津田大介氏の”ネットメディアと報道”に関する考察とツイートまとめ

ネットを生かして、質の高い報道がされるようになるためには?
1
津田大介 @tsuda

今度寄稿した本にも書いたことだけど、ネットが「カウンターメディア」として伸びてきた背景にはネットのおかげで「マスメディアがその報道に至った背景」を類推できるようになったことが大きいんだと思う。様々な報道が右左問わず多面的な検証に晒されるようになったことが朝日の謝罪にもつながった。

2014-10-07 11:04:53
津田大介 @tsuda

本当にメディア人はここ1~2年くらい、正念場というか、いろいろ試されているんだと思うな。ここ1~2年くらいに限った話じゃないのかもしれないけど、それでもやっぱり試されてると思う。

2014-10-07 11:15:18
津田大介 @tsuda

多くのネットメディアが残念な状況だからこそマスメディアは上から目線でネットを叩く前に自ら持ってた報道の公共性を再定義しないといけないんだと思う。それは本当の意味でネットと真剣に向き合うことだからしんどいとは思うけど、ネットは市井の専門家の知見も生かせる貴重なツールでもあるからね。

2014-10-07 11:14:06
津田大介 @tsuda

大事なのは記事や番組を作る記者たちが「ネット時代は必ず誰かの目が光っており特定の世論を誘導するための作為的な報道はできない」と意識しながら質の高い報道を目指すこと。一般意志2.0的な環境を意識して報道することがネット時代に新しい「報道の公共性」を獲得するために必要なんだと思う。

2014-10-07 11:12:05
津田大介 @tsuda

ネットからのマスメディア批判の中には単なる粗探しや事実無根の中傷などおよそ検証とは言えないものも多いし、普通にネットはマスメディア以上に偏ったメディアだけど偏っているからといって無視していいわけじゃないってこと。メディアにとって個々の批評の質は必ずしも重要じゃないと思うんだよね。

2014-10-07 11:09:32
津田大介 @tsuda

ネットに「マスゴミ死ね」的な批判の声が多く見られる背景には、これまでマスメディアが担ってきた「公共性」や「正義」に対する根本的な疑義があるとも言える。「編集」に対する作為性への拒否感とか、スクープ主義の裏返しの結果として起きる「横並び現象」への忌避感とかも大きい。

2014-10-07 11:06:31
津田大介 @tsuda

じゃあそういう時代にマスメディアとか報道やってる人がどうすればいいのかっていうと、凡庸な結論だけど「ネットを“ある程度”気にしながら、明らかにできるソースはできるだけ開示して報道する」ことしかないんだと思う。

2014-10-07 11:08:03
the_spoiler @don_jardine

ベビーカー問題で炎上のライターもそうだが最近のメディアが「多様な意見」を紹介するという建前で「玉石混交」の状態に堕したり「両論併記」という建前で「暴論容認」に傾斜したりするのはどうにかならないか。扇情/炎上目当てに多様性や公平性を隠れ蓑にして編集の責任を放棄しているように見える。

2014-10-06 14:48:17
渡邊芳之 @ynabe39

「特定の人しか意見を言えない」「意見そのものでなく編集されたものだけが伝えられる」ことを「よくないこと」と考えたのが間違いなのだと思う。編集によってまともな人のまともな意見だけが伝えられるのでなにも悪くなかったのだ。

2014-10-07 10:12:21
渡邊芳之 @ynabe39

専門家の専門外のことについての発言などもともと需要もないし専門性の価値を低めるだけなんだから編集によってブロックしてしまえばいいのだ。ましてこれといった専門性を持たない人の発言が世界中に発信されることになんて害しかないのではないか。

2014-10-07 10:18:09
渡邊芳之 @ynabe39

ネットだってそれが情報としての価値を高めれば高めるほど、なんらかの意味では編集されるようになっていくのは当然だ。

2014-10-07 10:19:43
渡邊芳之 @ynabe39

2chの時代にはネットは「サブのメディア」だったからそこが編集されない情報に満ちていることが許されたしかつそれに意味があったけど、いまやネットはメインのメディアになってしまったんだよね。

2014-10-07 10:26:07
渡邊芳之 @ynabe39

力はむしろ情報そのものにではなく編集にある。だからこそ編集を拒否することにも意味があるのだけれど。

2014-10-07 10:27:06
渡邊芳之 @ynabe39

ネットが教えてくれたのは自分も含めて圧倒的多数の人は「玉石混淆の情報の中から自分の力で正しいものを選び取る」なんてことはできないということだ。編集によって石を捨てて玉を選んでもらわなければ権威主義や属人主義で考えるしかなくなる。

2014-10-07 10:31:32
津田大介 @tsuda

今やってる政府の「名誉」回復運動って、「名誉挽回」と「汚名返上」を混同させた誤用としてよく挙げられる「汚名挽回」に近いよなぁとか思ってそれをツイートしようと思ったら「汚名挽回」って誤用じゃないのね……。日本語って複雑だぜ。nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/14…

2014-10-07 10:56:31
小川一 @pinpinkiri

今、トルコで起きているメディア攻撃。広告主への口出し。国会議員が「こんな新聞は読むな」と集会で攻撃する。記者のブログを「炎上」させる。ネットを通じた妨害工作には1万5000人が雇われている…。エルドアン政権の強権。 ... fw.to/KPJjLQM

2014-10-07 10:38:11
小川一 @pinpinkiri

「900人以上の記者が職を失った。有名なフリーの記者だったハサン・ジェマル氏は昨年から新聞に書けなくなり、今はネットを通じて細々と発信している」。トルコで起きているメディア攻撃のすさまじさよ。 毎日ジャーナリズム: fw.to/KPJjLQM

2014-10-07 10:38:42
渡邊芳之 @ynabe39

編集を信頼せず編集を否定した結果が編集よりもっとひどい状態になったということ。

2014-10-07 10:46:54
渡邊芳之 @ynabe39

いま「ヘイト」と言われることの多くも昔から「意見」としてはちゃんとあった。われわれの世代は親族がマイノリティをさかんに誹謗中傷するのを聞いて育っている。しかしそうした「意見」は発信すべきでないものとして編集によってブロックされていた。

2014-10-07 10:51:38
#Shuji @syamamoto_ako

ネットでは「ソースは俺」が主流になる。

2014-10-07 10:36:32
津田大介 @tsuda

ネットは広大ですね。

2014-10-07 11:38:38