斉藤淳先生(@junsaito0529)と柿沢未途議員(@310kakizawa)が合流。二院制から一院制へ、首相公選制、民主主義の利点、内閣のマネジメント。

若干、以前トゥギャったものと似てきましたかね。あとでトゥギャり観ておかなければ(自分の…)。西岡武夫氏のセリフはどこかの本で読んだなあ。ものすごい「言行不一致」なのに、あまり大きな話にならなかったようで。
1
ファー @Fuuuring

@azuma_kazu @junsaito0529 制度や憲法デザインが悪いなら変えればいい。それが出来るのは議員だけ。やらないのは「政治家の資質」の問題。そんな議員を選らんだのは「日本人の民度」が低いからだ!ってことなのでは?

2010-12-22 00:34:10
上野 ぱん太 @locomokodoron

@310kakizawa 首相公選制は、時期尚早なきもします。議会の成熟をもっとすべきだとおもいます。カリスマ性だけの首長では、こまります。

2010-12-22 00:42:17
柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自由民主党 @310kakizawa

首相公選制が私の趣旨です。より有用な政治システムの構築のための議論であって、元首の問題に踏み込む必要性は全くないと私は考えています。 RT @InaG_jp 質問:大統領制にしたら天皇制との整合性はどうなるのですか?

2010-12-22 00:44:35
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

@310kakizawa お読みかもしれませんが  飯尾潤 日本の統治構造 官僚内閣制から議院内閣制へ 吉田徹 二大政党制批判論 もうひとつのデモクラシーへ の2冊をおすすめします。

2010-12-22 00:51:03
あぶないいなば❤ @soonsoul

@daichi_at_kcl J.J.リンスも大統領制の問題点を突いてますよね。しかも、大統領公選でもなく、首相公選ということは、議会に責任を負う形を考えているのでしょうから、もっとひどくなりそうです。だいたい、イスラエルで首相公選制にしたことを首相公選論者は知ってるんでしょうか

2010-12-22 00:54:46
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

後ほど拝読させていただきます。国会での議論が実質的に前進することを期待しています。 QT @310kakizawa 先日来、私もほとんど同じ趣旨のTweetをしています。一院制議連にもコミット中。

2010-12-22 00:55:06
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

@junsaito0529 お読みかもしれませんが  飯尾潤 日本の統治構造 官僚内閣制から議院内閣制へ 吉田徹 二大政党制批判論 もうひとつのデモクラシーへ の2冊をおすすめします。

2010-12-22 00:56:23
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

@azuma_kazu 日本政治における(司法を含む)官僚制とマスメディアの果たす役割はよく分からないものが多いですね。ただ単に、行政府の長=内閣が弱体なために、官僚制が強く見えるのだと解釈しています。自民党政権期も常に官僚機構がイニシャティブ発揮していたわけでもなかったし。

2010-12-22 00:57:41
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

@touyama_t ご提案ありがとうございます。飯尾先生の本は熟読中。普段、新書は一冊30分程度で斜め読みすることが多いのですが、この本は傍線引きながら繰り返し読んでます。吉田さんの本はまだ読んでいませ。二大政党制も多党制もそれぞれ長所短所があり、頭から否定するつもりはないです

2010-12-22 01:00:51
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

大統領が行政の長、天皇が国民統合の象徴ないしは表現方法はいろいろありますが国家元首と言うことで問題ないでしょう。行政府の長として大統領という呼称に国家元首的願意が強すぎれば他の名称を用いればよい。 @InaG_jp 質問:大統領制にしたら天皇制との整合性はどうなるのですか?

