肱川あらし~雪かと思ったら霧でした~

偶然上空から見つけた肱川あらしについて私なりに調べてみました。
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
なえぴゃん @naepyan

#tenki 肱川あらし予報サイトnsr-ehime.com (fb)長浜町地元の住民達による肱川あらし予報情報サイトfacebook.com/arashinagahama (YouTube)youtube.com/channel/UCmL-C…

2014-10-20 19:02:53
リンク えひめ長浜商店連盟HOME PAGE えひめ長浜商店連盟HOME PAGE
なえぴゃん @naepyan

#tenki ちゃんと気象予報士による解説気象予報データに基づく発生予想してる。すごい力の入れようだなぁ 【肱川あらし情報サイト企画12:9 HD 720p】 youtu.be/JqXs5GcwpsA @YouTubeさんから

2014-10-20 19:10:16
拡大
なえぴゃん @naepyan

#tenki (Wiki)肱川あらし(ひじかわあらし)とは初冬の朝、大洲盆地で発生した霧が肱川を下り白い霧を伴った冷たい強風が河口を吹き抜ける現象愛媛県大洲市で観察される。

2014-10-20 19:15:59
リンク Wikipedia 肱川あらし 肱川あらし(ひじかわあらし)とは、初冬の朝、大洲盆地で発生した霧が肱川を下り、白い霧を伴った冷たい強風が河口を吹き抜ける現象。愛媛県大洲市で観察される。 冬型の気圧配置が緩んだ日に、大洲盆地と瀬戸内海(伊予灘)の気温差が原因で陸地において地表が放射冷却によって冷え込み、発生した霧が、山脚が河口付近まで川の両岸に迫っている特異な地形をしている肱川下流から、一気に海側に流れ出す現象が生じるといわれている。大規模な時は霧は沖合い数キロに達し、風速は可動橋として知られる長浜大橋付近において15km以上が観測される
なえぴゃん @naepyan

#tenki 冬型の気圧配置が緩んだ日大洲盆地瀬戸内海(伊予灘)気温差が原因で陸地において地表が放射冷却によって冷え込み、発生した霧が山脚が河口付近まで川の両岸に迫っている特異な地形をしている肱川下流から一気に海側に流れ出す現象が生じるといわれている。<肱川あらし

2014-10-20 19:17:41
なえぴゃん @naepyan

#tenki 大規模な時は霧は沖合い数キロに達し風速は可動橋として知られる長浜大橋付近において15km以上が観測される。「肱川おろし」とも言われる(こちらが正式名称との見解もある)が「肱川あらし」の呼称の方が一般的。2010年7月17日放送のサイエンスZEROでも取り上げられた

2014-10-20 19:20:11
なえぴゃん @naepyan

私が見たのは10/18だったけど今期の初見は10/16だったのね。【秋深まる肱川あらし…大洲で初観測/読売新聞】yomiuri.co.jp/local/ehime/ne…

2014-10-20 19:25:46
リンク YOMIURI ONLINE(読売新聞) 秋深まる肱川あらし…大洲で初観測 今秋一番の冷え込みとなった大洲市長浜で16日、肱川で見られる「肱川あらし」が今季初めて観測された。昨季より13日早い。
なえぴゃん @naepyan

総観規模で珍しい気象現象なのか(現象はメソγスケールだけど)… 伊予長浜の冬の風物詩『肱川あらし』。世界的にも珍しい“神秘的な局地風”を見るのはいかが? | 愛媛県 | [たびねす] by Travel.jp guide.travel.co.jp/article/2556/

2014-10-20 19:26:05
リンク [たびねす] by Travel.jp 伊予長浜の冬の風物詩『肱川あらし』。世界的にも珍しい“神秘的な局地風”を見るのはいかが? | 愛媛県 | [たびねす] by Travel.jp 愛媛県大洲市長浜の肱川(ひじかわ)河口付近では、毎年10月頃から翌年3月にかけて「肱川あらし」と呼ばれる局地風が発生します。「肱川あらし」とは、好天静穏日の夜間に内陸の大洲盆地で発生した霧(冷気)が日の出とともに一気に河口に流れる自然現象をいいます。強風は河口から沖合数キロまで達し‘長浜の冬の風物詩’として地元で有名。今回はその自然現象を船や橋の上から、そして展望台からも眺めてみましょう。
なえぴゃん @naepyan

#tenki ASAS1712,1800UTC 確かに私が見た18日朝にかけ日本付近は西高東低の気圧配置が緩み、移動性高気圧の中心に近い四国地方は周囲の風速から推測して静穏放射冷却が起こっていたと思われる。 pic.twitter.com/wK6Zlq3Omw

2014-10-20 19:30:33
拡大
なえぴゃん @naepyan

#tenki 10月18日朝愛媛県内陸部:久万河口付近:長浜アメダスデータを検証してみましょう。 pic.twitter.com/wWTe3kf24d

2014-10-20 19:43:46
拡大
なえぴゃん @naepyan

#tenki アメダス日照久万、長浜、両地点とも1日を通してほぼ晴れていたと思われ、放射冷却が起こる条件のひとつ「よく晴れて上空に雲がない」は満たしてるもよう。雲がないと長波放射がそのまま宇宙空間に放出され地表面の温度が低下します pic.twitter.com/Ebrq5HZGWi

2014-10-20 19:50:29
拡大
なえぴゃん @naepyan

#tenki アメダス風向風速内陸部の久万は11時までほぼ静穏で放射冷却が起こる原因のひとつ「夜間風が弱い」が相当。風が弱いと地表付近の対流が起こりにくく冷気が滞留しやすいため。 pic.twitter.com/lNSsZFXkRE

2014-10-20 20:03:29
拡大
なえぴゃん @naepyan

#tenki 一方河口付近の長浜は9時まで5m/s前後の北風継続海へ向かう谷風が吹いていたと思われます。

2014-10-20 20:06:11

https://twitter.com/naepyan/status/524154607874740224
↑誤「北風」 正「南風」

なえぴゃん @naepyan

#tenki アメダス気温内陸部の久万は5時3℃、8時5℃河口付近の長浜では未明~朝早くに気温低下も9℃程度と気温差約6℃。やはり放射冷却が起こっていたと推測。 pic.twitter.com/43rWjgU37Y

2014-10-20 20:13:30
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 次へ