不安(障害)・恐怖に関する(臨床)心理学、精神医学、神経科学(脳科学)の研究まとめ(各種不安障害含む)

不安(障害)・恐怖に関する心理学や臨床心理学、精神医学、神経科学(脳科学)の研究をまとめました。メインは恐怖より不安(障害)です。なお、社会不安/社交不安(障害)に関する研究についてはhttp://togetter.com/li/737027を参考にしてください
8
マーキュリー2世 @uranus_2

・スピーチ不安が高い人ほどバーチャルリアリティでのスピーチで自分とは異なる容姿のアバターを選択 ・自分の顔のアバターでスピーチするよりも他人の顔のアバターでスピーチをする方が生理的覚醒を感じにくい smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-555…

2014-12-20 18:23:38
マーキュリー2世 @uranus_2

神経症傾向が高い人が1週間、SSRIを服用してもムードや不安の変化が生じない。しかし、目や口、さらには顔全体を見る時間が長くなる。このことから抗うつ薬は顔(のパーツ)への暴露療法であるともいえる。SSRIの作用は暴露療法と似ているのだ。smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-604…

2015-06-23 18:59:46
マーキュリー2世 @uranus_2

扁桃体が石灰化で損傷することもあるウルバッハ・ヴィーデ病(ウルバッハ・ヴィーデ類脂質蛋白症)で不安障害(不安症)があるのは33%。社交不安障害(社会不安障害)に限っても22%。扁桃体の過敏性が(社交)不安障害の原因というのは本当か?⇒smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-629…

2015-10-13 18:41:42
マーキュリー2世 @uranus_2

扁桃体の内、基底外側部は不安や恐怖を弱める働きがあることがネズミで示唆されている(smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-373…)。実際ヒトでも損傷が基底外側部中心だと脅威への警戒が強く、目を見る時間も長く、恐怖表情の認知が得意(smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-366…)。

2016-01-04 18:13:40
マーキュリー2世 @uranus_2

今回、扁桃体基底外側部を損傷している人は表情の情動(怒り/恐怖)と身体ジェスチャーの情動(恐怖/怒り)に矛盾がある場合、統制群よりも表情認知成績が低下するという研究報告がされた(情動が一致していれば成績は統制群と同等)⇒smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-636…

2016-01-04 18:17:58
マーキュリー2世 @uranus_2

したがって、扁桃体基底外側部を損傷している人は表情とは異なる情動を示している課題無関連な脅威の身体ジェスチャーの処理を抑制できない。ただ、怒りや恐怖といったネガティブ情動特異的な現象なのか、それとも他の情動価でも干渉が生じるのか不明⇒smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-636…

2016-01-04 18:24:47
マーキュリー2世 @uranus_2

恐怖表情との連合を前日に学習した名前に対する扁桃体の活動は社会不安障害群で低く、社会不安症状が強ければ強いほど扁桃体の興奮が低い。場面緘黙症の世界では不安が高い=扁桃体が興奮しやすいという説明があるけど、実験によっては逆の結果になる smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-475…

2014-12-17 17:32:59
マーキュリー2世 @uranus_2

シワ取りに使われるボトックスを怒り表情やしかめっ面を作る時に使う表情筋に注射、麻痺させると、怒り表情(vs. 幸福表情)に対する右扁桃体の活動が低下。もし場面緘黙者が無表情ならば、怒り表情への右扁桃体の興奮が低くても不思議ではない。smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-561…

2015-01-18 18:17:54
マーキュリー2世 @uranus_2

社交不安が低い人は自分が嫌われているのを学習するよりも好かれているのを学習する方が得意だけど、社交不安が高い人はそうではない。研究参加者は女性だけだけど⇒自分が好かれていることを学習するのが苦手な高社交不安の女性 smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-342…

2015-01-21 18:48:24
マーキュリー2世 @uranus_2

金縛りを経験したことのある人は社会不安障害(社交不安障害)で22.2%、パニック障害で20.8%、全般性不安障害で15.8%。うつ病の合併と金縛りは関係しない⇒金縛り経験者は不安障害者で約20% smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-575…

2015-01-30 19:18:46
マーキュリー2世 @uranus_2

子供の不安障害の認知行動療法研究は子供の変化ばかりが調査されており、親の変化を調べた研究は少ない。しかし、この研究は親の変化を調査。しかも母親だけでなく、父親も参加している。これは父親が研究に参加しないことの多い中で貴重な文献⇒smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-578…

2015-02-10 18:55:39
マーキュリー2世 @uranus_2

進化心理学的には母親は子供の世話を、父親は外的脅威からの防衛や食物探索をしてきたので、外的脅威は母親よりも父親の方が情報源として有益。子供がその違いを理解しているなら、現代社会の外的脅威(他者)への不安(社交不安)は父親の役割の方が重要smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-550…

