「a×b=b×a」と「a×b=a×b」…掛算蜻蛉がからむ!!!

ええ、むかしから「無学者論に負けず」といいますな。まあ、どうぞご覧ください。わたしゃもう知らん。 続編:http://togetter.com/li/728184 深淵編:http://togetter.com/li/728941 呪詛編:http://togetter.com/li/729277 超論破篇:http://togetter.com/li/730202 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ
Irian @Irian4G4

@sawayama_yasuko さんは算数教育についてお詳しいのですか?妥当かどうかを判断する根拠をおもちなのでしょうか? #掛算

2014-10-06 00:56:13
やすこ@蒲田くん @sawayama_yasuko

@Irian4G4 わたしは小学生の算数教育について詳しくありません。いまあなたとの間でお話ししているのは、「Dragonflyさんのおっしゃる算数教育のことです。つまり、かけ算は1あたりから幾ら分を求める計算である、という教育です。私はその定義は正しくないと思います。

2014-10-06 00:57:36
Irian @Irian4G4

@sawayama_yasuko 三角定規の辺の長さの線分を辺にもつ長方形の面積を説明できない「乗法の意味」なんて算数の役に立つのでしょうか? #掛算

2014-10-06 00:58:04
やすこ@蒲田くん @sawayama_yasuko

まったく意味がわからないのですが、1あたりから幾ら分を求めるかけ算ならそれは説明できるんですか? RT @Irian4G4: @sawayama_yasuko 三角定規の辺の長さの線分を辺にもつ長方形の面積を説明できない「乗法の意味」なんて算数の役に立つのでしょうか? #掛算

2014-10-06 00:59:14
Irian @Irian4G4

@Irian4G4 @sawayama_yasuko さんはわたしの質問に答える代わりにどんどん話をそらしているように感じます。わたしは「乗法の意味」と長方形の面積という算数教育で扱う内容についてお尋ねしています… #掛算

2014-10-06 00:59:38
やすこ@蒲田くん @sawayama_yasuko

@Irian4G4 わたしは、あなたがどんどん話を逸らしているように思います。あなたのおっしゃる「乗法の意味は間違っています」乗法とは乗算ですよね? なら、間違いです。前提が間違っている以上、後の議論は無意味です。

2014-10-06 01:00:23
Irian @Irian4G4

@Irian4G4 @sawayama_yasuko …あなたはこれといった根拠もなく,「なんかおかしい」とか「算数教育としての妥当性」とかおっしゃっているように見えてしまいます。そうしたことは「掛け算の順序」にかかわる対話では珍しいことではありませんが… #掛算

2014-10-06 01:03:19
Irian @Irian4G4

@sawayama_yasuko 「乗法とは乗算」とはどういう意味ですか!?(@_@) #掛算

2014-10-06 01:04:18
やすこ@蒲田くん @sawayama_yasuko

@Irian4G4 いいえ、私の根拠は数学的定義です。数学的な乗算の定義と「1あたり幾ら分かを求める」というあなたのいわゆる算数教育は食い違っています。何か文献をあたられたいなら、とりあえずはウィキペディア先生をどうぞ。ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97…

2014-10-06 01:04:47
やすこ@蒲田くん @sawayama_yasuko

@Irian4G4 わたしの言っている乗算と、あなたのいっている乗法は、同じものを指していますよね、という確認です。

2014-10-06 01:06:18
Irian @Irian4G4

@sawayama_yasuko 「Wikipediaに書いてあるからほんとうだ」というメディアリテラシもありなんでしょうね!「乗法とは乗算」だと √2×√3 はどのように定義されるのですか? #掛算

2014-10-06 01:06:18
やすこ@蒲田くん @sawayama_yasuko

@Irian4G4 Wikipediaに書いてあるから本当だ、ではありません。別段どこかの数学の歴史でも書いた本を買ってこられてもよろしいです。同じ事が書いてあると思います。

2014-10-06 01:07:25
Irian @Irian4G4

@sawayama_yasuko さんのいう乗法とはどんな意味をもつものですか?ちなみにわたしが引用したものは遠山啓のそれです。 #掛算

2014-10-06 01:07:25
やすこ@蒲田くん @sawayama_yasuko

@Irian4G4 Dragonflyさんに数学の素養がないことはよくわかりました。私もあまりありませんが。ところで、√2×√3は、自然数の乗数の拡張ですから、「√2を√3回足しあわせたもの」とでも解釈するんでしょうかね。あまりそう言う言い方はしないと思いますが。

2014-10-06 01:09:10
Irian @Irian4G4

@sawayama_yasuko さんはそれを説明できますか?なぜ「かけ算とは1あたりからいくら分を求める計算である」が間違いなのでしょうか?「何処かに書いてあるけど説明はできない」のですか? #掛算

2014-10-06 01:09:13
やすこ@蒲田くん @sawayama_yasuko

@Irian4G4 数学では、定義があって、命題があって、証明があるんです。最初の定義を共有しないかぎり、あらゆる証明は無意味です。

2014-10-06 01:10:06
Irian @Irian4G4

@sawayama_yasuko 「√3 回」では意味が通じないでしょう? #掛算

2014-10-06 01:10:40
やすこ@蒲田くん @sawayama_yasuko

「遠山啓による乗法の定義」ってすごい概念だと思う。阿呆の標本を作る時に片隅に乗せて置いてもいいと思う。

2014-10-06 01:11:00
やすこ@蒲田くん @sawayama_yasuko

@Irian4G4 ですから、だれもそんな言い方をしないのです。乗算という概念を拡張したんです。拡張って、意味わかりますか?

2014-10-06 01:11:37
Irian @Irian4G4

@sawayama_yasuko さんの乗算では √2×√3 ですらあいまいです。それでは長方形の面積の計算の役に立たないでしょう。 #掛算

2014-10-06 01:11:59
やすこ@蒲田くん @sawayama_yasuko

@Irian4G4 どうして長方形の面積を求めるのに平方根が必要なんです?

2014-10-06 01:12:13
Irian @Irian4G4

@sawayama_yasuko 一辺の長さが 1 の正方形の対角線と等しい長さをもつ線分と一辺の長さが 2 の正三角形の高さと等しい長さをもつ線分の話です。それらを二辺とする長方形の面積を考える小学生だっているでしょう。 #掛算

2014-10-06 01:15:06
やすこ@蒲田くん @sawayama_yasuko

@Irian4G4 あとね、私の定義じゃないんです。数学とは「そういうもの」なんです。遠山啓の本どっかに埋まってて出てこないですが、トンデモな本じゃなかった筈なんですが…

2014-10-06 01:15:34
やすこ@蒲田くん @sawayama_yasuko

@Irian4G4 いて、それがなんなんでしょう?そしてその問題と、「1あたり幾つか」というお話がどう関連するんでしょう

2014-10-06 01:16:10
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