2015年2月、鈴木亘氏、90年台のバブル崩壊後~消費税引上げ当時の日銀内部を語る

2015年2月、ブックスキャン(大和印刷)によるインタビューに鈴木亘氏が登場。 https://www.bookscan.co.jp/interviewarticle/306/all#article_bottom 90年台の日銀内部の様子を語っておられたので抜粋しました。あわせて、同20日の日経カトー氏「大機小機」へのブログ記事や、過去の発言について検索しまとめました。 なお voice of nishinari での発言については、@contractexpires 氏が呟いておられるようですが全部は再録していません。
30
koji hasegawa @myfavoritescene

18)分からない。私は一度社会人になっているので、そもそもアウトサイダーのようなもので、そういった価値観は関係ないということも、ラッキーだったと思います。 ――学術研究だけではなく、一般向けの書籍などで提言されるようになったのはどういった想いからでしょうか? 続

2015-02-23 01:38:18
koji hasegawa @myfavoritescene

19)鈴木亘氏: アカデミックな世界には、いっぱい知恵がありますが、ギルド社会なので外に出そうという気はあまりないと思います。仲間内だけで難しいことをやって喜んでいて、なぜ役に立つ知恵を外に出さないのかとずっと疑問に思っていました。続

2015-02-23 01:39:31
koji hasegawa @myfavoritescene

20)大学時代の先生たちも、経済学を実践するというタイプだったこともあります。財務省の言いなりではない選択肢を用意して、新書など、高校生が分かるような感じで書かないと意味がない。学者としての業績にはなりませんし、出世したければ世の中と向き合わないほうがいいのかもしれませんが、続

2015-02-23 01:40:18
koji hasegawa @myfavoritescene

21)、私はそれでは意味がないと思っています。 ――財政の問題は、世代間などで利害が衝突することも多いですね。 鈴木亘氏: 今回消費税を上げても、社会保障に全部使うことになりますから財政再建にはなりません。でも高齢者の負担を上げると言ったら「大反対だ」と大騒ぎになります。 続

2015-02-23 01:42:36
koji hasegawa @myfavoritescene

22)財政危機は絶対起きると思いますが、高齢者たちなど、いま既得権を持って「補助金よこせ」と言っている人たちも譲らなければならないのです。高齢者と若者の利害対立は特に深刻ですが、保険料が上がることに反対している人たちも、払える人が払ってくれないと、続

2015-02-23 01:44:06
koji hasegawa @myfavoritescene

23)あなたの孫たちがどういうことになるか、ということを理解すれば「申し訳ないな」と思うでしょう。「来年から保険料の自己負担が上がるよ」と言ったら誰でも嫌だと思うので、その背景をちゃんと説明してあげないといけないのです。 以上 bookscan.co.jp/interviewartic… より

2015-02-23 01:46:18
koji hasegawa @myfavoritescene

最後の部分はともかく、バブル後の日銀内部に関する貴重な話。「ああやっぱり」ではあるけど。

2015-02-23 01:48:05
Umekichi @Umekichi76

やっぱりそこが一番響きますね。 今日の片岡さんのつぶやきを見て、鈴木さんがイメージと違ったのですが、ご紹介頂いたもので納得致しました。 twitter.com/goushikataoka/… @myfavoritescene

2015-02-23 01:54:06
片岡剛士(Kataoka Goushi) @goushikataoka

鈴木先生やカトー氏が指摘しているとおりだと思います。全く同感。 / 消費税引き上げの負の影響に触れるのはタブーなのか? - 学習院大学教授・鈴木亘のブログ(社会保障改革の経済学) npx.me/B4Rt/FtqC #NewsPicks

2015-02-22 13:11:32
リンク 学習院大学教授・鈴木亘のブログ(社会保障改革の経済学) 消費税引き上げの負の影響に触れるのはタブーなのか? - 学習院大学教授・鈴木亘のブログ(社会保障改革の経済学) 2月20日の日経新聞「大機小機」欄に、カトー氏が「経済論議の三不思議」という論考を寄せている。 http://www.nikkei.com/article/DGKKZO83433650Z10C15A2EN2000/ いわく、最近の経済論議に...

