林檎さんとの会話2: 電車・カードゲーム・チャット・進化論・ハリウッド映画・崇高

(2010.1.2-13) 主として林檎珈琲@lingo_coffeeさんのツイートまとめ。 カードゲームに関しての石岡@yishiokaさんと@gnckさんのやりとりは「クラウス、ナルシシズムの美学をめぐってのやりとり」http://togetter.com/li/2794と一部重複。バットマンビギンズについての@ox11さんの話は「セカイ系、かわいい、カント/ハイデガー/アレント、など。」http://togetter.com/li/3033で続きが。 まだまとめ中
0
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ
くら @neurosnowblind

@lingo_coffee あれ、それ昔から何度もやってる印象が……。とんでもないボリュームを消化してあっとういう間に140字で神髄を伝えてくれますよね

2010-01-12 01:20:37
@lingo_coffee

@neurosnowblind 今日明日でガチ読みする予定だけどそれは無理wそもそも自分が何でこの本を買ったかって言うと、ダーウィン以前と以後って世間的に峻別されている以上には、実際そこまで隔立ってないと思うんだよね。まあその確証を得る手掛りになる気がしたんだけど駄目だったかも。

2010-01-12 01:25:55
@lingo_coffee

一方で、実際にダーウィンの最大の功績は「種の『起源』」を解き明かしたことなどではなく、思弁的な議論に終始することなく徹底的なまでに「実証を行ったこと」だとも、暗に書かれている。とするなら尚更、進化論ってダーウィン以前と以後でもう少しはっきりと繋がってもいい筈なんだよね。

2010-01-12 01:28:50
くら @neurosnowblind

@lingo_coffee 僕個人はモーパッサンやアレが好きで当時の小説とかを読むこともあるんだけど揶揄にしても学的にしてもどっか「エポック」的な感覚が、社会の速度と歩調を合わせているような感じって見えますよね。

2010-01-12 01:30:30
くら @neurosnowblind

なんとなくダーウィンは「あの時代」を感覚的な話でアレなんだけど感じる。僕が美術方面からだからかも知れないが、進歩や万博、印象派の光学的原理礼賛などとなんとなく通じる高揚した何かを感じる。

2010-01-12 01:34:29
@lingo_coffee

@neurosnowblind 勿論彼の功績は偉大ですし、彼は一つのエポックとして考えざるを得ないです。しかし、科学と19c以降の近代を結びつけるにあたり、旧約-新約じゃないですが、やはり基点で以前と以後の違いを明確化し、物語を構築した方が都合がいいというのはあるのでしょうね。

2010-01-12 01:40:55
@lingo_coffee

@neurosnowblind 確かに、共に大きな変革への時代の象徴ですよね。ダーウィンの進化論も外光派も、物の見方を唯物論的な方向へ大きく変革させたという点で類似点を見出せますし、どちらも微妙な差異の無限の集積によって全体が構成されている、という点でも似ているかもしれません。

2010-01-12 01:54:30
@ttt_ceinture

ひさしぶりに「茶目子の一日」見てるけどやっぱ面白いな。http://www.youtube.com/watch?v=VNWqOUQH2Z8

2010-01-08 19:57:16
拡大
@ttt_ceinture

画面としては最小限度の動きで、服が着せ替えられたり、ナレーションの通りに事物が擬人的にひょこひょこ動き出した、と思ったらいきなり終わったり。朗読と画面の牽制関係がある。

2010-01-08 19:58:13
@ttt_ceinture

画面としては最小限度の動きで、服が着せ替えられたり、ナレーションの通りに事物が擬人的にひょこひょこ動き出した、と思ったらいきなり終わったり。朗読と画面の牽制関係がある。

2010-01-08 19:58:13
@lingo_coffee

シリーズ物がヒットする傾向にあることが、原作の枯渇を意味する訳では無いし、寧ろ今のハリウッド映画業界はプロットの掬い上げにかなり成功してると思うけどね。それにスタジオシステムの崩壊をハリウッド映画の非発展の論拠にするのはどうなのかなあ。まあ何を以って発展とするのかに依るけど。

