大井浩明 POC第17回~近藤譲全ピアノ曲 2014年10月19日(日)+ 2014年11月3日(月・祝) 京都公演「近藤譲 ピアノ作品集 The Shape Follows Its Shadow」

大井浩明 Portraits of Composers [POC] 第17回公演 近藤譲全ピアノ作品 2014年10月19日(日)18時開演(17時半開場) 両国門天ホール 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
XupoakuOu @XupoakuOu

《Sight rhythmics》を「リズム的視覚」と訳すなら、むしろタイトルは《Neumes rythmiques》(リズム的ネウマ)のほうが違和感無い。

2014-11-02 13:06:35
XupoakuOu @XupoakuOu

近藤譲ピアノ曲集の終演後のレセプションは、ワインや日本酒より、アフタヌーンティーあるいはハイ・ティー的なものの方がしっくりくるかな。

2014-11-02 13:11:46
現代音楽のデータを紡ぐ @CCMJ2000

2014.11.3(月)15:00- 「近藤譲 ピアノ作品集」 カフェ・モンタージュ 出演: 大井浩明/ピアノ, 近藤譲 作品: 近藤譲 ooipiano.exblog.jp/22865278/

2014-11-03 08:15:01
CAFE MONTAGE - カフェ・モンタージュ @CafeMontage

【本日の公演・予約満席】 11月3日(月・祝)15:00開演 「近藤譲 ピアノ作品集」 ピアノ:大井浩明、お話:近藤譲 cafe-montage.com/prg/141103.html 補助席をご希望の方はお電話下さい。℡.0757441070 pic.twitter.com/Y3ay0bAzhe

2014-11-03 08:49:46
拡大
mich @ayaaya210_

阪急神戸線から、みなさまこんにちは。午前中ダラダラと練習して、カフェ・モンタージュ向かってます。今日は、大井浩明さんの近藤譲作品聴いてきます。やっぱり長いらしい(笑)

2014-11-03 13:10:38
mich @ayaaya210_

モンタージュ着。歩いたら暑いやん!

2014-11-03 14:57:18
okumuracoffee @okumuracoffee

近藤譲ピアノ作品コンサート見てきた。ピアノソロで現代ものの作品を聞き重ねていくたびに、奏法、音響両面での限界と可能性を同時に感じるなぁ。「歩く」で聴くことのできた、幼児帰りしたようなほのぼのとした打鍵が印象的だった。

2014-11-03 17:29:58
okumuracoffee @okumuracoffee

アバンギルドでここまでのエンターテイメントを体験するとは思わなかった。特に今日は沈黙の現代音楽をうぅむと聴いてからやってきたので体がついていけなかった。私の肉体不惑疑惑

2014-11-04 00:34:48
arakin again @studiomechanic

京都cafe montageでの大井浩明さんplays近藤譲ピアノ曲集演奏会に行ってきた。演奏曲目はこちら参照。ooipiano.exblog.jp/22865278/ pic.twitter.com/7dyCXOgPZI

2014-11-03 17:40:22
拡大
arakin again @studiomechanic

1部はいわゆる初期70~80年代作品。2部は90~2000年代作品。各部近藤譲氏の前説があるという構成、ピアノはスタインウェイ&サンズ。近藤譲氏のピアノが一瞬聴けたのが個人的に心臓飛び出そうだった。 ド、C和音(ミソドだった)、クリッククラックの頭一小節、「高窓」頭の和音だけど。

2014-11-03 17:59:46
mich @ayaaya210_

大井浩明さんのピアノリサイタル終了して、お話も楽しく去り難かったのですが、ラッパレッスンのためお先に失礼しました。てか、モンタージュに金管持って行く人ってあんまりおらんと思う(笑)

2014-11-03 17:57:27
mich @ayaaya210_

今日のリサイタルは、近藤譲先生のお話があったのですが、これがとても興味深かった。一つの音を鳴らして、そこに新たな音を重ねて鳴らすと元の音が違って聴こえるのが面白くて作曲を始められたとのこと。他にも抽象的なんだけどわかるー!って話いっぱいで、音に対して新たな気持ちで接したくなった。

