ニュートンに反論した「ゲーテ色彩論」の科学

志村ふくみさんが引用された「ゲーテの色彩論」について。 ニュートンの色スペクトル理論に反論した「ゲーテ色彩論」の科学と、その周辺についてまとめました。 関連:「京都賞を受賞された志村ふくみさんの話」http://togetter.com/li/751701 関連2:『「色」の理解と誤解について』http://togetter.com/li/751965
36
ake @ake_____

@a_saitoh @y_mizuno 人間と違う錐体細胞の動物には白色LEDは太陽光の再現に見えてないかもしれませんね。ところで色相がなぜ輪なのか理解してなかったのですが、スペクトルからではなく、単純なRGB分布から来てるんですね。 pic.twitter.com/G1idgWycCl

2014-11-30 13:06:29
拡大
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

これは分かりやすい図ですね。@ake_____ 色相がなぜ輪なのか理解してなかったのですが、スペクトルからではなく、単純なRGB分布から来てるんですね。ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2…  @a_saitoh

2014-11-30 19:19:02

赤の錐体細胞の吸収スペクトルが波長の一番短い部分で強くなる

Satoru Inoue @Inoueian

.@ishiiakira @y_mizuno @harita_osu 赤の錐体細胞の吸収スペクトルが波長の一番短い部分で強くなっている事から説明出来るのじゃないか、という話がここにありました。 physics.stackexchange.com/questions/1226…

2014-11-30 12:27:41
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

これはすごい説明だな。本当かな(笑)。 @Inoueian 赤の錐体細胞の吸収スペクトルが波長の一番短い部分で強くなっている事から説明出来るのじゃないか、という話がここにありました。 physics.stackexchange.com/questions/1226…  @ishiiakira @harita_osu

2014-11-30 12:33:41
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

@Inoueian @y_mizuno @harita_osu それって、まるでゲーテの色彩論の色環みたいに赤と紫が近い存在として人間の目の色を感じる機構が出来てるってことですね。なるほど…

2014-11-30 12:31:27
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

それ、ずっと昔から不思議だったんですよね。なぜ、赤と紫が似ているのかと。(紫は、単なるくらい赤、なのではないかと)。 @ishiiakira @Inoueian @harita_osu

2014-11-30 12:35:28
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

@y_mizuno @Inoueian @harita_osu 大学の頃、赤と紫が似てるのを音階のオクターブにたとえた先生がいまして、ドの音と1オクターブ上のドの音が似てるようなものだと。今でも何となくなるほどと思ってます。

2014-11-30 12:42:50
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

@balsamicose @y_mizuno @Inoueian @harita_osu なんとなくの感覚の話ですからね。誰か理論的裏付けをしていただけるとうれしいです。

2014-11-30 12:50:39
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

@balsamicose @y_mizuno @Inoueian @harita_osu 可視光の範囲ってアバウト3600Åから7200Åの波長ですから、倍波はあり得るかも、ですね。

2014-11-30 12:54:42
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

分かりやすい資料ですね。関係あるんじゃないでしょうか? @balsamicose 赤の錐体細胞が多いらしいですが、関係ありますかね? web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikam… @ishiiakira @Inoueian @harita_osu

2014-11-30 13:12:35
Satoru Inoue @Inoueian

このグラフを見ながらだと話は結構簡単で、青の波長(430nm付近)よりも紫の波長(400nm付近)の方が「赤っぽい」と人間の錐体細胞は認識するので、青に赤が混ざったものと似たように認識されるという事。 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%90…

2014-11-30 12:47:11
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

これの原論文の該当する図。ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P… @Inoueian の錐体細胞の吸収スペクトルが波長の一番短い部分で強くなっている physics.stackexchange.com/questions/1226…  @ishiiakira @harita_osu

2014-11-30 12:47:53

「ピンク色」はこの世に存在しないのか?

【喪中】hal 経年劣化進行中 @azzurrissimo12

@y_mizuno @a_saitoh 光の波長を周波数直線で表すと、この直線に乗らない色が存在する。青と赤の合成色は単一スペクトルでは存在しない。です。

2014-11-30 12:48:36
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

青と赤の合成色(をフーリエ変換して分かる振幅最大の色成分の波長)は、紫(の波長)とは異なるという意味でしょうか? @azzurrissimo12 光の波長を周波数直線で表すと、この直線に乗らない色が存在する。青と赤の合成色は単一スペクトルでは存在しない。です。 @a_saitoh

2014-11-30 13:22:34
【喪中】hal 経年劣化進行中 @azzurrissimo12

@y_mizuno @a_saitoh はい。紫(色彩的にはマゼンタ?)が単一スペクトルで存在しませんから。

2014-11-30 13:28:02
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

なるほど。しかし紫外線の直前(少し波長の長い光)は当然ながら紫、という理解は間違いなんでしょうか? @azzurrissimo12 はい。紫(色彩的にはマゼンタ?)が単一スペクトルで存在しませんから。 @a_saitoh

2014-11-30 13:38:55
【喪中】hal 経年劣化進行中 @azzurrissimo12

@y_mizuno @a_saitoh その部分私も疑問に思うところで、色度図上で直線と成っている部分が青から赤ではなく、青紫から赤となっている部分。おらく、青の感覚器の特性(ブロード)によるものかと思います。昔の事で忘れている&不勉強、ご容赦。

2014-11-30 13:51:58
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@azzurrissimo12 確かに、例えば桜の色なんて、単一スペクトルのどこを探しても、出せないかもしれませんね。 @a_saitoh

2014-11-30 13:43:55
FURUSATO @bassfacejp

@y_mizuno @azzurrissimo12 @a_saitoh 横から失礼しますyukawanet.com/archives/40705… ここのリンク先、面白かったんだが見られない。

2014-11-30 13:51:57
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

「『ピンク色』は実はこの世に存在しない色だと言うのは本当か」であれば見られるようですが。ご紹介ありがとうございます。@bassfacejp yukawanet.com/archives/40705… ここのリンク先、面白かったんだが見られない。@azzurrissimo12 @a_saitoh

2014-11-30 14:10:16
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

やっとすっきりしてきました。各位のご議論に感謝します。

2014-11-30 14:55:50