漫画家の「うおりゃー!大橋」先生による「学習漫画」の「原作と作画の分担」に関する話

TLで読んでて興味深い話でしたので・・・
140
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

で、話のスジに葛藤を盛り込む工夫をする。「教える事柄」の邪魔になるような工夫は良くない。学習内容を「できるだけビジュアルで表現できて」そこに「キャラの葛藤とか対決とかアクションが絡むような」工夫が良い。この工夫(アイデア)が思いつくかどうかが、最大のキモ。なのだが、一般的に・・

2014-07-30 13:34:08
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

なのだが、一般的にこの『学習要素、論の進め方を邪魔しないで、漫画としても面白くなるようなアイデア』については、無視されてます。考えるのが難しいのと。「そういう作り方があるんだ」ということを知らないから。で、「よくある展開の学習漫画」にしてしまって、「面白くないのは学習漫画だから」

2014-07-30 13:38:35
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

「面白くないのは学習漫画だから」「しかたのないことなのだ」なんて言ってる。そうですか。別にいいけどよ。

2014-07-30 13:39:44
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

よく、自分の学習漫画は「ダジャレだらけだ」「無理にふざけてる」とか叩かれるんですが、自分の漫画のダジャレは「教えなければならないコトバを強化する」ためにやってるのがほとんど。あと、「ちょっとややこしい話をしたけど、ちゃんと読んできた読者に対するご褒美」の意味合い。

2014-07-30 13:42:58
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

まあ、最初から「学習意欲満々な、勉強ができる子」が読むと、「うざい」と思うかもしれない。そこはそうかもしれない。ただ、「勉強ができる子」なら、もっとちゃんとした本読めばいいだろ。学習漫画は「勉強が苦手な子」を想定読者にすべきだと思うが。賢い人に嫌われるのも困りものだけどな。

2014-07-30 13:46:37
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

よく、自分の学習漫画は「小手先のギャグで持たせている」と見られるのですが。いや、それは当たってない事もないのだが。言っちゃうと、それは「コショウを効かせてあるから、コショウ辛い!」って言われてるだけで。

2014-07-30 13:52:58
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

ちゃんと「素材も吟味して、おいしく食べれるよう作ってある」部分にはあまり気づかれてない。ああ、そういうことは、なかなかわからないんだな。所詮、「見分けがつきやすい」「語りやすい」ところの話になるわけだ。なるほどなあ・・・って、思うだけです。コショウの話しかしないんだもんな。

2014-07-30 13:55:32
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

「学習もの」って、「知らなかったことがわかった」とか「へえ、そうなんだ」「本読んで、ひとつ賢くなったな」というような「知的好奇心を満足させる」ためにあるんですね。賢い子なら、硬い文章の本でも平気で読むんですけど。そうじゃない子は「もうち少しなんかサービスしてくれ」。そこで学習漫画

2014-07-30 14:00:54
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

「漫画とはサービス業である!」と言ったのは、友達の おの先生なのですが。確かにそういう一面はデカイ。マチコ先生みたいな女教師出てくるのもサービス(工夫)。悪い博士と良い博士が戦うのもサービス。ナゾナゾ怪人を倒さないと世界が終わるのもサービス。こんなの、賢い読者には必要ないんですが

2014-07-30 14:07:09
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

まあ、でも「程度の問題」というのは必ずあります。過ぎたるは及ばざるがごとし。サービスもやりすぎは禁物。トンチンカンな方向にサービスしても、読者は惑わされるだけで、学習内容が頭に入って来ない。そんなのは良く無い。このあたりが一番難しいのよね。

2014-07-30 14:10:12
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

「賢い子供しか読まない媒体」で描く時とか「知りたい! と強烈に思ってる読者だけが読者対象(病気の治療法とか、趣味のディープな話)の学習漫画」のときは、そんなにサービスしなくていいです。さっさと本題に入って、難しいことを正当派ストロングスタイルで「学習漫画」するのが良いでしょう。

2014-07-30 14:15:48
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

自分が得意とする学習漫画はストロングスタイルではない。「グレート・ムタ」というか。目を引くわかりやすいギミックがあって、でも、「実はちゃんとプロレスできる」という。なんてカッコいいんだ、ムタは。ムタのように生きたい。ムタのような漫画が書きたい。何の話してんだかわかんなくなってきた

2014-07-30 14:19:41

7/31追加分(その2)

富士山みえる🗻伝記漫画連載中 @mieru_fujiyama

漫画家の「うおりゃー!大橋」先生による「学習漫画」の「原作と作画の分担」に関する話 - Togetterまとめ togetter.com/li/698447 @togetter_jpさんから

