Smips・研究現場の知財分科会(第19回)【イベントで生まれる「知」を記録に残し共有する、その意義と手法について】

まとめページ(参考資料など) http://www.2nd-lab.org/#!studygroup-019/c2a8 研究会の開催履歴・今後の予定 http://lab-intellectualproperty.strikingly.com/
3
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
resigner @resigner

@2ndlab 個人的な想いとして同感。関わった人やイベントに凝縮されたテーマを、その人やコミュニティから想起されない形で露出させていくのが記録者の使命なのだという思いもあります。「単に記録」だけならリテラシー的にも中学生を訓練することで代替可能だと思うんですよね #smips

2015-01-13 06:20:20
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

それよりは3年後くらいにその話題が世の中で普通にされ始めたときに「ぼく、3年前にそれ取り上げてたで」とニヤッとしたい感が強い。検索を通じて見つけてくれる人とはそのニヤッと感を共有できると思っているので、SNS拡散ゴリ押しでの出会いより、検索経由の出会いに興味がある #smips

2015-01-11 01:32:17
resigner @resigner

@2ndlab 人づての場合、意外と相手のことを知らない(分かっていない)ということは良くあるので、事前リサーチは時々してその人の中に存在しているであろう情報と知識を予測し補完することも準備のうちに入ります。 #smips

2015-01-13 06:23:07
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

僕が自分の研究会で満たしているのは「未来を変えたい・良くしたい」欲ではなく「未来を見たい」欲なのです。昔、こんな文章も書いたけども。 > 世界に触れたいのか、世界を見てたいのか 2nd-lab.org/#!%E4%B8%96%E7… #smips

2015-01-11 01:36:38
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

「企画を練って告知文に仕上げる」段階と「それを人に伝えていく」段階において、前半で周りの空気を読むくせに後半はオラオラなパターンが多いというコメントがナルホドと思った。僕は前半がオラオラ(自分の欲望に忠実にテーマ決める)で、後半はどうなのか自分ではよく分からない #smips

2015-01-11 01:45:48
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

自分の研究会の記録を残す目的に戻ると「他の人が参照できるor生データとして使用できるものを提供する」という意識もちょっとある。いや、結構ある。 #smips

2015-01-11 01:53:43
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

目の前に実物があったとしても「いつ・どこで採取されたか」が分からなければ学術的に意味をなさない標本のように、「どんな場で・誰が話したか」というのを明確にした状態で知を残したいとは思っている。 #smips

2015-01-11 01:55:44
resigner @resigner

@2ndlab 一方で、パネルディスカッションの場において、残酷なまでに実力差が出る問題をどう”ボカす”か(配慮するか)、これはある程度記録づくりに携わっていないと難しいところでもあります #smips

2015-01-13 06:24:59
中島 明 @akiranakajima

@resigner @2ndlab 裏取りしないと怪しい内容とか、明らかに事実誤認しているような発言の場合はどうしてるんですか? #smips

2015-01-13 06:33:51
resigner @resigner

登壇者の発言と記録者の解釈を分けて中継しています。後者は(※意訳しました)と付ける場合も。RT @akiranakajima: @resigner @2ndlab 裏取りしないと怪しい内容とか、明らかに事実誤認しているような発言の場合はどうしてるんですか? #smips

2015-01-13 06:50:20
中島 明 @akiranakajima

@resigner @2ndlab なるほど。Twitterは切りとり方で拡散され方も変わってくると思うので、そのあたりは可能性でもあり、怖い部分でもあるかなあ。 #smips

2015-01-13 06:55:13
resigner @resigner

技術的なところでは、1ツイートだけでは意味を成さない、連携しあっていることを意識化させています。そういう意味でもアンビエントさ、すべてを記録化しない、現場に行くことで理解できる感を残すようにしています。 @2ndlab #smips

2015-01-13 06:57:49
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

過去に開催したものも含め、自分の研究会のアーカイブをどんな風に残したらいいかがちょっとずつ明確になってきた感 #smips

2015-01-11 01:59:15
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

検索されるための「言葉」、クリックさせるための「写真」、どっちも大事 #smips

2015-01-11 02:16:00
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

参加者インタビューの後ろにチラッと映り込ませる形で、スタッフや他参加者の終了後の様子を見せる手法が上手いなーと思った。居心地の良さって無意識に感じるものだから、そのイベントが居心地良さそうか伝える方法も無意識にアプローチするような感じ #smips

2015-01-11 02:22:15
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

写真や映像は、言葉に比べて無意識ゾーンへのアプローチができるんだなと思った。僕は、言葉にしろ写真にしろ、明示的に相手の頭にねじ込んでいく記録の残し方をしがちな気がするので、無意識ゾーンへのアプローチについてもっと考えてみたい #smips

2015-01-11 02:26:30
resigner @resigner

午前の90分ほどで、写真200枚・動画60分ほどを機材3つで記録しています。素材記録の目的にあわせて撮り方は何通りもありますが、人物アップを撮る場面は意識的に構図を作っていきます。 #smips の参考までに。 pic.twitter.com/ogrwRPVotI

2015-01-11 11:46:04
拡大
resigner @resigner

ご参加ありがとうございました。編集と編輯、細かいところなのですが、自分自身が大切にしている感覚として冒頭にご紹介させていただきました。 RT @trinity_site: 編輯 #smips

2015-01-12 22:30:50
resigner @resigner

@kumikalzo ご参加ありがとうございました。主催者を立て、参加者同士が交流しあえる、そんな場づくりのための記録者であることが個人的な目標だったりします。ぜひ現場ご一緒しましょう^^ #smips

2015-01-12 22:34:48
resigner @resigner

話題に上がった動画アーカイブの問題については、BroadcstingとRecord Archive用の動画素材を別にして考えています。後者についてはYouTubeにアップロードする際に若干〜大幅な編集を掛けて、YouTube上で"一人歩き"する状態を構築します。 #smips

2015-01-12 22:50:24
Hiroyasu Ichikawa/市川裕康 @SocialCompany

@resigner 先日はお疲れ様でした!スライドも早速共有感謝です。今年はこの分野でさらなる活躍の場が広がりそうで期待しています!またお世話になることもありそうですが :) オモシロキことご一緒できたら嬉しいです。

2015-01-12 23:14:52
resigner @resigner

理想というよりは記録者としての必達事項としています。まとめる責任として参加者に記録(まとめURL)への誘導をどう計るか。 RT @SocialCompany: #smips イベントアーカイブ、イベント終了後、その晩のうちにはまとめて翌朝には閲覧可能にしておくのが理想

2015-01-12 22:52:39
resigner @resigner

共同編集にして報告書作成者がやると作業捗ったりしますw RT @SocialCompany: 複数の登壇者がいる際、誰の発言か分からなくなるのを防ぐため、色分けをするのが効果的 @togetter_jp の人が聞いたら喜びそうなマニアックな活用スキルですね #smips

2015-01-12 22:55:05
resigner @resigner

@SocialCompany ご参加感謝。logを残すのかdocumentationを創るのか、このあたりは臨床教育を研究していたことが影響しているのかもしれません。イベントもひとつの学習環境として、アーカイブを残す営みは僕なりの後世への最大遺物なのかもです:) #smips

2015-01-12 23:04:17
resigner @resigner

@slowdelay ご参加ありがとうございました。即興性が有用な動画と、記録性が高い動画の棲み分けはあるような気がします。ところでTumblrのブログ、めちゃ面白くて何記事か熟読してしまいましたw ガレージ勉強会って定期的に開催されてるんですか?^^ #smips

2015-01-12 23:11:33
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