藤原徹平先生講演会141209@名大

藤原先生の漢字を前半間違えて入力してしまいました。 大変申し訳ございません。 また、濃密なお話と膨大な引用に追いつけずいつも以上に誤変換や書きもらしてしまったところが多いです。 間違い箇所へは後からコメントで注釈をつけさせていただきますので、お気づきになられたことがございましたらどなたでもご指摘ください。
1
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
スギウラ @maisugiura

しかしアルミハニカムは伸ばしてつくるものなので端がひしゃげている。 世界中さがしても求める大きさのものが見つからない。 #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:14:28
スギウラ @maisugiura

最終的には、模型を作るような原始的な手段。 日本刀を作る職人に作ってもらった鋭利な刃物で職人にすべての端を切らせた #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:15:32
スギウラ @maisugiura

すべての作品でモックアップを作ってきた。 図面や模型では信用できない。 流れに任せればモックアップは作られない。 恐れて作らなければ。 #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:16:14
スギウラ @maisugiura

いろんなハニカムで実験した結果、ハニカムが5ミリズレるだけで、ハニカムの接合部を人間が知覚しなくなることがわかった。 接合部が揃うと、途端に気になってしまう #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:17:00
スギウラ @maisugiura

モックアップを作らなければ、1800ではなく1000のパネルで作っていただろう。 しかしこの美しさは1800でなければならない。 #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:17:44
スギウラ @maisugiura

独立するきっかけもセルフビルド。 南方熊楠展をワタリウムでやった時、会場構成をする人がいなかった。 南方熊楠の映像を見るための部屋をつくるバイト。 予算なんと10万! #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:18:44
スギウラ @maisugiura

7-8月に横国の学生を使い、なんとか9月展示に間に合った。 #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:19:13
スギウラ @maisugiura

大学がまったく使われていない一週間に、大学に許可を得て、工場のように多面体を削った。 #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:19:42
スギウラ @maisugiura

粘菌などを発見、思想家でもあった南方熊楠。 植物と動物の境目、かつ鉱物とも近づくようなものを作りたかった デカルトによる純粋立体によって洞窟を #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:20:35
スギウラ @maisugiura

発泡スチロールを積むだけでは倒れちゃう。 縛って立てなければならない。 紐で縛るための穴がなかなか開かない。 鉄腕ダッシュで誰かが見たというパチンコ玉を使う方法で穴を開けた #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:21:33
スギウラ @maisugiura

大学で仮組してからワタリウムへ。 これがある意味デビュー作。 そのうち大学から教えに来いとのこと。内容はセルフビルドについて! #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:22:15
スギウラ @maisugiura

構造家さとうじゅんに入ってもらった作品。 クリープしていく木造の特性。2週間くらいでぺちゃんこになる、ギリギリを狙う構造体。薄いベニヤの組み合わせ #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:23:18
スギウラ @maisugiura

仮設建築物はゴミを大量に作ることになってしまう 世の中に流れているもので作ることはできないか。ら廃タイヤなどでつくる遊具。 #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:23:56
スギウラ @maisugiura

幕をひっぱってテントのように。 風邪を孕んでヨットのように。とてもドラマチックに内部空間がうまれる #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:24:53
スギウラ @maisugiura

こういうセルフビルドが重要だった 実験しないとらどんなフェーズにちゃんとできるかわからない #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:25:24
スギウラ @maisugiura

テクトニックカルチャー by ケネスふランクトン 建築の内的な造山力。 #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:26:06
スギウラ @maisugiura

盛り上げる力、クリエイティビティにおいて非常に重要。 コンセプトなくてとテクトニックを考えると面白くなっちゃう可能性 毎回作る原理模型。ある単位を表すもの。 #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:26:53
スギウラ @maisugiura

原理模型はフランクトンのいうテクトニック? #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:27:12
スギウラ @maisugiura

六本木 メイクハウス展。 木造と鉄骨のあいだのような構造。 阪神大震災の後、木造家屋が潰れてしまったことを憂いた構造家のばんしげるさんが発明 #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:28:10
スギウラ @maisugiura

父が神戸出身で阪神大震災は自分の中でとても大きかった中で構法だけで建築をつくること 無印ハウスはすべてSE構法でできている。 この構法がなければ難波さんによる箱のいえもなかった? #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:29:27
スギウラ @maisugiura

難波さんのいうものとは違う、商品住宅としての箱が並んでしまうことはよくない 中間領域のある文化だった日本人はまだ商品住宅に馴染めないでいる? 庭に対して縁側がある。 建築家のばんしげるに中間領域についての授業を受けた #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:31:02
スギウラ @maisugiura

縁側につながる内部の方が、縁側とても外部以上に開放性がある。 中間領域を内部に内包することができないかと考えた #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:31:48
スギウラ @maisugiura

クライアントから言われるのは、隣から見られたくないから大きい窓がいや!ということ。 または下品な人間だと思われることが恥ずかしい、ということ。 そういった感性が外へとじた箱をつくる要因。 しかし中庭に対しては開ける #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:32:53
スギウラ @maisugiura

どうやって中間領域を孕むか? 間取りを描くと、中庭を描くことがもったいなく感じる。 ポリラインフレームというものを考えた #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:33:40
スギウラ @maisugiura

多重線で物事を考えるという設計の仕方。 ポリラインがあると光や風邪の道を作ることができる。 まず中間領域をつくる。 さらに内部を考える。 すると中間領域にむけて大きく開けた設計ができる #藤原徹平_141209名大

2014-12-09 17:34:36
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