ついでに検索して追加。

Noriyuki @RadioPumpkinRos

「金融緩和の正の効果は否定しながら、緊縮財政の負の効果を否定する昨今の論調にはかなりの無理がある。論壇の不思議が消えるのはいつの日だろうか」|消費税引き上げの負の影響に触れるのはタブーなのか?|鈴木 亘 : アゴラ| agora-web.jp/archives/16326…

2015-02-22 11:09:50
ニャントロ大魔神 @garagononn

鈴木亘氏 「財務省の根回しによって政官業・マスコミに張り巡らされていた「消費増税コンセンサス」であったが、その包囲網を突破した安倍首相・官邸の政治手腕には高い評価が可能である。」 財務省は与党議員に根回しを行っていたので増税派が多数だったので、解散でオセロのように切り返したw

2015-02-22 13:03:33
小林正和 @kobayashi_masa

鈴木亘先生に賛同されても素直に喜べないところがある。どう見ても、学習院大学における岩田規久男先生との人間関係の影響だろうから。結局、研究者はアカデミックなトレーニングを受けています ( ー`дー´)キリッ と言っても、なれ☆(ゝω・)☆愛vキャピ という側面が大きいと思う。

2015-02-22 13:05:32
小林正和 @kobayashi_masa

ちなみに、岩田規久男先生の本でも鈴木亘先生の研究が紹介されていたりします。「このレースは南関ラインと◯◯ラインの2分戦」というような競輪ファン的な穿った見方をしてしまい、ごめんなさい。

2015-02-22 13:23:57
SAKAKIBARA Yoji🌤️ @sakak

「まずは、デフレ脱却をしっかり実現した後に、本格的な財政再建に取り組むべき」消費税引き上げの負の影響に触れるのはタブーなのか? ( 経済学 ) - 学習院大学教授・鈴木亘のブログ blogs.yahoo.co.jp/kqsmr859/39036…

2015-02-22 13:28:07
ふぁい@令和er @fantom199

よくagoraに載ったなあこの記事w / 消費税引き上げの負の影響に触れるのはタブーなのか? --- 鈴木 亘 agora-web.jp/archives/16326…

2015-02-22 13:40:50
ヨシマナ(公式) @yoshimana

これな〜 “アクセルとブレーキを同時に踏む行為は実に無益である。” / “消費税引き上げの負の影響に触れるのはタブーなのか? ( 経済学 ) - 学習院大学教授・鈴木亘のブログ(社会保障改革の経済学) - Yahoo!ブログ” htn.to/bkaeGK

2015-02-22 14:37:08
稲葉振一郎 @shinichiroinaba

日経め匿名コラムでアドバルーンか。いつものことだが姑息な奴らだ。 / “消費税引き上げの負の影響に触れるのはタブーなのか? ( 経済学 ) - 学習院大学教授・鈴木亘のブログ(社会保障改革の経済学) - Yahoo!ブログ” htn.to/kV6RkS

2015-02-22 19:31:46
ナマポ受給詐欺事件 @namapo_sagi

制度そのものの改革の必要性もあろう。大阪府市特別顧問で「西成特区構想」を担当する鈴木亘・学習院大学教授は、「生活保護の大きな矛盾は、自立を謳いながら労働意欲を削いでいる点にある」と指摘する。

2015-02-21 18:27:01
天使のすみか @ContractExpires

鈴木亘・学習院大学経済学部教授「米国や英国では、先ほど例に挙げたような、自営業者が売上高と経費を同じにして所得をゼロですと報告した場合でも、資産を見ればすぐに分かります。

2015-02-20 18:35:50
かんな @nananasuke

鈴木亘もそうだけどお金のことを優先に制度を組み立てるってことが現実的みたいな顔するのやめてくれよ、って思ってしまう。たしかに枠はあるわけだし、福祉分野の要求、左翼政党の要求に現実性が乏しいのも事実なのかもしれないけど、それでは本末転倒なのでは。

2015-02-20 17:24:43
天使のすみか @ContractExpires

鈴木亘・学習院大学教授「「ハウ・ツー・ゲット生活保護」という感じのいかがわしい本を、色々な人がたくさん書いている。「派遣村」で知られる湯浅誠をはじめとする社会運動家は「低所得者は全て生活保護で救うのが正義」とお考えのようですから。」

2015-02-20 11:15:53
天使のすみか @ContractExpires

鈴木亘・学習院大学教授「誰が本当に貧困で、誰が貧困ではないかというのは、今の調査では分からない。それが実情です。先ほどご紹介した「低所得世帯の3割~7割が生活保護を受けていない」という数字も、

2015-02-20 13:58:41
poppo @poppo44

積み立て方式と賦課方式のどっちがいいのか、自分の中ではまだ結論が出ていない。賦課方式支持者の話がどうも信用できないのが理由。鈴木亘氏は毀誉褒貶が極端すぎる。

2015-02-20 12:17:23