「電子教科書」実現への議論13 2010.2/28夜~3/1夜

いったん小休止,と思ったのもつかの間。さらに熱い議論が。「電子教科書」にインターネットは必要か?「電子教科書」に管理は必要か?韓国に比べて,研究的には後発といわれる日本。ここでの議論で一気に追い越せるか?いやいや,競争じゃないか。それはさておき,これだけ熱いんだから,きっと2015年にはできるでしょう。あと5年もある。この議論が始まったのが2/13。おお,それでもすでに半月経過か。
2
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
Robert Inagaki @inagy

う〜ん、思いを伝えるにtwitterは短すぎ。かといってサイトを作るほど文章能力もあるでなし... #e_textbook

2010-03-01 22:38:52
Robert Inagaki @inagy

それとは別に、そのツールを使って何を教えるのかという教育論の話があり、コレについては教材オーサリングの問題も含めて、必ずしもネットに縛られなくてもいいのではと思っている。電子教科書の利点は、低コストで実験や映像教材を使いまわせること。リッチな体験として #e_textbook

2010-03-01 22:40:07
Robert Inagaki @inagy

ネット上の情報の利用は否定出来ませんが、それにはリテラシーの向上が必要で、教育現場(民間もだが)がそれに追いついていないことを考えるとステップを踏んで利用範囲を広げていった方がいいと思っていて、それにより無用な規制を避けることができるのではないかと #e_textbook

2010-03-01 22:42:23
家元 @kumaya77

すでにネット検索は小学校の社会の教科書でも扱われているほど授業では当たり前の事になっています。ただ、PC室に行かなければならないので何か特別なことみたいになっています。授業中に語句を辞書引きするように、授業中に自分の机でささっと検索っていいと思うのですが。 #e_textbook

2010-03-01 22:52:12
Robert Inagaki @inagy

以前のコメントは調べたらNICERの教材でした。RT @inagy: @stoyofuku 以前に大鎧の着方を調べていた時に中学の歴史教材としてヒットしたことがあり、大変勉強になりました。その他の映像教材もよく作られていたよ #e_textbook

2010-03-01 22:58:13
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM) @stoyofuku

検索の手軽さを批判するグループは必ず出現するので、批判をかわす意味でも情報の信憑性を考察させるとか、より高度なリテラシー育成を同時に進めたいですね。 RT @kumaya77:授業中に自分の机でささっと検索っていいと思うのですが #e_textbook

2010-03-01 23:02:13
Robert Inagaki @inagy

そそ、便利なものに頼りすぎるなっていう人って絶対いるから。戦略的に考えて、まずは普及。普及した後にアレも出来ます、コレも出来ますってメニューを増やしていけば。満艦飾だとコストと反対派の抵抗が大きくなると思う。 #e_textbook

2010-03-01 23:07:34
家元 @kumaya77

「ライフログのすすめ」活性化終了で高速リーディングへ。知識の記憶にかけていた時間と労力を電子記憶に任せて、考えたりまとめたりすることを重視する学習になっていけばいいなと考えるのは現職教諭としてはまずいんだろうなぁ。 #e_textbook

2010-03-01 23:08:23
うっちー元小学校教師 @uchizou

全く同意。 RT @inagy: そそ、便利なものに頼りすぎるなっていう人って絶対いるから。戦略的に考えて、まずは普及。普及した後にアレも出来ます、コレも出来ますってメニューを増やしていけば。満艦飾だとコストと反対派の抵抗が大きくなると思う。 #e_textbook

2010-03-01 23:09:06
うっちー元小学校教師 @uchizou

全学校,全教師に子どもが使い普及させるなら,なるべくミニマムなもので,拡張性に含みを残すのがいいと思います。抵抗も少ないかと。 RT @inagy: #e_textbook

2010-03-01 23:13:45
ICT Education @ICT_Education

どういう形態かわかりませんが、電子教科書なるガジェットが配布されたら、先生は「お!ネット出来るの?」と現状でも思うのでは。インターネット見れないのは子どもも先生もがっかり感ないでしょうか? #e_textbook

2010-03-01 23:13:49
Kunio Koshigiri @koshix

#e_textbook おぼえること(知識の記憶=概念ネットワークの再構成過程)が,考えること(論理的思考力や創造的発想力)と準独立であるということは,自明のことなのだろうか?板書の意味と意義について迷い中の人。

