近畿視情協主催「どうなる! 電子書籍のアクセシビリティ ~ だれにも使える「本」の実現をめざして」#近畿視情協201519

平成26年度職員研修会 http://www.lnetk.jp/ 日時:平成27年2月19日(木)13時~16時30分 場所:大阪府立中央図書館 2階大会議室 (東大阪市荒本北1-2-1) 共催(予定):大阪府立中央図書館、日本図書館協会 続きを読む
10
kazuhiro ando @kzakza

二重ルビ。上下にルビが降られている。例 人名の場合上にその人名の読み、下に生存期間が記載されるなど。 #近畿視情協201519

2015-02-19 14:49:07
kazuhiro ando @kzakza

出版業界は漢字をjis x 0213:2004まで使っているので合成音声が対応できていない。#近畿視情協201519

2015-02-19 14:50:30
kazuhiro ando @kzakza

数式の読み方の標準化の問題。日本点字図書館が一応決めてくれているが、まだ標準化されたという段階ではいっていない。 #近畿視情協201519

2015-02-19 14:51:33
kazuhiro ando @kzakza

目標。 ワンソースマルチユースに基づく制作フロー。マスター原稿から、電子書籍、音声ファイル付きの電子書籍、印刷物を生成 #近畿視情協201519

2015-02-19 14:53:08
読書亭メジロー(成松一郎) @dokushotei

岡山将也さん:ルビをどう読ませるか。点線やダッシュだけの表記。叫び声、心の声や抽象概念のルビ、2重ルビ等。また、写真・図表の音声化、数式の音声化をどのようにルールづけしていくのか。出版社はまだ手をつけていないので、現状ではボランティアにまかされている。#近畿視情協201519

2015-02-19 14:55:55
kazuhiro ando @kzakza

通常のEPUB3の場合、漢字の読み間違いがある。発音やイントネーションもまだまだ。読み上げる音声を変えられない。音声付きEPUB3の場合。ファイルサイズが重い。教科書でこれをやると破綻する。教室で一斉にダウンロードなどができない。 #近畿視情協201519

2015-02-19 14:56:10
kazuhiro ando @kzakza

音声付きEPUB3の制作。音声同期の作業が重荷。 #近畿視情協201519

2015-02-19 14:57:52
kazuhiro ando @kzakza

音声ファイル付EPUB3制作ソフト。シナノケンシのProduer、日立のボイスソムリエネオ、サイエイスアクセシビリティネットのChatty Infty #近畿視情協201519

2015-02-19 14:59:01
kazuhiro ando @kzakza

。o0(あと、東芝のDaisyRingsがあるかな。)#近畿視情協201519

2015-02-19 14:59:44
kazuhiro ando @kzakza

音声ファイル付EPUBを作れる環境はだいぶできてきた。しかし、音声ファイルをつけるとどうしてもファイルサイズが重くなる。#近畿視情協201519

2015-02-19 15:02:00
読書亭メジロー(成松一郎) @dokushotei

岡山将也さん:シナノケンシから「プレクストークプロデューサー」、日立ソリューションズ・クリエイトから「ボイスソムリエ・ネオ」、サイエンス・アクセシビリティ・ネットから「チャティインフティ」が販売され、音声ファイル付EPUBファイルが作りやすくなった。#近畿視情協201519

2015-02-19 15:03:23
kazuhiro ando @kzakza

そこで、SSMLとPLS。どちらもW3Cで勧告。IDPFのEPUB3のアクセシビリティガイドラインにも記述。JEITAの標準規格になっている。#近畿視情協201519

2015-02-19 15:03:33
kazuhiro ando @kzakza

SSMLをつかうメリット。ファイルサイズを小さくできる。制作コストも下がる(可能性がある)、好きな音声で聞くことができる。#近畿視情協201519

2015-02-19 15:04:44
kazuhiro ando @kzakza

総務省のプロジェクト。 電流協が受託したプロジェクトで2014年11月から2015年3月までのプロジェクト。電子書籍のアクセシビリティを推進するためのコンテンツ制作、電子書籍リーダーのあり方を研究するプロジェクト #近畿視情協201519

2015-02-19 15:06:18
Teruichi @teruichi81

関東ではデブサミ2015、関西では 「どうなる! 電子書籍のアクセシビリティ ~ だれにも使える「本」の実現をめざして」やってる。 #devsumi #近畿視情協201519

2015-02-19 15:07:03
kazuhiro ando @kzakza

読み上げ可能な電子書籍の市場可能性の調査。 読み上げ情報(SSML)を利用したEPUBの実装指針と記述方法を検討。 #近畿視情協201519

2015-02-19 15:07:36
読書亭メジロー(成松一郎) @dokushotei

岡山将也さん:SSMLを利用したEPUBの場合、音声ファイル付きEPUBよりも容量が小さくでき、データ流通や保存に有効である。点字書籍を作成する際の制作コスト(手間)が下がる可能性がある。音声再生部分を端末側で制御するので、利用者が好きな声で再生できる。#近畿視情協201519

2015-02-19 15:07:56
kazuhiro ando @kzakza

全文SSMLのパターンと部分的SSML×PLSのパターン #近畿視情協201519

2015-02-19 15:09:57
読書亭メジロー(成松一郎) @dokushotei

岡山将也さん:日本語テキスト音声合成用記号変換イメージ。自動処理のフローとしては、(1)テキスト入力→(2)日本語解析処理→(3)規則音声合成処理→(4)音声合成。あわせて、SSMLを活用した点字変換についても検証中である。#近畿視情協201519

2015-02-19 15:14:39
読書亭メジロー(成松一郎) @dokushotei

岡山将也さん:数年後には、EPUB3がISOの国際標準となることが予想され、電子書籍の標準フォーマットとしてあらゆる電子書籍に採用されるようになるが、アクセシビリティ対応を図るために様々な基盤整備および検証が必要である。足りない仕様は、IDPFへ上申する。#近畿視情協201519

2015-02-19 15:17:15
読書亭メジロー(成松一郎) @dokushotei

岡山将也さん:アクセシブルな電子書籍を実現するために、出版社や制作プロダクションが容易に参加できるように基盤整備(ツールの整備など)を進めていく必要がある。EPUB/TTS(audio)からEPUB/TTS(ssml)へ。#近畿視情協201519

2015-02-19 15:20:31

「視覚障害者等の電子書籍の利用方法とアクセシビリティの現状」 講師: 杉田 正幸 氏(大阪府立中央図書館、日本図書館協会 障害者サービス委員会)

kazuhiro ando @kzakza

次は杉田 正幸 @SGTMSYK さんの「視覚障害者等の電子書籍の利用方法とアクセシビリティの現状」 #近畿視情協201519

2015-02-19 15:27:46
kazuhiro ando @kzakza

今度は視覚障害当事者による利用者視点からの電子書籍のアクセシビリティの話。 #近畿視情協201519

2015-02-19 15:29:33