国際シンポジウム 「クール・ジャパノロジーの可能性」1日目のTLより

「もう一つの日本学-批評、社会学、文化研究」 文化研究のフレームを根本から捉え返す1日目 ●パネリスト  東浩紀(東京工業大学)  宮台真司(首都大学東京) 続きを読む
28
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
クロワッサン @ryuunengumi

#cooljp クールジャパンが、新たな日本のナショナリズムとなる危険性はかなりある。

2010-03-05 20:58:41
tokada @tokada

トランスナショナルであることこそがポップカルチャー研究の良さだと思うんだが。クール・アンジャパンというか。 #cooljp

2010-03-05 21:04:02
tokada @tokada

子供の話が始まるのは終わりかけの合図 #cooljp

2010-03-05 21:06:24
ai @a_ai_it_t

n:アニメの世界観や思想に魅せられてるように思っているけど、剣を振り回してるカッコいい姿に魅せられてるだけの可能性はある。前者は岡田さんの言うオタクだが、後者は動物的な快感を求めている #cooljp

2010-03-05 21:11:21
yoshihide asaco @asaco4

ゼロすべ読んでいたら衝撃の告白だな、宮台さんの子供の話。 #cooljp

2010-03-05 21:11:29
クロワッサン @ryuunengumi

#cooljp 東「形式性とか構造性って色んな言葉で言われてますけど、僕が昔言った動物性ってことですよね。内容よりも表層を消費する形態。お話どうこうよりも、男の子と女の子が剣もって戦ってりゃいいんだよと。」

2010-03-05 21:11:59
あじお @c_ignobilis

あずまん!幼女って言っとる!さすが! (#cswc live at http://ustre.am/dCYk)

2010-03-05 21:13:00
倉津拓也🐵 @columbus20

幼女じゃなくて要素じゃないの  #cooljp (#cswc live at http://ustre.am/dCYk)

2010-03-05 21:13:28
よしだ ٩( ᐛ )و @ysd_ms

あー、回収されると当たり前だけど「動物化」になるんだ。 金田作画かっこいい!!なぎ払う巨神兵!!みたいな視覚の快楽、演出の強度がアニメの強さだと思うんだけど、それが何かに繋がるのか?? (#cswc live at http://ustre.am/dCYk)

2010-03-05 21:13:39
クロワッサン @ryuunengumi

#cooljp 宮台「何が日本的であるのかということにはあまり意味が無くて、今の若い世代ってのは日本人であるから仲間意識が生じるという部分は減っている。ナショナリティはクソみたいなもので、もっといい線引きができるのではないか」

2010-03-05 21:16:30
さいとーだいち/Daichi Saito @daichittaX

オタクであるという国際的連帯。モモーイの思想。 #cooljp

2010-03-05 21:16:59
tokada @tokada

桃井はるこだね<外国に行っても同じオタクだと感じる #cooljp

2010-03-05 21:17:37
クロワッサン @ryuunengumi

#cooljp 東「そのオタクの持つ共有感覚を、(政治的な利用に足りうる)動因だから危険だとするのかどうか。」

2010-03-05 21:17:35
Dryad @Dryad

動員力があり、それが何がしかの政治性に利用される可能性がある、ということそれ自体が「悪い」かどうかは短絡できないんじゃないかなぁ。それ自体はあまり価値判断の対象でないような #cooljp

2010-03-05 21:19:11
クロワッサン @ryuunengumi

#cooljp 東「皆がおんなじアニメを見て、マンガを見て、幸せになろうってわけじゃないんです。細分化されていてもいいんです。たとえ全世界で1万人しか見て無くても、そこで連帯が生じるなら。」

2010-03-05 21:19:12
さいとーだいち/Daichi Saito @daichittaX

モモーイはオタクの希望のもっとも美しいところを高らかに歌い上げている。あれこそ翻訳されるべき。ストライクさんはペンを弄んでいる #cooljp

2010-03-05 21:20:05
urashiu @urashiu

#cooljp #cswc オタク文化は、国境を超えた文化の連帯ととらえるか。国家による政治的利用ととらえるか。

2010-03-05 21:20:49
クロワッサン @ryuunengumi

#cooljp 「10年前までは、日系人は【日本人】になりたがらなかったのに、今はオタクコミュニティを介して【日本人】になりたがり、ヒエラルキーを構築しようとしている。」

2010-03-05 21:22:01
junichi ikeda @fermat1665

ん、アメリカ人(司会者?)はやはりアイデンティティ・ポリティクス(IP)に敏感ですね。雄弁になる。サブカルチャーをIPに持ちこむ視座。 #cooljp

2010-03-05 21:22:12
クロワッサン @ryuunengumi

#cooljp オタク文化は世界中に浸透する、無関連化(日本文化に帰属しない)力を持っているが、アメリカやアジアのコミュニティの形成を見ていると、完全に無関連化はしておらず、「日本人的な残骸」が残ってしまっている。

2010-03-05 21:23:33
ゴーヤ @go_ya

日本人になりたがる人達かー、これKawaiiに通じてるよね。 #cooljp

2010-03-05 21:23:54
@vit_mixi

自己物語の構築に権力は働く。アイデンティティ・ポリティクスから自由になることはできない。できるのはオルタナティブやカウンターをあてること。 (#cswc live at http://ustre.am/dCYk)

2010-03-05 21:24:16
クロワッサン @ryuunengumi

#cooljp 宮台「虚構がポリティクス的な作用をするのなら、既存のポリティクスに対するカウンターポリティクスとして許容していくしかないのではないか。」

2010-03-05 21:24:32
[任意] @yukitm_

オタク文化の盛り上がりで、在米のアジアンアメリカが白人への憧れから日本人への憧れにシフト。リアリティとフィクションの境界の崩壊。アイデンティティポリティクス。 #cooljp (#cswc live at http://ustre.am/dCYk)

2010-03-05 21:24:34
前へ 1 ・・ 4 5 次へ