2010-03-01 23:16:47
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

ネットはあるべきですが、なくてもコンピュータは十分強力、教員はファシリテータ「でしかない」のではなくそれこそが本業、以外は同意です。 RT: @wizardrylife: 教師が知を占有しているような授業形態から、教師が知のファシリテーターやネゴシエーター #e_textbook

2010-03-01 23:18:13
Robert Inagaki @inagy

@ICT_Education がっかりするでしょうねぇ。「しょうがねえなぁ、家でネットするか。(or 携帯でネットするか。or 職員室でネットするか。)」ってなると思う。 #e_textbook

2010-03-01 23:18:45
Ida Takahiro @idatakahiro

RT @abee2 ネットはあるべきですが、なくてもコンピュータは十分強力、教員はファシリテータ「でしかない」のではなくそれこそが本業、以外は同意です。 RT: @wizardrylife: 教師が知を占有しているような授業形態から、教師が知の... #e_textbook

2010-03-01 23:25:47
Kunio Koshigiri @koshix

#e_textbook 自分が子どものとき教師が知を占有しているというふうには見えていなかった(技を持った先生はいらっしゃったが)。しかし教師は学校というゲームのルールを握っていたことは確かだ。知の何とかになっても,それは変わらない。ゲームのルールが少し変わっただけで。

2010-03-01 23:25:48
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

子供は世界を理解するため素朴概念を構築するけれども、このモデルは正しいとは限らない。それを科学概念で置換するパタンはいくつかあり、構成主義では極力板書ではなく自分で発見させるように仕向けます。 RT @koshix #e_textbook おぼえることが,考えることと準独立

2010-03-01 23:26:30
@akacs

逆に、不可分かと。思考に使用している言語が何であるかも合わせて。 RT @koshix おぼえること(知識の記憶=概念ネットワークの再構成過程)が,考えること(論理的思考力や創造的発想力)と準独立であるということは,自明のことなのだろうか?[snip] #e_textbook

2010-03-01 23:28:11
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM) @stoyofuku

@koshix 学校というより授業という舞台装置を成立させるためのルール。批判的に言えば、授業シナリオを完結させるために、児童生徒も教師のルールに従った「フリ」をしなければならない。 #e_textbook

2010-03-01 23:30:51
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

大人は、子供が大人より賢くなることを恐れているのではないか。子供が先生の間違いを指摘するのが当たり前になったとき、先生はどう行動するのか。 #e_textbook

2010-03-01 23:31:32
家元 @kumaya77

結構指摘されてる・・・書き順とか。「先生!」「ごめ~ん。」(´Д`;)ヾ スミマセン威厳無しですRT @abee2: 大人は、子供が大人より賢くなることを恐れているのではないか。子供が先生の間違いを指摘するのが当たり前になったとき、先生はどう行動するのか。 #e_textbook

2010-03-01 23:34:22
Kunio Koshigiri @koshix

@abee2 #e_textbook 仮説実験授業でもpeer instructionでもそういう構図があることはわかります。でも自分の頭の中でも同様なプロセスが進行することはあります。板書を筆写しているその瞬間ではなくとも。自分がうまく整理できてませんね。

2010-03-01 23:34:31
ICT Education @ICT_Education

個人的にはここで「使えないデバイス」と思われてしまうかも、と感じます。RT @inagy: がっかりするでしょうねぇ。「しょうがねえなぁ、家でネットするか。(or 携帯でネットするか。or 職員室でネットするか。)」ってなると思う。 #e_textbook

2010-03-01 23:34:40
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM) @stoyofuku

知のゲートキーパーとしての教師像は100年前ならいざ知らず、現代にあってはフィクションでしかない。 #e_textbook

2010-03-01 23:35:33
とし @Toshionic

「てへっ」っていいます。RT @kumaya77: 結構指摘されてる・・・書き順とか。「先生!」「ごめ~ん。」(´Д`;)ヾ スミマセン威厳無しですRT @abee2: 子供が先生の間違いを指摘するのが当たり前になったとき、先生はどう行動するのか。 #e_textbook

2010-03-01 23:40:32
前へ 1 ・・ 6 7 次へ