ある記者(福島香織さん)の目から見たwikileaks

記者の@kaokaokaokao(福島香織)さんの発言をまとめてあります。それ以外の方の発言は、基本的には含めていません。また、多少時系列に沿っていない部分もあります。
2
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

今朝テレビで、Wikileaksについて識者が語っていたんだけれど、外交官より既存メディアにとって衝撃ではなかったか、と。そうかな?

2010-12-05 13:33:56
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

新聞記者やめて1年たって、フリー記者というのも手探りでやってみたのだけれど、結局取材のしかたって、組織に属していても、自由にやってもあまりかわらん。

2010-12-05 13:41:37
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

現場あるいて聞きこみして、人にあって、メシくいながら話聞く。資料読みこんで、仮説建てて識者にあてる。ウザがられながら、しつこくメールや電話でラブコールする。ときどき、まちぼうけくらう。すっぽかされる。逃げられる。でも、何事もなかったような顔して、酒の一本ももって自宅の前で待つ。

2010-12-05 13:46:10
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

ウィキリースクが既存メディアに衝撃を与えているとしたら、それはアサンジ氏が元ハッカーで、情報の取り方が、今までやってきたアナログなやり方と全く違って、外交公電25万通とか、桁違いであるということかな。

2010-12-05 13:56:23
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

対人で、じか当たりで情報とる時代だと、たぶんその過程でいろんな人の価値判断とか思惑にふれるし、その過程で、いろいろ曖昧な部分もでてくる。もっと確実な、紙とか証拠とかつかみたいと思っても、それはとっても難しかった。

2010-12-05 14:04:25
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

でも、そのあいまいさが、情報を提供する側もとる側にも、ある種の逃げの余地を与えていた気がする。ジャーナリズムとういか情報をとるという行為は、報道の自由とか、知る権利とかいう言葉で正当化されるのだが、その手法については、どこまで許されるか、相当グレーなんだよな。

2010-12-05 14:10:29
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

対人で一個一個、じかあたりでとった、相当あいまいな部分もある情報を、他の記者がとってきた情報とも合わせて確度たかめて、デスクとか編集長とか、ときには役員クラスまで出張って、議論して、GOサインだされる情報って、

2010-12-05 14:22:22
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

その過程で、これは公にしてしかるべき情報であるという確信というものができて、その責任を負う覚悟ができるんだと思う。

2010-12-05 14:22:33
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

フリー記者というのは、その価値判断を基本的には一人で負う事が前提だけれど、掲載する場が雑誌など既存メディアであれば、やはり既存メディアの編集者、編集長の価値判断が多少そこに加わる。掲載の場がブログやメルマガなど「自分メディア」だと、完全に一個人の価値判断で情報発信する。

2010-12-05 14:28:27
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

いわゆる新聞記者とフリー記者の一番の違いは、隠れた情報を白日のもとにさらすというリスキーな作業に伴う責任の重さを、組織に関わる複数の人間で負うのか、記者個人で負うのか、という点だと思うけれど、両方とも受けて、読者にとっては、プラスの面もマイナスの面もあると思う。

2010-12-05 14:48:14
@ShinyaNakazawa

前半の見解は分かるけど、「~」から先の意味が分かりません @kaokaokaokao いわゆる新聞記者とフリー記者の一番の違いは~両方とも受けて、読者にとっては、プラスの面もマイナスの面もあると思う。

2010-12-05 14:59:51
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

@shinyanakazawa 組織のメディアの情報は、複数の人間の価値判断が下っているという点でより信頼もできるだろうけど、万人の共感を得るためにとがった部分がけずられがち。

2010-12-05 15:11:41
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

@shinyanakazawa フリー記者の情報は一人の価値判断という点で慎重さに欠けるかおしれないが、個人の信念や価値観にそって深く踏み込んだニュースが提供できる。

2010-12-05 15:12:27
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

だから、大手マスコミとネットも含むフリージャーナリズムは、情報の取り方が旧来のやり方であるかぎり共存していけるし、足りない部分も補完しあえると思うのだけれど、ウィキリースクは根本的に質が違う気がする。

2010-12-05 14:51:44
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

きれいに生情報を入手する、公電など一次情報を目にするという、あらがい難い魅力の前に、多少なりともジャーナリズムに関わってきた人間としてはウィキリースクを完全否定できないのだけれども、情報をとるプロセス、そしてそれを公開するプロセスすべてが、

2010-12-05 14:55:47
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

一人(?)の人間離れした天才の価値判断にゆだねられ、ものすごい速さと量の生情報が一挙に流れることの問題というのはあると思う。これらの情報をさらすことが、国益にかなうのか公益にかなうのか、人命を救うことにつながるのか、人命を危機にさらすのか

2010-12-05 15:02:26
kz1970 @kazuki2605

@kaokaokaokao 人命に関わる情報は除外したと亜賛辞はいっています

2010-12-05 15:11:30
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

@kazuki2605 それはアサンジ氏の価値判断だけれど。何がどう人命にかかわるか、人によっては違う意見があるかもしれない。

2010-12-05 15:14:54
iLPQ @iLPQ

@kaokaokaokao wikileaksは報道ではないのでは。情報の対価にお金をもらうわけではなく、FSF(フリーソフト財団)のような一種の志を持ったNGOだと思うのですが。また、生の情報を処理して一般の人に分かるようにまとめる仕事をしてない点も報道とは違うと思いますが。

2010-12-05 15:17:37
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

@LP9th 従来の報道でもメディアの定義にも当てはまらないけれど、ナマナマの一次情報提供組織。国家権力の対極にあって、そこに大義も正義も掲げてあり、ひょっとすると、第五の権力あるいは新しいメディアの役割を担うかも?共感する部分も、不安を感じる部分もあります。

2010-12-05 15:35:07
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

情報が暴露されて、それが本当に良かったかどうか、というのは暴露されて、その情報の受け手である国民がどう判断するか、という点につきるのだろうけど。つまり私たちは暴露されてみないと、価値判断ができない。

2010-12-05 15:22:56
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

ウィキリースク→ウィキリークス(訂正、うち間違い)

2010-12-05 15:27:18
福島香織「なぜ中国は台湾を…」発売中! @kaori0516kaori

新聞記者(元新聞記者含む)って、リークを否定できないんだよな。だって自分たちも、普段リークありがとう!!てな仕事して、公益とか知る権利を掲げて報道する。あれはよいリーク、それは悪いリーク、という判断は最終的には読者、大衆、世論がするとなると、リークしてみなきゃ分かんない…?

2010-12-05 16:27:47