假名遣、方言と標準語

5
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
刑部しきみ @jns

@nozakitakehide そうですね。一瞬のやり取り出会ったがために「不適切な表現を使ってしまった」り、何気ない言葉がトリガとなって不快感を与えてしまったり。

2010-12-06 01:24:02
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

@sannseki 自然に變化するならそれはそれでいいんです。けれども人間がそれに下手に手出しをすると、をかしくなる事がある。

2010-12-06 01:24:17
彊(きょう) @owmist

@nozakitakehide 洒落本なんかは江戸語がよく反映されてゐますね。また芸能の分野でも、例へば文楽は近世大坂の口語が反映されてゐますね。

2010-12-06 01:25:22
彊(きょう) @owmist

@nozakitakehide ああ、なんか頓珍漢な返答して済みません。洒落本やなんかで、或る程度の「口語風の書き言葉」の型はこなれてゐたんでせうね。

2010-12-06 01:26:49
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

歴史的假名遣でも所謂「てにをは」の假名遣は日本語の文法の規則をそのまゝ受容れて、改めて表現しただけのものだから、言葉弄りにはなつてゐないんです。「現代仮名遣」は、表面的な「發音に忠實」と云ふ「論理」を採用した所爲で、話し言葉の背後に隱れてゐる日本語の文法を破壞してしまつてゐる。

2010-12-06 01:27:23
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

@jns 私なんかは早とちりや誤讀が非常に多く、無神經な發言をし勝ちなのですが、ほかの人がさう云つた事を全然やつてゐないとも思へないです。結構言葉に無頓着な人が多いし。

2010-12-06 01:29:48
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

@owmist いや、それと全然別系統らしいです。系統と言ふか、ヘボンの辭書の出版に關はつてゐた人だつたと思ふ。

2010-12-06 01:31:23
刑部しきみ @jns

@nozakitakehide 言葉に無頓着である事と、言葉を上手く無意識下で選んで使えることは、ちょっと違うのでしょうか?

2010-12-06 01:32:23
山石 @sannseki

@nozakitakehide 「をかしくなる」と言うのは政策による新かなづかいなどのことでしょうか。文語に口語が流入する、敬語が丁寧語化する、方言が標準語化する、ラ抜きにより可能と受け身が分かれる、少数言語が絶滅する、等は政策によらず起るので自然な変化と捉えてよろしいですかね

2010-12-06 01:33:34
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

@jns 無意識で素敵な言葉を使へる人は羨ましいです。あんまりセンスのない私みたいな人間は隨分意識して言葉を選ぶやうにしてゐるんですが、言ひたい事を巧く言へない事が殆どです。

2010-12-06 01:34:12
彊(きょう) @owmist

@nozakitakehide ほほう。ヘボンの辞書は、確か「日本の標準的な言葉として、京都の言葉が尊ばれてゐるが、実際には武家の都である江戸の言葉が勢力を拡大させてをり、我々外国人が日本人との交流に使ふ共通語としても江戸語の方が相応しい。」みたいなことを書いてゐましたっけね。

2010-12-06 01:35:09
刑部しきみ @jns

@nozakitakehide 野嵜さんは言葉のDBが豊富すぎるのかもです。

2010-12-06 01:35:25
@misaka_secretno

@jns 横槍だが、無頓着なのと、分つてゐる人間がその經驗と直感で選ぶのとでは、矢張違ふ氣がする。 by @acy

2010-12-06 01:36:33
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

@sannseki 言葉の變化にしても、好ましからざる變化も多いので、意識して抑制する事は必要だと思ひます。と言ふか、言葉の自然な變化も、多過ぎるので、原則として變化は認めない、と云ふ風にしないと別物になつてしまふ。

2010-12-06 01:36:49
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

言葉の變化を抑制して抑制して抑制し捲つて、それでも生殘つてしまつたしぶとい變化は、まあそれなりの妥當性があつて生殘つたのだらうなあと云ふ事で澁々「正しい」側に入れる、と、その程度で良いと思ひます。

2010-12-06 01:38:40
山石 @sannseki

@nozakitakehide うーん、難しくなってきました。さっき挙げた例の中ではどれが好ましからざる変化にあたりますか?

2010-12-06 01:39:30
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

@sannseki 概念的に檢討するより、個別の事例について具體的に檢討しないと駄目だと思ひます。

2010-12-06 01:40:21
刑部しきみ @jns

んじゃーその境界とかセンスって何処なんじゃろうなぁ……言葉怖い RT @misaka_secretno: jns 横槍だが、無頓着なのと、分つてゐる人間がその經驗と直感で選ぶのとでは、矢張違ふ氣がする。 by acy

2010-12-06 01:42:05
名賀月晃嗣 (あっきー) @acy

規制が解除されたので、@misaka_secretnoの發言へのリプライは@acy宛で願ひます。

2010-12-06 01:45:18
山石 @sannseki

@nozakitakehide では個別で。エッセーで「まじ」を使う、連体修飾語に「ます」を使わない、大阪の子供がキクナと言わずシュンギクと言う、「食べれる」と言う語形、アイヌ語の母語話者がいなくなる、ではどう判断されますか。これらは現在広まりつつあります

2010-12-06 01:46:57
@misaka_secretno

管理者@acyの規制が解けたのでミサカに発言権が返還されましたことをフォロワーの皆様にお伝えします。 [bot de acy]

2010-12-06 01:48:22
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

@sannseki 逃げるやうですけれども、今さういつた問題に結論を下すのは些か性急に過ぎる樣に思はれます。少くとも個人的な意見しか言へないでせう。

2010-12-06 02:05:35
山石 @sannseki

@nozakitakehide そうですね。今までの色んな研究の蓄積もありますし、そもそも真か偽かで測れない「べき」論についてそんな簡単に答えは分かりませんね

2010-12-06 02:09:59
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

方言やアイヌ語の使用者の減少については、言葉としての正しい正しくないとはまた違つた話になると思ひます。

2010-12-06 02:10:49
前へ 1 ・・ 9 10 次へ