2015-02-22 20:48:13
マーキュリー2世 @uranus_2

母親の社交不安よりも父親の社交不安の方が子供の社交不安に与える影響が強いならば、子供の不安の一因だとされてきた母親の「過保護」は父親の不安が子供の幸福感に与える悪影響を最小限にするための行動だともいえる。#進化心理学 smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-550…

2015-02-22 20:53:28
マーキュリー2世 @uranus_2

ヒトでは夜の営みの翌日に社交不安(社会不安)が減少するが、ラットでも交尾の後に不安(様行動)が低下する。交尾の後に認知機能が改善、神経新生が増加するという実験もある⇒情事の翌日は社交不安が低くなる smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-253…

2015-04-26 21:34:25
マーキュリー2世 @uranus_2

シャイネスが高い人の中には社交性が高い人と低い人がいる。前者は葛藤型、後者は回避型。葛藤型はコルチゾール起床反応が大きく、怒り表情を用いた課題で吻側前帯状皮質の活動が高い。回避型はコルチゾール起床反応が小さく、左扁桃体などが賦活⇒smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-606…

2015-06-12 22:10:51
マーキュリー2世 @uranus_2

日中よりも夜の方が蜘蛛などの恐怖写真や悲鳴・叫び声などの恐怖音が怖く感じ、皮膚コンダクタンス反応や心拍数が高くなる。だが、日中に暗闇の場所で実験しても、恐怖反応が高くならない。よって、夜に恐怖反応が高まるのは暗いからではない。smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-615…

2015-06-17 19:23:27
マーキュリー2世 @uranus_2

まだ仮説の段階で実証されていないが、おそらく夜に恐怖反応が高まるのは暗いからではなく、サーカディアンリズム(概日リズム)の影響ではないか。だとするならば、背景に神経生物学的要因があるはず。smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-615… twitter.com/uranus_2/statu…

2015-06-17 19:26:49
マーキュリー2世 @uranus_2

特性不安や状態不安が高いほど単純接触効果が弱い。つまり、普通なら同じ刺激に遭遇すると好感度が上がるのに、特性不安が高い人や状態不安が高い時はそうはならない。これはもしや不安の維持のメカニズムの1つではないだろうか?⇒smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-617…

2015-07-10 19:42:45
マーキュリー2世 @uranus_2

社会的状況での不安が高い人は、ウォッカ入りのオレンジジュースを飲んでほろ酔い状態になると、異性と交流している間の社交不安の増加が弱まり、喋る時間が増加。ほろ酔い気分だと異性からアイコンタクトされる時間が増加するなど、相手が神対応になる。smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-624…

2015-07-21 19:42:28
マーキュリー2世 @uranus_2

森田療法の系統的レビュー。 ・社交不安障害:森田療法と薬物療法を比較した研究が2つ。治療後12週間までは薬物療法よりも森田療法の方が効果的 ・森田療法と薬物療法の併用を薬物療法単体と比較した研究が4つ(強迫性障害と全般性不安障害)⇒smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-640…

2015-10-27 18:31:41
マーキュリー2世 @uranus_2

児童の場面緘黙傾向を高めるのは不安、その不安を高めるのは行動抑制系、行動抑制系を抑えるのがディタッチト・マインドフルネス(自らの感情や思考から距離をおいて観察する心的構え)で、ディタッチト・マインドフルネスは能動的注意制御能力で強まるsmetc.blog120.fc2.com/blog-entry-634…

2015-09-22 18:41:12
マーキュリー2世 @uranus_2

小学生の場面緘黙(選択性緘黙)とディタッチト・マインドフルネスの関係を部分的に媒介するのは能動的注意制御。だが、特性不安・社交不安は能動的注意制御とは独立にディタッチト・マインドフルネスと関係する。緘黙と不安の違いがここにあり⇒smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-634…

2015-09-22 18:52:28
マーキュリー2世 @uranus_2

日本の生け花教室の先生と大学の先生とのコラボ研究。華道の生花をした後に特性不安が高い人は状態不安・不快感・呼吸数が低下し、特性不安が低い人と同等レベルになる⇒生花(華道)をした後に状態不安や呼吸数等が低下する smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-654…

2016-01-25 23:43:33
マーキュリー2世 @uranus_2

・社会不安障害(社交不安障害)や強迫性障害は拒食症リスクを高める ・拒食症は男性より女性の方が多いのが普通だが、不安障害歴があると女性よりも男性で拒食症リスクが高くなる ・父親のパニック障害歴が子供の拒食症リスクを高める smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-658…

2016-02-08 23:55:31