2010-01-09 03:25:42
@lingo_coffee

そもそもハリウッド映画をどう定義するかにも依るな。スタジオシステムの延長線上にあるハリウッド映画という意味なら、完全に崩壊しているといっても過言ではない。スタジオシステム時代とそれ以後の時代をどう関連づけるかで見方はかなり変わってくるのかな。

2010-01-09 03:33:28
くら @neurosnowblind

ハリウッド映画の定義「1.ヒロインと接吻2.CG技術の展示場3.ヒーローは高いところでぶら下がる」

2010-01-09 03:42:54
くら @neurosnowblind

ハリウッド映画の定義「1.日本人は中国人俳優2.黒人は必須3.白人も必須」

2010-01-09 03:46:29
@lingo_coffee

要するに定義の問題な訳で、「ハリウッド映画が劇場で金を払うだけで発展に繋がる」と一括りにするのは確かに問題だが、「ストーリーなんて二の次、劇場で金を払うだけで勝手に技術的発展していくという意味でのハリウッド映画」ならちゃんと有る。LFLなんてその典型。

2010-01-09 03:46:54
くら @neurosnowblind

ハリウッド映画の定義「1.愛2.夢3.ようするにアメリカ万歳」

2010-01-09 03:51:25
@lingo_coffee

そして、そういう映画がブロックバスターとして堅実に興行成績を挙げていることを考えれば、「客が足を運ぶだけで回転していく映画業界」というのも強ち間違いではない。勿論、発展も最終的には多様性あってこそなのだけれど。スピルバーグ辺りは最近かなりこの二重性に自覚的だと思う。

2010-01-09 03:52:18
くら @neurosnowblind

オペラ座の怪人を知らない貴方にご紹介します。この作品はシャンデリアが落ちてくる映画です。そして、オペラ座の怪人はなんと仮面を被っています。是非ご覧になってください。

2010-01-09 03:55:36
くら @neurosnowblind

タイタニックを知らない貴方にご紹介します。この作品はアバターを作った監督の映画です。なんとCGを使っています。是非ご覧になってください。

2010-01-09 03:59:06
くら @neurosnowblind

鉄人28号を知らない貴方にご紹介します。この作品はショタコンと言う言葉を生んだことで有名なアニメーションです。なんと二本のレバーで少年が複雑な動きをさせます。是非ご覧になってください。

2010-01-09 04:02:35
@lingo_coffee

@neurosnowblind そういう商業主義の権化としてのハリウッド映画は、アメリカ国内のドメスティック成績では興行成績も良好、技術力もガンガン発展してるので、当面勝手にトルク上げながら回ってくから大丈夫!

2010-01-09 04:13:58
くら @neurosnowblind

@lingo_coffee なんか民話の構造みたいなのと同じのがみえるなあ、などと。ハリウッド映画と呼ばれるのを見ると「物語の構造が画一化されているのはなぜ?」と思うんだけど。何故?

2010-01-09 04:23:12
くら @neurosnowblind

まあ、結局内幕の話はわからないんだけど、物語の構造が非常に民話的と言うか似ているよね、ハリウッドのとかって。主人公の振る舞いとかヒロインとか贈与者とかはどうしてもある感じ。

2010-01-09 04:25:25
くら @neurosnowblind

あとこれはもう「感じ」の話に近いんだけど、物語の起伏がすごく似てる。まあ、良し悪しはさておいて、あれってなんなのかなぁ。うっすらと物語学的なものを感じしまっていいのかしら。

2010-01-09 04:27:55
くら @neurosnowblind

そんななかで2012なんだけど、高額な技術的な問題をクリアした大迫力スペクタクルは映画の大画面で見たいよね。同じ話でも小さな感じで言われるのと比べれば大きく派手に言われた方が「わーっ」って思うし。

2010-01-09 04:31:39
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