2014-07-30 10:59:35
富士山みえる🗻伝記漫画連載中 @mieru_fujiyama

旦那の「学習漫画の分業」について時々TLに出て来るけど自分が学習漫画で気をつけているのは読者はあくまで子供。子供が読んで理解できるような簡潔な構成、文章、分かりやすい絵。最後まで飽きないように構成には気をつけます。特にセリフで説明する学習漫画はつまらないのでここも頭を使う所。

2014-07-30 11:02:18
富士山みえる🗻伝記漫画連載中 @mieru_fujiyama

だから絵面だけ見ても話の内容がわかるように描いているつもり。これは自分が子供の時に読んだ漫画の読み方がそうだったから。字もろくすっぽ読めなかったけど昔の児童漫画は理解できたし、あれだけ文字数が多い「タイガーマスク」も絵面だけで理解できた。そこが自分の読みやすさの原点だと思う。

2014-07-30 11:05:20
富士山みえる🗻伝記漫画連載中 @mieru_fujiyama

子供に読み効かせすれば分かるけど、子供はとにかく飽きやすい。「つまらない」「難しい」「冗長」になればすぐにソッポを向く。学習漫画に限ればかわいい絵がでてくる、ドタバタしているなら飽きないとかそういうことではないと思う。普通の漫画と違うのでいかに知的好奇心を持続させるかが重要だと

2014-07-30 11:07:43
富士山みえる🗻伝記漫画連載中 @mieru_fujiyama

(承前)思う。自分がそういう見せ方で幼少時にショックを受けたのが「かがくのとも」にあったかこさとし先生の「あなたのいえ わたしのいえ」。今住んでいる家がこういう必然性、工夫の上に発展してきたというのが6歳くらいの子供に興味を持って読ませた絵本。読み終わって「何て面白いんだ!」と

2014-07-30 11:10:26
富士山みえる🗻伝記漫画連載中 @mieru_fujiyama

(承前)と感動しました。学習漫画はこういう「物事の道理」を分かりやすく説いてみせるのがポイントなんじゃないかな、と自分也に考えてきました。だから普通の漫画と同じ見せ方、構成では通用しないというか別の表現方法なのだと思います。そして理解力経験値の少ない読者の立場になって考える。

2014-07-30 11:13:14
富士山みえる🗻伝記漫画連載中 @mieru_fujiyama

説明文が長いとついていけないから端的に。お話も短いページに詰め込めるボリュームは限られているので取捨選択。これも大事。省略して削ぎ落とす。文字数を減らした事を説明的な絵でカバー。端的な文章も内容を理解していないと本からの引き写しになってしまいます。大抵くどくどと文章が長くなる

2014-07-30 11:17:41
富士山みえる🗻伝記漫画連載中 @mieru_fujiyama

(承前)学習漫画は原作者もよく理解するに至っていないなと思うし、漫画家も同じ。だから博物館関係の説明分を読むとその凄さが分かります。本当に必要最低限な文字数でその時代の抑えたいポイントが説明されている。学芸員さんの知識量を感じられずにいられません。そう感じるようになぅたのも自分も

2014-07-30 11:20:21
富士山みえる🗻伝記漫画連載中 @mieru_fujiyama

(承前)そういう思いをしているから。あまり考えずに原作通りに描いていたら気づかないでしょう。といいつつ私も原作付きの学習漫画の仕事はほとんどしていませんが。(「なぞ!?とき」には付いてる)ただ毎月やっている伝記漫画は本当に頭脳労働が大変で一人分の人生を12ページでまとめるのが大変

2014-07-30 11:23:10
富士山みえる🗻伝記漫画連載中 @mieru_fujiyama

(承前)しかも歴史を習っていない子供に時代背景も紹介しなければいけないので本当にまとめるのが大変。どうしても文字数も多くなり、よってコマに文字を納めてそれから内容に相応しい構図を考える。テキストを避けたスペースに人物や物、背景の配置が一発で分かる構図を入れるには四苦八苦します。

2014-07-30 11:26:52
富士山みえる🗻伝記漫画連載中 @mieru_fujiyama

なのでパッと見はどうしても文字だらけになってしまうのでいつも読者が最後まで読んでくれているのだろうか、と心配になることも。でもざっと目で追って読まなくても大まかな理解ができれば目的は達成できたかな、と思います。でもお母さん読者から「軽い切り口で読ませる」と感想をいただいた時は

2014-07-30 11:29:29
富士山みえる🗻伝記漫画連載中 @mieru_fujiyama

そうとってもらえて自分の選択した表現法がちゃんと伝わっていたんだな、と思った時はホッとしました。どうしても真面目に描いて(偉人にもよる)退屈になるんじゃないかと心配になる事も多いので。とにかく学習漫画では「子供目線」を大切にしています。最後まで読んで「なるほど納得!」がモットー。

2014-07-30 11:31:58