Die Stachelschweine

タイトルの意味は「ヤマアラシ」。 私の好きなキャラもこれです。 …しかし、それにしても難しい。 何を信念として、どのように行動するか。 続きを読む
1
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

で、「主体」がないから、すべての読者による消費はオートマチックに行われると言えることが出来るし、その「オートマチックだ」と言う事は、そのまんま非主体性=非人間的=コジェーヴで言う「動物」に該当しますから、それに該当するオタクは 『動物的データベース消費』者と分類できます、て話。

2014-07-31 08:33:12
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

まあ、その本にも著者名が書いてある地点で本音は『お前らバーカwww』でしかないことを読み取らず「この理論すげー」て持ち上げてくれるビジネスマンが多かったからこそ、のし上がれた思想ってわけですよ。じゃなかったら最初から論の外(それこそ「論外」)の矛盾を危険視してたでしょ。

2014-07-31 08:34:19
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

んで、そういうオートな受容活動、つまり消費が、そのまんま世の中を作るんだったらどうなるんですかぁ?っていう問が、ゲンロンのいつもの問いでした。ここで、さっきのカンバセーションとコミュニケーションの違いと言うやつが意味を持ってくるわけどすえ

2014-07-31 08:35:14
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

カンバセーションは贈与を経由しようとした意識があるが 広義のコミュニケーションの必要条件は、交換である事だけだ と言う事は、カンバセーションの必要性がなくなった、つまり相手のキャッチボールを想定しない言葉はどんな性格を帯びるのか。

2014-07-31 08:36:11

大事な事なのでもう一度言うけど、贈与と授与を意識してるといいつつ、贈与も授与も実際には到来しません。
既に交換しているのですから。
それは期待されているのです。待たれている。切望され、切迫されています。

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

例えば濱野氏の『アーキテクチャの生態系』なんか読むと、「ネタ」で「祭り」するとか書いてあるよね 自身も2chねらーですよー、とあとがきしてるんだけどこれは存外重要で、要はこれを読む人間がねらーでも読める書き方をしたつもりだよー(笑)って意味が潜んでいる。

2014-07-31 08:37:30
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

さりとて重要なのはやはり根底にさきのデタベの着想があって、そこから派生した考え方だって事だ 会話が他人からのキャッチボールを想定しなくなるんだから、意味を含めた文体よりも共有されて連続利用できる=データベースに登録できる「ネタ」がコミュニケーションツールになるでしょう、て予言。

2014-07-31 08:38:28
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

で、その「ネタ」は、会話の問題に直接コミットメントする必要性を持たない。 そうすると、必然的に読み手はそこで「メタ」次元からいつでも文章を見下ろす(みくだす?)ことが出来る状況に置かれるわけだ(完全な俯瞰が出来ないことをいつもこのテの理論はわざと逃すんだけどね)。

2014-07-31 08:39:32

つまり、コミュニケーション自体が消費される。
「動物化するポストモダン2」では、コミュニケーション消費という思考が登場する。
…実に、この思考さえ、そのこれから消費されるものであるし、消費そのものである。
そしてまた、これに”従うならば”、この解説やツイート、その会話さえ、消費である。

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そーすれば、例えば村上裕一氏の「ゴーストの条件」なんかでも出てくる「メタゲーム」ていう言語ゲームが展開されることにもつながるわけよ。 ゴーストの条件と言う本では、キャラクターとは「メタゲーム上の実在」者と捉えられる。これはどういう意味でしょうかといいますと。

2014-07-31 08:40:25
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

メタゲームとは、さっき言ってたネタ利用的な会話を客観視した立場にありながら、そのネタを利用しながら会話をすることです。そこでは、アスキーアートのような、つまり記号のあつまりで作った絵さえも、メタゲーム上の「ネタ」に、実質なります(寿司ネタみたいなもんです)

2014-07-31 08:41:30
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そうやって登録されたAAは、「やる夫スレ」みたいなところで、連続的に多くの人に同時に利用されることで、様々な個性を発揮しながらも、だんだんやる夫っていうキャラをイメージづける共通性みたいなのを見出していくわけです(そして村上氏曰く、それがバフチンのポリフォニーに近いって言う)

2014-07-31 08:42:43
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

キャラがクラウドネットワークの中で自分らしさみたいなのをイメージに載せていく。キャラと言う本人の存在(つまり僕の言う外世他者)はネタである以上、そのネタ情報のデータベースに覆い隠されるが、一方イメージされるところのキャラクターとしての言語ゲームは、実在して働くぞ、と言う訳ですよ。

2014-07-31 08:43:46
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

とうぜんそんななかで、キャラクターは何なんだて話になるわけです、再び。 それが、ゴーストなわけです。ゴースト=メタゲーム上実在=キャラクター。 要は消費で再生利用されてはじめてキャラクターですよって言ってるんです。 ゴーストて概念はデリダの幽霊とは確かに別の意味。

