渡邊芳之先生ynabe39の「「研究成果は原則秘密」で学術がこれまでのように発展できるのだろうか。どうして誰もこのことに違和感をもたないのだろう。」

以前にも書いたように19世紀以降の学術の発展は「研究成果は公表することで初めて価値が生じるので原則ダダ漏れ」ということを基盤にしていたのが「知的財産権」によって大きく変化しつつある。by 渡邊芳之
11
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39

渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之

渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

 

渡邊芳之 @ynabe39

卒論中間発表会で発表される内容が「部外秘」で出席者が「秘密保持同意書」の提出を求められるというのが大学全体の決まりになったようなので驚く。

2014-11-07 06:20:02
渡邊芳之 @ynabe39

もちろん「指導教員が企業から金をもらって実施している研究の一環で企業の知的財産権がからむ」「将来の特許出願につながる場合がある」などの理由があることはわかっているが。

2014-11-07 06:21:52
渡邊芳之 @ynabe39

以前にも書いたように19世紀以降の学術の発展は「研究成果は公表することで初めて価値が生じるので原則ダダ漏れ」ということを基盤にしていたのが「知的財産権」によって大きく変化しつつある。

2014-11-07 06:23:59
渡邊芳之 @ynabe39

「研究成果は原則秘密」で学術がこれまでのように発展できるのだろうか。どうして誰もこのことに違和感をもたないのだろう。

2014-11-07 06:26:51
MASUDA Kooiti @masuda_ko_1

「研究成果は原則秘密」である部分はもはや国立大学・国立研究所とは認めず運営費交付金の対象からはずす、という政策を提案したいですね。@ynabe39

2014-11-07 06:30:00
渡邊芳之 @ynabe39

ジャーナル共同体を通じて皆が知識や成果を共有していて大きなテーマでは世界中が「ヨーイドン」で競争するからすごい速度で進歩する,というのが19-20世紀の科学の姿だったわけだが,それが「知的財産権」によって大きく変わりつつある。

2014-11-07 06:30:56
渡邊芳之 @ynabe39

鍵RT 研究成果の公開共有の原則と知的所有権はそのままだと矛盾してしまう要請だと、気づいてる人がどのくらいいるか。

2014-11-07 06:32:46
渡邊芳之 @ynabe39

「卒論発表会で秘密保持同意書を求める」ということに反対した教員や学生はいなかったのだろうか。

2014-11-07 06:33:35
渡邊芳之 @ynabe39

「同意書を求められるなら出席しない」と言ってみようかな。

2014-11-07 06:34:08
渡邊芳之 @ynabe39

鍵RT これからの研究は、企業等の利益のために行われるのであって、公共的に学術の発展を目ざすものではない、と再定義すれば解決

2014-11-07 06:35:31
渡邊芳之 @ynabe39

問題は「それでは研究は今までのように進歩しなくなるよ」ということ。

2014-11-07 06:35:58
渡邊芳之 @ynabe39

もはや研究者はみな「ロスアラモスで秘密裡に原爆を開発していた学者たち」と似たような立場に置かれているのだ。

2014-11-07 06:38:45
遠藤(寓話収集) @endoucom

@ynabe39 一般的なエクスキューズは、「知的所有権の確立によって安心して利益を求めることができるので科学技術が発展する」というものでしょうけれど、少なくとも各地で「車輪の再発明」というコストが生じますよね。

2014-11-07 06:40:49
渡邊芳之 @ynabe39

科学史の教科書的には「核開発プロジェクト」は「科学者が自分の学術的興味でなく政治的経済的要請によって研究に従事し,研究成果の公表や利用についても自分の意思ではなくなった」という点で画期的だったことになっている。それがどんどん拡がっているのではないか。

2014-11-07 06:42:10
渡邊芳之 @ynabe39

鍵RT すごいね。しかし、ヒミツ研究の果てがスタップ細胞騒動だったことは、もうわすれられつつある?

2014-11-07 06:43:42
渡邊芳之 @ynabe39

まあいずれにしても「知的財産権」がいろいろな意味で,あるいはいろいろな点で「科学の精神やあり方」と衝突しているのは間違いがないんだ。そして流れは「知的財産権の勝利」ということになっている。

2014-11-07 06:44:57
渡邊芳之 @ynabe39

しかし真面目な話,国の予算が投入されている国立大学で「研究活動の内容は(大学法人あるいは研究費を支出する企業の)知的財産権により原則秘密」でほんとにいいのだろうか,とは思う。

2014-11-07 06:47:37
渡邊芳之 @ynabe39

私有財産権があらゆることより優先するのが資本主義の真髄である。

2014-11-07 06:49:14