日本漢文学プロジェクトのワークショップ「幕末漢詩文の"かたち"」

日本漢文学プロジェクトのワークショップ「幕末漢詩文の"かたち"」2015.4.10
3
Yasuhiko Hamada @ochitohfu

合山林太郎氏のご発表。村上仏山が創立した水哉園残る資料の調査報告。

2015-04-10 18:44:07
Yasuhiko Hamada @ochitohfu

有名どころの漢詩人に序文を寄せてもらうために、田畑を売却した! 地方詩人の志の高いこと。

2015-04-10 18:47:00
忘却散人(Yoichi IIKURA) @iikurayoichi

桜田門外の変を詠った詩が有名。鴎外が朗吟していた。水哉園という私塾を運営。佛山堂詩抄は、師である京の儒者池内陶所から指導を受けて成る。錚々たる詩人に序をもらうが、その謝礼などで田畑を売って資金とした。

2015-04-10 18:47:04
oʞıɹoN ∀NIIN @niina_noriko

仏山が有名になったのは池内陶所の力が大きい。「落花紛紛…」は陶所に対する義理ではないか。 と私は思いました。

2015-04-10 18:47:07
oʞıɹoN ∀NIIN @niina_noriko

アンソロジーがたくさん出版されている。中央から遠く離れた詩人もアンソロジーに収められる時代。

2015-04-10 18:49:06
oʞıɹoN ∀NIIN @niina_noriko

西日本の方がネットワークが強い印象。

2015-04-10 18:49:46
Yasuhiko Hamada @ochitohfu

幕末漢詩壇の状況を総括。詩人と書肆が全国規模でネットワークを形成。関西の方が強かったと、合山氏が指摘。

2015-04-10 18:51:31
忘却散人(Yoichi IIKURA) @iikurayoichi

バッテリー切れました。離脱。スマホより。

2015-04-10 18:58:32
Yasuhiko Hamada @ochitohfu

勝又基氏より、漢詩人の染筆料に関する質問。巻頭に置くか否かなどで違ってくる、とのご回答あり。

2015-04-10 19:01:56
Yasuhiko Hamada @ochitohfu

実況ままならないので、ノートPC広げました。

2015-04-10 19:03:51
Yasuhiko Hamada @ochitohfu

新稲法子氏(@niina_noriko )よりコメント。幕末の「繁昌もの」漢詩の出版流行の背景に、儒者の公私の区別意識が働いていると指摘。

2015-04-10 19:12:05
oʞıɹoN ∀NIIN @niina_noriko

福島先生:柳北が陶淵明を遺民として見たのは珍しい、誰かの影響か。 マシューさん:宋代から

2015-04-10 19:16:42
Yasuhiko Hamada @ochitohfu

福島理子氏よりコメント。幕末の「特殊な」陶淵明享受は、中国の転変期詩人の系譜に関わるのではないか、とご指摘。

2015-04-10 19:20:49
Yasuhiko Hamada @ochitohfu

福島氏より、『小西湖佳話』の菊池三渓等の友人評を挿入する形式は、文政期に始まるとのご指摘。

2015-04-10 19:28:26
Yasuhiko Hamada @ochitohfu

浅見洋二氏よりコメント。陶淵明の隠逸者のイメージは、実は国が道を失っていると判断した君子が行う行為なので、もとより政治的行動であるとの指摘。

2015-04-10 19:35:43
Yasuhiko Hamada @ochitohfu

ワークショップ終了。とてもとても拙い実況で失礼いたしました。

2015-04-10 19:38:06
oʞıɹoN ∀NIIN @niina_noriko

タブレットで実況は無理だと思いました。

2015-04-10 22:47:42
oʞıɹoN ∀NIIN @niina_noriko

浅見先生の「明治は漢詩が政治を取り戻した時代」という言葉に感動した。

2015-04-10 22:48:51
oʞıɹoN ∀NIIN @niina_noriko

コメンテーターというのはあんまりしゃべれないものなんだなあ

2015-04-11 00:09:59
oʞıɹoN ∀NIIN @niina_noriko

今日(あ、もう昨日だ)は開始時間に間に合わないので無理だったのだけど、発表できるなら漢詩都々逸について発表しようと思ってた。 d.hatena.ne.jp/masudanoriko/2…

2015-04-11 00:12:27
oʞıɹoN ∀NIIN @niina_noriko

もっとしゃべれると思ってメモを作って臨んだのだけど。

2015-04-11 00:14:52
oʞıɹoN ∀NIIN @niina_noriko

「漢詩文」なわりに文ではなく詩に偏ってるので、幕末の繁昌記ものが取り上げられてよかった。

2015-04-11 00:17:43
oʞıɹoN ∀NIIN @niina_noriko

繁昌記ものと竹枝が絡み合って流行するのをどう説明したらいいのかなとずっとスッキリしなかったのだけど、斎藤希史氏の『漢文脈と近代日本』読み直してたときに(入試に出て話題になりましたね)公と私を理と情に置き換えて説明しているのを読んで、ものすごく納得するものがあった。

2015-04-11 00:23:39