@Jiraygyo さんの牛肉の読み方に対する疑問

タイトルの疑問から相変わらず広く深く話が広がりました
13
地雷魚 @Jiraygyo

今夜はカレーだが、土用の丑の日にカレーと言う選択肢は、我ながらいいと思った。夏バテで食欲無いときも食べやすいしね。

2014-07-29 17:41:19
名無し整備兵 @seibihei

「うし」が入ったビーフカレー? RT @Jiraygyo: 今夜はカレーだが、土用の丑の日にカレーと言う選択肢は、我ながらいいと思った。夏バテで食欲無いときも食べやすいしね。

2014-07-29 18:01:35
地雷魚 @Jiraygyo

お、それもいいですねー RT @seibihei: 「うし」が入ったビーフカレー? RT @Jiraygyo: 今夜はカレーだが、土用の丑の日にカレーと言う選択肢は、我ながらいいと思った。夏バテで食欲無いときも食べやすいしね。

2014-07-29 18:03:31
地雷魚 @Jiraygyo

豚肉(ぶたにく)、鶏肉(とりにく)は普通の読み方なのに、牛肉(ぎゅうにく)だけは「重箱読み」なのはなんでなんだろう? という面倒くさいことを考えていた。

2014-07-29 18:11:28
名無し整備兵 @seibihei

@Jiraygyo 馬肉も「ばにく」ですね、そう言えば

2014-07-29 18:14:55
地雷魚 @Jiraygyo

そういやそうだ RT @pangaia5048: @Jiraygyo ギョニクもそうですね。

2014-07-29 18:18:53
地雷魚 @Jiraygyo

発音かー、それはありそう RT @3_1_ykn: @Jiraygyo 馬肉も「うまにく」とは言わないし、何か規則性があったりするんでしょうか。あ行だと聞き取りにくいとか?

2014-07-29 18:19:19
地雷魚 @Jiraygyo

ただそれだと馬肉が・・・www RT @CLONE_P0806: @Jiraygyo @seibihei ふむふむ

2014-07-29 18:23:18
蒼月庵 朔光 @pangaia5048

@Jiraygyo 気になってぐぐってみたら、「ニク」が音読み・訓読み具有だったかもです。つ kotobakai.seesaa.net/article/817370…

2014-07-29 18:27:46
地雷魚 @Jiraygyo

肉は音読みだったのかー。そうなると話は逆になるねー RT @blauburg: @Jiraygyo 手元の漢和辞典によると肉(にく)は音読みで訓読みがないらしく、どちらかというと豚肉や鶏肉が湯桶読みになっているのは何故か、という話になりそうですね

2014-07-29 18:31:11
Enlo Baggins @JRRTrollkin

@Jiraygyo 「し」の後に「に」が来ると発音し辛さと聴き取り辛さを両方感じますね。

2014-07-29 18:29:44
地雷魚 @Jiraygyo

シシはいつごろ消えたんやろねえ・・・ RT @The_izakaya: うわ、ほんとだ。訓読みが「しし」か……そういえば「肉置き」っていうもんな RT @Jiraygyo: ライター20年やってて「肉」が音読みだって今知ったわー、ハズカシー////

2014-07-29 18:38:32
イザカヤベロベロオー @The_izakaya

@Jiraygyo 最後に「肉置き」という単語に触れたのは池波正太郎先生だった気がします……

2014-07-29 18:39:40
地雷魚 @Jiraygyo

私は司馬遼太郎かも RT @The_izakaya: @Jiraygyo 最後に「肉置き」という単語に触れたのは池波正太郎先生だった気がします……

2014-07-29 18:39:55
地雷魚 @Jiraygyo

くだらない思いつきのツイートだったが、思いの外、奥深い話になって驚いてる。

2014-07-29 18:42:47
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@Jiraygyo どうもとんにく、けいにくと読んでてそこからここ百年くらいで変化したらしい。残ってる業界があるらしい

2014-07-29 18:37:41
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@Jiraygyo 豚をトンと呼ぶ下地がないとトンカツとは呼ばんやろうという話やった

2014-07-29 18:47:02
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@Jiraygyo けいにくの方は、鴨やキジを頻繁に食べなくなってそも鳥類全般をさすとりにくと分ける必要が無くなったとか

2014-07-29 18:51:42
林小可@猫空茶藝館12/31西け20a_新刊『遥かなる近代』第10号 @xiaoke_As

@Izumi_asato @Jiraygyo 壁|ω・`) 「やきとり」も明治末期か大正初期から普及したものですしね。

2014-07-29 18:54:44
何氏 @naniujip

@Jiraygyo @xiaoke_As @Izumi_asato そうです。豚串です。北海道は肉じゃがもすき焼きも豚が多い食文化ですね

2014-07-29 19:45:35
地雷魚 @Jiraygyo

かもしれませんねえ RT @seibihei: @Jiraygyo 韓国語の音読みでユクだし、昔は似たような発音だったかもですね

2014-07-29 19:14:41
地雷魚 @Jiraygyo

なるほど、中国由来ですかー RT @xiaoke_As: @seibihei 壁|v´) 広東語でもユクですし、客家語はニュック、上海語ではニィォック、台湾語でも普段はバですが、いちおうリォクという音もありますし、中原の周辺にニク系統の音は残っているのでしょうね。

2014-07-29 19:19:16