
3331熱中教室 冬 2限目「古田彩さん:二人の悪魔と多数の宇宙:量子コンピューターはここから生まれた」 20150201 #熱中教室
3331熱中教室 冬
2日目:2015年2月1日(日)
2限目は古田彩さんの授業です。
「誰でも編集可」にしてありますので、追加がありましたらどうぞ。
続きを読む
二限目準備中。

素子といえば新井素子、量子といえば佐野量子、な私が量子コンピュータの話についていけるのか… #熱中教室 pic.twitter.com/KtlPgjyQv3
2015-02-01 14:53:06

なんだろう。たくさん書かれている。 二限目古田さん。 #熱中教室 pic.twitter.com/zJWkvaL3IL
2015-02-01 14:53:27
--開始!

大学で物理をやっていた古田さん。修士までいったけど、日経新聞の科学記者に。医療問題を担当。 医療記者として頑張ろうと思ったらIT担当に。 そこで量子コンピュータと出会う。 #熱中教室
2015-02-01 15:03:02
取材をはじめたきっかけになった人がいます、 オックスフォードの先生。 デビットさん。量子コンピュータ理論の提唱者。 #熱中教室
2015-02-01 15:05:16デビットさんとは、デイヴィッド・ドイッチュ(David Deutsch)のことですね。

デビットさんはどんな人か。 古田さんが聞いたのは「どうして量子コンピュータは早いのか」 答え 「量子コンピュータは計算の作業を並列して存在する。多くの宇宙で分担している。」 はあ?(・ω・) #熱中教室
2015-02-01 15:08:02
さて、量子コンピュータは何ができるか。 実はあんまりいろいろできない(笑)。 ごく一部の計算が高速で実行できる。 RSA暗号解読=素因数分解 #熱中教室
2015-02-01 15:09:13
計算量理論 「難しいです問題ってなに?」 入力をちょっと増やすと必要な計算量が爆発的に増える問題。 たとえば 素因数分解、セールスマン巡回問題。 爆発的? #熱中教室
2015-02-01 15:12:55
量子コンピュータになった気持ちで計算してみよう。 #熱中教室 pic.twitter.com/pqbZYMenFZ
2015-02-01 15:20:41