2014-11-03 18:32:58
mich @ayaaya210_

前半の曲は、若い時に作られた作品で、倍音を含んだ残響を楽しむ曲が多かった。にも関わらず、上の階の方が賑やかで、フォルテッシモでバーンと和音鳴らした時は、大井さん怒ってはるんかと思った(笑)

2014-11-03 18:37:20
mich @ayaaya210_

「歩く」という曲は、歩いてて何か見つけて立ち止まって観察したり、気になる物を見つけて歩みがゆっくりになったり、歩いてる時の楽しい様子が体感できた。近藤先生と散歩したら、こんな感じなんかな(^^)

2014-11-03 18:40:42
mich @ayaaya210_

しかし、3拍子が多いって言ってはったけど、拍子わからんかった(笑) 記憶術のタンゴは、タンゴのリズム出てくると思ったらなかったし。てか、これ単語って意味?^^;

2014-11-03 18:45:23
mich @ayaaya210_

後半の曲は、一つの音って、和音で鳴らしたら、それも一つの音に聴こえるのという事で、音の厚みが増えた最近の曲中心でした。弾くために作ってるんじゃないから、演奏するのは難しいっておっしゃってたけど、流石の大井さんでした。

2014-11-03 19:15:01
mich @ayaaya210_

話戻りますが、ジョコンド生地のケーキ食べる近藤譲先生かわいかったなー(^^) 実は私も深夜の大井さんの呟きを偶然見て、モンタージュに一番近いケーキ屋さんで最後の2個しかないオペラを差し入れしたんですけど、まさか大井さんが仕込んでるとは(笑)

2014-11-03 22:36:36
kimihiko sakamoto @sakamotoki

(京都で大井浩明さんの演奏を聴きました。会場のカフェ・モンタージュは三条京阪から歩いて20分、また来よう)近藤譲 ピアノ作品集 cafe-montage.com/prg/141103.html

2014-11-03 19:30:16
tmnghryk @tmnghryk

ノートPCの電源が切れたので、しばらく不通だった。今は京大正門前のゲストハウスでくつろぎ中。今日のデータは、プチレストランないとうで養老豚カツとハンバーグの昼食。御所を散策して、近藤譲のピアノ作品の大井浩明によるコンサート、おばんざいの店というコース。相手は男子大学生だけど。

2014-11-03 20:03:04
tmnghryk @tmnghryk

カフェ・モンタージュでのコンサート。演奏は、ピアノの「巨人」大井浩明。作曲家本人の近藤譲のトーク付。作曲に対するスタンスについての話など。とても興味深く面白かった。ちょっとした講演のよう。人の良さそうな話しぶりだが、曲は1音1音の余韻まで聴く方も緊張感を求められる厳しいもの。

2014-11-03 20:08:41
tmnghryk @tmnghryk

1曲目は、左手で低音弦を開放するハーモニックス奏法で、1音ずつ聴かせるような曲。前半の他の曲も、音そのものの余韻を求め、息もできない感じ。和音聴取の試験みたい。昨日のコンサートとは真逆。かなり疲れてしまった。後半は、普通に現代音楽だけど、聴きやすくてほっとした。

2014-11-03 20:12:22
tmnghryk @tmnghryk

会場は喫茶店で、マスターはピアノ調律師。終演後は、ワインを飲みながらプチパーティー。近藤譲の誕生日を記念して、大井浩明からケーキのプレゼント。我々もお裾分けに。オペラに使うジョコンダ生地のケーキを特注。ジョコンダ→近藤譲 というオチだった。

2014-11-03 20:14:57
tmnghryk @tmnghryk

近藤譲にご挨拶。高校時代の友人の奥さんが音大の教え子にあたり、当時から近藤譲を聴かなくてはと、猛烈にプッシュだったので、それで来ましたと言ったら、とても喜んでいた。

2014-11-03 20:17:10
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