鈴木元氏「福島の子供の甲状腺がんは本当に増えているか〜現状と今後の課題」

医療放射線防護連絡協議会 主催「第2回 医療放射線の安全利用に関する報道関係者との懇談会」(2014年 9月 29日) 4nwanelsonn さんの 視聴ツイート。
30
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
4nwanelson @4nwanelson

100. そうゆうふうな今まで、生前は発見されてなかったけども、死んで検査してみたらあったよ、とゆうようなものを潜在がんと言ってます。別名、拳銃がんとゆうふうな言い方をする先生もおられます。フィンランドの例では36%、けっこう三人に一人ぐらいは拳銃がんとして甲状腺がんを持ってた。

2015-01-05 20:47:42
4nwanelson @4nwanelson

101. 原爆被爆者の剖検プログラムってのは80年代ぐらいまではずっと伸びてました。そこの中での発見率が17%。やはりけっこう高い値になってます。この潜在がんってのは拳銃ガンを指してるわけですが、生きてるうちに偶然良性の甲状腺疾患の切除をしてみたら、

2015-01-05 20:47:54
4nwanelson @4nwanelson

102. その手術標本の中に甲状腺がんが混じってたとゆうのを偶発がんとゆうふうに言ってます。これも論文によってバラツキがありますが、1.3%から22%。けっこうな数がある、ゆうふうに理解出来るかと思います。もう一つ90年代後半ぐらいからエコー検査の精度が上がりました。

2015-01-05 20:48:08
4nwanelson @4nwanelson

103. 微小がんとゆう今までは検出が十分じゃなかった1センチ未満の甲状腺がんがどんどん見つかるようになってきてます。こうゆう1センチ未満の甲状腺がんのことを微小がんとゆうふうに言ってます。

2015-01-05 20:48:17
4nwanelson @4nwanelson

104. 先ほどもちょっとご紹介しましたが、隈病院の宮内先生、微小がん成人女性の3.5%ぐらい見つかりますよ、とゆうのはこうゆう値と照らし合わせてみてもそんなにオーダーが違ってない、妥当な数なんじゃないかと思ってます。

2015-01-05 20:48:28
4nwanelson @4nwanelson

105. 甲状腺がん、これは隈病院の伊藤先生の報告ですが、微小乳頭がんを手術しないでそのまま経過観察したらどうなるかってゆうことを報告してます。93年から2001年に神戸の隈病院で診断された微小乳頭がん、732例中、 pic.twitter.com/rC6g0SkAsd

2015-01-05 20:48:38
拡大
4nwanelson @4nwanelson

106. インフォームドコンセント、同意がとれた162名の経過観察。その代わり三カ月とか半年ごとにエコー検査で追っかけていくわけです。2ミリ以上サイズが増加したとゆうのが27.5%。近接するリンパ節転移が1.2%ぐらいにこの中に。

2015-01-05 20:48:49
4nwanelson @4nwanelson

107. サイズの変化がない、或いはサイズが縮小したってゆうのを合わせると72%です。微小がんってゆうのはけっこう経過を観察していい、まだ、頑張って手術するとかそうゆうようながんではないとゆうことがこの中でうかがえます。ただ、きっちりエコーでフォローするとゆうことが重要です。

2015-01-05 20:48:59
4nwanelson @4nwanelson

108. もう一つ杉谷先生が統計腫瘍という日本の雑誌に、これは35症例だけですが、平均3.6年経過観察した報告があります。これですと18%が50%以上増大、不変、縮小がやはり68%ぐらい70%弱ぐらいな、ゆうようなこと。

2015-01-05 20:49:11
4nwanelson @4nwanelson

109. ただ、基本はやはり微小乳頭がんを発見したら、定期的なエコー検査でサイズが大きくなっていくか、或いは転移が見つかるかどうか、それを見てから対処方針を確定していいとゆうことが、今の医学界の考え方になっています。

2015-01-05 20:49:20
4nwanelson @4nwanelson

110. 甲状腺がんの検診に関してはどうゆうガイドラインが出来てるかとゆうと、これは米国の臨床内分泌学会とイタリアの医学内分泌学会の合同ガイドラインとゆうものがこうゆう雑誌に出てます。(画像なし)

2015-01-05 20:49:30
4nwanelson @4nwanelson

111. この中の表の4に、甲状腺腫瘍をもつ患者の超音波や他のイメージング診断技術に関する重要な勧告とゆうものが書かれてます。超音波による評価はまず1として、一般集団、或いは触診で正常の甲状腺、および甲状腺がんのリスクの低い患者のスクリーニングとしては、行わないように勧告。

