福島第一原発事故検証と大川小事故検証に関するトーク(まとめ作成 2015.1.2)

福島第一原発を襲った津波による被害は想定不可能だったのか? また、その責任をとらせる事は出来ないのか?
20
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@tigercatver2 @SciCom_hayashi これから平沼さんとお会いするので、詳細は夜に。

2014-12-31 13:33:29
林 衛 @SciCom_hayashi

洪水や高潮,大津波時にしばしば浸水。昭和三陸翌年に北上川付替工事完了後,土地利用が進んだのが大川地区。今回の大津波は,いわば先祖帰り。津波がこなかったと防災「専門家」がなぜか強調。 @tigercatver2 @sayawudon twitter.com/SciCom_hayashi…

2014-12-31 13:46:44
林 衛 @SciCom_hayashi

天才じゃなくて、天災です。 大津波で北上川付け替え前の姿にもどったのがわかる航空写真。 @SciCom_hayashi pic.twitter.com/MywzdUecPx

2014-12-01 07:53:57
林 衛 @SciCom_hayashi

大川小検証委は,石巻市が市民に公開,配付していた大川小を含む旧河北町ハザードマップのうち,大川小付近だけを抜粋,津波浸水域外だったと強調。まるごと報告書に載せるべきと何度指摘しても。 @tigercatver2 @sayawudon twitter.com/SciCom_hayashi…

2014-12-31 13:52:31
林 衛 @SciCom_hayashi

大川小検証報告案のまちがい12: 専門性発揮不足。 ハザードマップで3km以上の激しい津波陸上遡上が予測されていた。ある意味画期的,現場の先生,児童の直観を裏打ちするものだった。研修で徹底していたら決断を後押ししたはず。しかし(続く) pic.twitter.com/S2Evv3w1M6

2014-01-24 11:43:17
林 衛 @SciCom_hayashi

詳細情報,お願いします。 @TAKASHIMA724 過失の判断基準は、刑事法と民事法でかなり異なります。@tigercatver2

2014-12-31 13:53:38
林 衛 @SciCom_hayashi

検証委立ち上げは,文部科学省からの提案。その席で遺族に対し, ・原因究明が目的だが,その結果,責任が明らかになるのを恐れない と,検証委事務局候補として紹介され,石巻市が随契することになる首藤由紀(社会安全研究所所長)が言明した。 @tigercatver2 @sayawudon

2014-12-31 13:57:56
林 衛 @SciCom_hayashi

文科省提案の検証委員会立ち上げに遺族が納得したかたちにするため,4者円卓会議(席の並びや議事は4者というよりは,遺族対文科省+宮城県教委+石巻市・市教委の2者)で示された基本方針が,それさえも反故にされた形。 @tigercatver2 @sayawudon

2014-12-31 14:04:34
林 衛 @SciCom_hayashi

ハザードマップでも3.5kmもの沖積平野の陸上遡上が示され,あと500mで学校に迫るような津波予測がされていた。であれば,それがどう共有・活用されていたのかを調査したらよいのに,検証委は避けたのですね。裁判で市が不利になるからか。 @tigercatver2 @sayawudon

2014-12-31 14:09:24
@tigercatver2

@TAKASHIMA724 ご無沙汰しております。東電は、刑事法においても認識ある過失、かつそれが相当に高度な蓋然性を以て認識(認容)出来ていた場合にあてはまる気がします。アテ推量ですw @SciCom_hayashi

2014-12-31 21:36:36
@tigercatver2

首藤由紀は津波評価の首藤伸夫の娘だっけ?

2014-12-31 21:41:19
@tigercatver2

@oh__muku ありがとうございます。やはりそうでしたかあ.....

