千葉大藤川研論文発表会「エデュテイメントフェスタ2015」まとめ

千葉大学・藤川大祐教授研究室の教育学部生(卒論・修論生)による論文発表会に二年ぶりに参加させていただきました。ICTや過去研究を生かした様々な新しい「授業デザイン」が生まれる場所です。
2
前へ 1 ・・ 7 8 ・・ 11 次へ
藤川大祐 @daisukef

院生4人目。「フォトポエムによる詩の創作学習〜 単元の開発と実践に関する研究 〜」 #藤川研

2015-02-01 16:03:04
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

続いては鬼澤さん(先生というべき?)の「フォトポエムによる詩の創作学習 -単元の開発と実践に関する研究-」です。長期研修生として藤川研に来ているとのこと。#藤川研

2015-02-01 16:04:17
ほっ @dacaho

教科書会社によって詩を扱う学習が少ない。指導があってもコンクール向け。指導も難しい #藤川研

2015-02-01 16:06:03
藤川大祐 @daisukef

おまけでしょうが、AR(拡張現実)で子どもをひきつけてます。 #藤川研

2015-02-01 16:07:22
ほっ @dacaho

フォトポエムという新しい形の詩の形。ARを使う事で子どもの興味を引き付ける導入。 #藤川研

2015-02-01 16:08:13
藤川大祐 @daisukef

研究室で40台超のiPadを管理しているので、調整さえできれば1人1台iPad環境を小学校などで作ることができます。 #藤川研

2015-02-01 16:08:21
ABE Manabu @abemanabu

「◯◯を題材としたキャリア教育の授業開発」の、◯◯の部分を変えていけば、それなりに研究はできる。ただ、その研究とは何なのだろう(良いとか悪いかでなく、単に、何なのか知りたい)。やるほどに方法は固定化する。でも、他に方法を適用していく。適用できることは予想できる。

2015-02-01 16:09:03
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

鬼澤「この辺りは、中教審の答申内容からも必要性が問われており、言語活動における問題も存在している。」#藤川研 pic.twitter.com/PL1CH41vU5

2015-02-01 16:09:42
拡大
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

鬼澤「A君は最初、詩を書くことが大嫌いだったが、ある台風の機会に殻を破った。タブレットを使って写真と詩を合わせて作る活動をしてきたが、全員がタブレットを使うのは好き、最終的には多くの児童が詩に関心を持つようになった。」#藤川研 pic.twitter.com/7wgj6bzDFE

2015-02-01 16:11:52
拡大
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

AR(拡張現実)、タブレット端末を用いる。子どもたちが「フォトポエム集」を作り、詩に親しむ心、感動を見つけることが教師のねらい。タブレットを用いるため操作を支援する要因が必要になること、デザイン等が課題になる。#藤川研

2015-02-01 16:12:22
ほっ @dacaho

一人一台タブレットを使う事で、一人ひとりが好きな写真を撮って詩を書くことができる。自分が良いと思ったものを題材とするため子どもも自分から楽しく書く事ができるのだろう。 #藤川研

2015-02-01 16:13:07
藤川大祐 @daisukef

小学校低学年の子どもの文字入力に、タブレットの五十音入力はけっこうよいかもしれません。 #藤川研

2015-02-01 16:15:17
ABE Manabu @abemanabu

フォトポエムの権威とかいるんすかね。 #藤川研

2015-02-01 16:15:41
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

質問:小学校2年生だとまだローマ字を習っていないはずだが、作品にはテキストが入っている。どうやったの?/Phontoというアプリを使って、50音順のスクリーンキーボードを使った。みんな、カッコつけたい部分では漢字を使いたい。#藤川研 pic.twitter.com/hf6TfdDhor

2015-02-01 16:16:44
拡大
ほっ @dacaho

Phontoというソフトを使えば、ローマ字入力の出来ない児童でも写真に文字を付けることが可能 #藤川研

2015-02-01 16:16:56
いのせん memento mori @inosennn

@daisukef: 小学校低学年の子どもの文字入力に、タブレットの五十音入力はけっこうよいかもしれません。 #藤川研” 手が小さく握力が弱いので、両手で持ちながら、親指操作のフリック入力の方がいいような気がします。

2015-02-01 16:17:14
ほっ @dacaho

藤川先生「また下手になってきた」 #藤川研

2015-02-01 16:17:29
藤川大祐 @daisukef

院生5人目、「東京と大阪を結ぶ交通網の変遷を題材とした中学校社会科の授業開発ー複数の時代におけるルート計画シミュレーションゲームを導入してー」。 #藤川研

2015-02-01 16:17:40
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

小学校2年生の実践だが、文字入力の手段は?ーひらがなの表が出てくるので文字を選択する。また、漢字についての興味関心も高まった。#藤川研

2015-02-01 16:17:44
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

続いて太田さんの「東京都大阪を結ぶ交通網の変遷を題材とした中学校社会科の授業開発ー複数の時代におけるルート計画シミュレーションゲームを導入してー」です。#藤川研

2015-02-01 16:18:16
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

太田:今回行ったのは、路線をコストを抑えながら最適なルートで、かつ集客も最大になるようなルートで引くという線路敷設シミュレーションゲームをさらに発展させたもの。卒論では一つの時代で千葉のみの内容だったが、今回は複数の時代で、かつ範囲も大阪〜東京に拡大。#藤川研

2015-02-01 16:21:52
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

つづいて、東京と大阪を結ぶ交通網の変遷を題材とした中学校社会科の授業開発ー複数の時代におけるルート計画シュミレーションゲームを導入してー太田さんの発表です。#藤川研

2015-02-01 16:22:14
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

太田「今回は標高によって建設費が変わる要素を入れた。江戸時代の街道設計や、リニア新幹線など未来の要素も含めた設計も行ってみた。受講対象者は選択科目なので5名だけであったが、高い集中力で挑んでくれた。」#藤川研 pic.twitter.com/mhdOzIo5ci

2015-02-01 16:23:51
拡大
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

太田「さらに今回は単にゲームに挑戦してもらうだけでなく、鉄道などの路線敷設によりどのような社会変容があったかを問いかける選択肢型と記述型の問題を出題した。」#藤川研 pic.twitter.com/3tP8cOGeLf

2015-02-01 16:25:44
拡大
前へ 1 ・・ 7 8 ・・ 11 次へ