2015-01-05 20:49:40
4nwanelson @4nwanelson

112. これはエコーを行うと、必ず所見のある人が50%ぐらい見つかりますし、まだ手術しなくていい微小がんも見つかってきます。そうゆうものに対する過剰診療を防ぐためにこうゆうような勧告になってます。一方、高リスクの患者、家族歴に甲状腺がんがある、

2015-01-05 20:49:50
4nwanelson @4nwanelson

113. 或いはこれは遺伝病なんですが、多発性の内分泌器官の治療ですね、マルチエンドクライネオプラズム2って言ってる遺伝性の疾患、または外部被ばく、これは被ばく線量が高い外部被ばくをおこなった人。それから触診で甲状腺に腫瘤を受けてる、或いは多腫瘤性の甲状腺腫とゆうような、

2015-01-05 20:50:00
4nwanelson @4nwanelson

114. そうゆう診断名のついてる患者、或いは頸部リンパ節に1センチ、2センチとゆうような腫瘤が見つかったような患者、こうゆう人に関してはきっちりエコーで甲状腺に様変があるかどうか見ましょうとゆうようなガイドラインが出てます。

2015-01-05 20:50:13
4nwanelson @4nwanelson

115. 日本はまだこのガイドラインはないんですが、韓国は最近、ガイドライン、これと同じような方向のものを出してきてます。

2015-01-05 20:50:22
4nwanelson @4nwanelson

116. 甲状腺エコー検査のリスクベネフィットですが、ベネフィットとしては甲状腺がんの早期発見、早期治療があるとゆうふうに考えられます。ただこれに関しては甲状腺がんの90%はゆっくり成長する乳頭がんで、 pic.twitter.com/oBUDcxn0hR

2015-01-05 20:50:35
拡大
4nwanelson @4nwanelson

117. 早期発見、早期治療のメリットは少ない、ゆうことがあげられます。実際、死亡率はほとんど変わりません。この為、欧米でも日本でも無症状の人に対する甲状腺エコー検査は推奨されていません。また、転移のない微小がんの手術も推奨されていません。この後半部分は日本のガイドラインに

2015-01-05 20:50:46
4nwanelson @4nwanelson

118. 書かれてる内容です。じゃあ、甲状腺のエコー検査をやった時のリスクはなんだろうかとゆうと、一つはやっぱり過剰診療だと思ってます。生検に回った時に副作用が出る、或いは手術に回った時に副作用がある、これは麻酔をおこなうと必ずこうゆうことを聞きます。

2015-01-05 20:50:56
4nwanelson @4nwanelson

119. 日本と欧米で少し手術方針が違いますが、甲状腺全摘をする例がかなり出てきます。そうしますと甲状腺機能低下症で一生、甲状腺ホルモンの補充療法をやらなければいけませんし、この手術の時に副甲状腺を間違ってしまいますと、こちらの〜が早くきますんで、やはり副甲状腺ホルモンの、

2015-01-05 20:51:07
4nwanelson @4nwanelson

120. これは、皮下注か静注ってゆうのを定期的にやらないといけなくなる。よくあるのは反回神経麻痺で嗄声ですね、しゃがれ声になってしまう、或いは〜そうゆうようなことが出てきます。これは一つ過剰診療が問題になるところです。

2015-01-05 20:51:15
4nwanelson @4nwanelson

121. まだ発見しなくていいものを早めに発見してしまうために、手術までいってしまうとゆうところが一つ問題になります。二番目は、私は不安解消にならないんじゃないかと思ってます。50%のエコー受診者、良性ですが嚢胞や小腫瘤が見つかります。

2015-01-05 20:51:24
4nwanelson @4nwanelson

122. そうしますとよほど上手く説明しないと、やはりもう一度検査を受けたくなります。説明が不十分な場合、単に不安になって、また別な病院でまた検査を受けるとゆうようなことを繰り返してしまう場合が多いです。たまたま今回検査でがんではなかったと言われても、

2015-01-05 20:51:32
4nwanelson @4nwanelson

123. 結局がんを心配してる人たちにとっては、今回は大丈夫だったけど、何年後は違うかもかもしれない。結局その、がん恐怖症からは逃れられないんですね。エコー検査をやるから不安が解消するってゆうことではないんだろうと思います。

2015-01-05 20:51:39
4nwanelson @4nwanelson

124. 私、一番問題なのは、親御さんは子どもががんになるかもしれないって非常に不安なんですが、子どもさんはエコー検査もして、生検をして、また半年後もう一回検査しましょう、またやりましょうって、そうゆうふうになっていった時、

2015-01-05 20:51:50
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