 02:15:25
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