2010-12-22 01:03:12
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

有権者の戦略的投票態度についてはなかなか予想が難しいですね。小選挙区ベースならそれほど大きな問題は生じないと予想してます。 QT @yuuchiyama 1992年に首相公選制を導入したイスラエルでは、首相選挙では二大政党が中心になったものの、議会選挙では有権者が細かい志向に基づ

2010-12-22 01:04:32
Kengo OSAKA(逢坂憲吾) @Kengo_Osaka

@junsaito0529 「憲法デザインの問題」というのはどういうことでしょうか? 宜しければもう少し解説いただけると幸いです。

2010-12-22 01:04:57
@uuitters

現実の政治参加は多様であるのに、政治参加の分析が選挙中心になっていることはわかった。

2010-12-22 01:05:24
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

(1)議院内閣制と二院制は両立しない、(2)内閣の指導性が弱い、(3)憲法外の制度として、以前の中選挙区制時代の悪弊が未だに政治行動に影響(派閥、総務会)し、与党野党ともに指導力が発揮できない。 QT @kengo_luceat 「憲法デザインの問題」

2010-12-22 01:08:13
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

@junsaito0529 日本の統治構造はとても良い本ですよね。私もメモを取りまくりました。吉田さんの本は比較政治学の立場から政治工学を批判してます。歴史的経緯を考えれば、それも視野狭窄だと思うのですが、二大政党制の陰の部分、政党・政治の歴史・役割についての考察が優れています

2010-12-22 01:13:04
Kengo OSAKA(逢坂憲吾) @Kengo_Osaka

@junsaito0529 では、どのような制度設計ならご指摘された「民度」等と関係なく機能するとお考えでしょうか? なにか理解に繋がるものがありましたらご紹介いただけましたら、あとは自身で勉強させていただきます。

2010-12-22 01:14:24
D-3@治安の悪いSNS @DaichiNotGaea

1)議院内閣制と二院制は両立しない × (2)内閣の指導性が弱い (制度面では)× (3)憲法外の制度として、以前の中選挙区制時代の悪弊が未だに政治行動に影響(派閥、総務会)し、与党野党ともに指導力が発揮できない ◯

2010-12-22 01:14:58
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

政界再編の研究をしている院生を指導しながら、こういう言い方はしたくないが、政権交代後の混迷は「さきがけ」のアーキテクチャーに根本的なバグがあったんじゃないか、と思った。バブルやリクルート疑惑の記憶が生々しい90年代初頭の問題意識で2010年の政治をやっても上手くいかない、みたいな

2010-12-22 01:15:26
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

@junsaito0529 とても難しい問題で様々な観点が必要だと思いましたのでぜひお読みいただきたいです。

2010-12-22 01:15:37
わんこ☆そば @skicco

@310kakizawa 首相公選制も一院制もいいですが、その前に一票の格差是正が行われなければ、どんな制度も無意味ではないでしょうか。優先順位をきめてできることからすすめてください。

2010-12-22 01:18:29
DJあかい @aka1you

@junsaito0529 ユートピア研究会だからねw 自民党の金権浄化を目指した連中と新生党が組むことがそもそも瓢箪から駒だという認識があまりないのかも 同じ離党組でも水と油という認識がないと見誤る

2010-12-22 01:18:45
@uuitters

@junsaito0529 数回もしくは絶対多数を得るまで投票を繰り返すことでは解消されないのでしょうか?

2010-12-22 01:18:52
瀧本哲史bot @ttakimoto

@junsaito0529 いわゆる「かなめ」党の理論が”さきがけ”のバックボーンになっているわけですね。政治倫理をネタに反「○○」新党を作るのは憲政の歴史を見ると結構長いのかもしれません

2010-12-22 01:20:17
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

@kengo_luceat 日本語で比較的まとまっているのは曽我・建林・待鳥『比較制度論』有斐閣(ATOKが皮革製ドロンと返してきたので不覚にも笑ってしまった、ゴメン)ですかね。もちろん、憲法制度以外にも社会や経済界の成り立ちにも影響受けますからそれほど自明ではありません。

2010-12-22 01:20:31
D-3@治安の悪いSNS @DaichiNotGaea

制度のせいにして国民と国民の選んだ政治家の責任から目をそらすのには同意しかねるな。

2010-12-22 01:21:24