2014-12-31 22:02:05
@tigercatver2

@tkonai いや~この親子は何と言うか.....いや~土木学会の津波評価と言い、大川小といい、これでいいのかい?という....親父さんの方が幾分はマシと言えばマシなんでしょうが...違和感満載ですね。

2014-12-31 22:05:27
@tigercatver2

判例とか精査してないからわからんけど、7省庁手引き、電事連調査、保安院が不作為なる発言、東北電や東海は津波対応、そしてなによりも過去の原発での隠蔽と捏造で、今回の未対応が未必の故意にならんのか?

2014-12-31 22:10:26
@tigercatver2

活断層カッターがノビノビ暮らしてるからなあ。

2014-12-31 22:13:25
@tigercatver2

巧妙でもないのだけど、浸透するんだよなあ。血盟団の助命嘆願書三桁万だからね。

2014-12-31 23:14:40
切り取り線 @kiri_tori

✄--------- '15/1/1(木祝) ---------✄

2015-01-01 00:00:00
添田孝史 @sayawudon

@SciCom_hayashi あけましておめでとうございます。大川小問題はきちんと追っていませんが、以下のような点が考えられるのではないでしょうか。 1.津波想定(ハザードマップ)は適切だったか 2.津波想定を超える場合の対処(津波アクシデントマネジメン〈AM〉)は適切だったか

2015-01-01 09:31:48
添田孝史 @sayawudon

1は、主に県や市の責任分野です。大川小近くの女川原発は慶長三陸(1611)を最大級として考えていましたが、宮城県などのハザードマップに慶長三陸想定は含まれていなかったと思います。それは妥当だったのか。これは首藤さん当事者だから検証には不適かも @SciCom_hayashi

2015-01-01 09:36:10
添田孝史 @sayawudon

1ではまた、ハザードマップの「限界」について、きちんと伝えていたかどうかも重要です。首藤さんは「津波予測は倍半分」と何十年も言ってきたわけです。その不確実さを、行政はどう伝えてきたのか。@SciCom_hayashi

2015-01-01 09:39:19
添田孝史 @sayawudon

2では、学校側の津波AMが適切だったのか、という点です。ハザードマップなんか信じずに、どんどん高いところに逃げて助かった学校もたくさんあります。一方、なぜ大川小は校庭にとどまらせたのか。その違いは何によるのか。@SciCom_hayashi

2015-01-01 09:43:06
添田孝史 @sayawudon

@SciCom_hayashi 岩手などに比べると、宮城県の一般防災はこの津波AMが弱かったように思えます。津波工学では世界一であるという東北大の地元で、どうしてこんなことになったのか。津波工学の専門家たちが、津波のシミュレーション技術の精緻化には一生懸命だったけど、それをどう使

2015-01-01 09:47:13
添田孝史 @sayawudon

うか(効用と限界を住民に上手に伝えることを含め)、そちらの分野の活動が不十分だったように思えます。大学だけの責任ではありませんけど。@SciCom_hayashi

2015-01-01 09:48:26
林 衛 @SciCom_hayashi

コメント感謝です。1については触れず。2は想定外で危機感なしでおわり。 @sayawudon 以下のような点が考えられるのではないでしょうか。 1.津波想定(ハザードマップ)は適切だったか 2.津波想定を超える場合の対処(津波アクシデントマネジメン〈AM〉)は適切だったか

2015-01-01 13:42:13
林 衛 @SciCom_hayashi

そう。当事者が検証委員になった理由も不透明。 @sayawudon 大川小近くの女川原発は慶長三陸(1611)を最大級として考えていましたが、宮城県などのハザードマップに慶長三陸想定は含まれていなかったと思います。それは妥当だったのか。これは首藤さん当事者だから検証には不適かも

2015-01-01 13:44:31
林 衛 @SciCom_hayashi

文科省が首藤伸夫を検証委員に選び,その娘のシンクタンクを事務局に指名し,当初2000万,その後3700万追加,計5700万円支払いを石巻市がしたのは,津波予測の不足,適切性を議論させないためなのか。 @sayawudon これは首藤さん当事者だから検証には不適かも

2015-01-01 13:47:54
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