2014-07-31 08:45:10
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ただ、やっぱそれをゴーストと呼ぶからにはやっぱゲンロン的デリダ引っ張ってて、よくよく考えれば「要するに売り込んで再利用されてはじめてキャラが生きてることになる」って発想なんですよ。キャラの死が前提(だからメタゲーム以前のキャラは三章で「水子」って言う!!)。

2014-07-31 08:46:13

メタ・ネタについて
最近の批評やコンテンツ・ゼロ年代ネット論で登場する代表的な概念。
ベタと対置される。
ネタとは上述のとおり、内容や意味を超えて、データベース上に存在する情報としての利用素材のテクスト。
メタとは、コミュニケーション=情報疎通自体を俯瞰する立ち位置(この位置にいることで、あらゆるテクストをネタとして敷衍できる)。
対して、ベタとは、メタに対して、テクスト内部で疎通すること。つまり、ネタとしてではなく、意味を持つ文として敷衍する態度。

お寿司で喩えるなら、
ネタとは文字通り食べられる前のメニューの表であり、
メタとはそれを寿司屋の板前ではなく、客の立場で見る事、
ベタとはそれを客の立場ではなく、板前の目線=寿司ネタ自身への目線で見る事。
つまりお客の立場からは、寿司もその板前もメタ的に話や食事のネタになるし、【つまり客→(板前+寿司ネタ)】
板前の場合、食べる前にネタ=テクストを握ってる最中の目線である。【つまり板前→寿司/客】
ネタ的コミュニケーションと言われてるのも、コミュニケーションツールになってるのはそのメニューにネタが登録されてるから、というわけ。

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

最初からキャラが死体扱いという個の点は、まさに西洋思想の伝統にある テクスト=死という先入見(By佐々木中氏)とパラレルにある。 キャラ=死、なんてこんなところでも言いますもんね、あの論の人たちは→togetter.com/li/380074

2014-07-31 08:47:47
まとめ 【カオスラウンジ】 震災とアキバは表裏一体!? アート=死!? 福島=死の象徴!? 思想地図β vol.3イベントレ.. 2012年9月26日に行われた 『日本2.0 思想地図β vol.3』(ゲンロン)刊行記念トークイベント 梅沢和木 ✕ 新津保建秀 ✕ 東浩紀 「アートから立ち上がる日本2.0」 http://tsite.jp/daikanyama/event/000974.html 当イベントの内容を実況しておられた小川楓太氏‏@ogawa0071のツイートを纏めさせて頂きました。 16181 pv 342 28 users 1
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

この辺の、キャラ=死だとか、キャラ=ゴーストだとか、記号だとか虚構だとかというのは、やはりそれが「最終的には登録されるネタ」であるという前提にたってる、つまり純粋価値化されたコミュニケーション上のツールであるって認識から育まれてる思想だって言えるわけよ

2014-07-31 09:02:49
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

さてま、問題はその批判ではなく、これの「実態」はどうなんだ、って話。つまり、カンバセーションなきコミュニケーションの世界を「そういうもの」として納得した人と、しなかった人は、それぞれどういう思いでネットを使ってるんだろう?っていう問。

2014-07-31 09:03:55
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

くだんの理論に納得がいかなかった勢の例として、悉若無さんは挙げられると思う。 そうはいっても、アカウントの主はここにおるし、その向こう側から投げかけてるツイートなんですよこれ。そうじゃなかったら、皆にだけ理解される言葉になっちゃうし、自分の言葉ってのがなくなっちゃうじゃん?勢。

2014-07-31 09:04:50
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

つまり主体消えてないよ(大きな物語?あれはどうでもいい)勢。 またこの勢にいると思う人には、それとパラレルで、リアルとネットの融合って話も実感がない人が多い(リアルとネットの融合が理解できないというわけではない。論的理解は可能だと言う話)。

2014-07-31 09:06:16
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

いっぽうで、昨日対話したマコシさんは、ほぼ丁度悉若無と逆の考え方をした人。寧ろこの「ネタ的会話」=ノンカンバセーション的な会話を受け入れた勢。あの理論に、実態的な体感をしている人たち。人によっては、寧ろ自分と言う主体をネット上で実感してる人に、違和感を持ってるかもしれない勢。

2014-07-31 09:07:47
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ネット上で、カンバセーション重視で来た人と、コミュニケーション重視で来た人は、どういう違いがあるんだろう?て話に移行するわけです。

2014-07-31 09:08:15
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

しゅにゃんさんは、さきのいくつかの非主体ネット論に違和感をもってたちあった人。そして、それを実証するために(?)というか、その問題とコミットするために、なるべく意識してきたことがある。それは、「リプライはなるべくちゃんと返す」と言う事です。

2014-07-31 09:09:12
前へ 1 2 ・・ 9 次へ