山階鳥類研究所による2011-2012年のツバメの巣の放射性物質調査結果をめぐって

NHK 首都圏 NEWS WEB「ツバメの巣広範囲で放射性物質」(2015年5月23日付け) http://www.nhk.or.jp/shutoken-news/20150523/4983461.html 山階鳥類研究所のプレスリリース(2015年5月22日付け) http://www.yamashina.or.jp/hp/p_release/images/20150522_prelease.pdf 日本鳥学会誌に発表された論文 続きを読む
26
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
リンク Dailymotion 高放射線量地域で生物に異変、奇形疑われるツバメも 高放射線量地域で生物に異変、奇形疑われるツバメも TBS系(JNN) 9月11日(水) 東日本大震災の発生から11日で2年半です。地震が起きた午後2時46分にあわせて、各地で黙祷が捧げられました。岩手・宮城・福島では今もあわせて21万人以上が仮設住宅での生活を余儀なくされています。 また、福島第一原発の事故については、汚染水の問題が深刻化、さらに除染作業も遅れていて問題は山積みです。そんな中、海外の専門家たちが、福島県内の放射線量の高い地域で生き物の調査を行いました。調査では、奇形が疑われるツバメが高い確
nao @parasite2006

@kazooooya @mikage さんのレビューbit.ly/1GNENjt によればInspectorの空間線量率測定モードはμSv/hとmR/h(R=rad, 1 rad=0.01Gy=10mGy)があるそうで、表示がmR/h単位なら1mrad=10μGy

2015-06-01 11:05:46

(↑このブログ記事http://bit.ly/1LQLSzH に貼り込まれた静止画像を目一杯拡大して数字の右側の単位部分をよく見ると、大文字のRと思われる大きな字のすぐ右側に斜線が見えることから単位がμSv/hrでなくmR/hrであることがわかります。@Mikage さんのレビュー記事http://bit.ly/1GNENjt によれば、Inspectorは装置の上の縁についているタイマーセット用の+ボタンと電源ボタンを同時に押して電源を入れるとメニューモードに切り替わり、設定変更できるようになります。μSv/hrとmR/hrの切り替えはメニューモードで行います。
この機種はmR/hrとCPM、μSv/hrとCPSがセットになっているため、μSv/hr表示で空間線量率を測定した後カウント数をCPM単位で測定しようとすると一旦電源を切ってメニューモードで再起動してからCPS→CPM切り替えを行わなければなりません。おそらくムソー教授が空間線量率をあまり使われないmR/hr単位で測定しているのは、CPM表示への切り替えが電源を入れたままスライドスイッチだけでできるためだと思われます)

nao @parasite2006

@kazooooya 動画の画面でInspectorが入れられている黒いケースは、製造元ホームページに出ているこの付属品でbit.ly/1KGCWzk 裏側の大きな検出窓を保護する開閉式のプラスチックの蓋があって、動画ではこれを開いた状態で使っています。

2015-06-01 11:08:44

(↑引用のリンクを開いたら"Xtreme Boot"と書いたタブをクリックして下さい。現物の写真と英語の説明が出ます)

nao @parasite2006

@kazooooya 検出窓に遮蔽板(製造元の別売付属品Wipe Test Plate bit.ly/1KGCWzk やユーザーの自作品bit.ly/1GNENjt )を何も付けず、α線もβ線も拾い放題の状態で使えばμSv/h単位で三桁も道理

2015-06-01 11:22:19
nao @parasite2006

@kazooooya まあInspectorをこの黒い保護ケース Xtreme Boot bit.ly/1KGCWzk に入れて使っている場合は、検出部はちょっとは地面から浮き上がることになるでしょうが、それでも知れていますね。

2015-06-01 11:28:43
nao @parasite2006

うーん、山階鳥類研究所の論文bit.ly/1cpbTtj 巣の中の空間線量率をどんな方法で測定したか、材料方法をしっかり読まないと。まさかこの人bit.ly/1HFtPZf のように、GM管入り線量計の検出窓を開けっ放しで直置きしてはいないと思うが

2015-06-01 12:12:23
酋長仮免厨 @kazooooya

@parasite2006 はい。動画検索ありがとうございます。(リアルでは後半しかみてなかった) で、教授は英語で「3・30」と言ってるので、33.52mR/hr → 330μSv/hrに変換して読んでくれてますね。液晶内の表示位置も「μSv/hr」と違いますね @mikage

2015-06-01 14:31:13
nao @parasite2006

@kazooooya はい、表示単位はブログ記事bit.ly/1LQLSzH に貼り込まれた静止画像を目一杯拡大して確認しました。

2015-06-01 14:32:43
酋長仮免厨 @kazooooya

@parasite2006 この「Xtreme Boot」の開閉式部分はアルミじゃないみたいで、他の部分の材質(ラバー)みたいな感じですよね? そしてその開閉はα線を検出するためと書いてある。つまりムソー教授がこのアクセサリーを使用していれば、β線はいつでも拾い放題かなw

2015-06-01 14:38:22
酋長仮免厨 @kazooooya

@parasite2006 あ、言葉足らずですみません。ミカゲさんのHPの動画にある「μSv/hr」は測定数値の右下段で、教授の液晶画面では測定数値の右中段くらいにですので、単位文字が不明瞭ですがスイッチ位置と液晶表示位置で「mR/hr」と分かりますね、との意味でした。

2015-06-01 14:43:43
nao @parasite2006

@kazooooya 熱可塑性エラストマー(TPE=Thermoplastic Elastomer)は合成ゴムの一種だそうでbit.ly/1FkERSl}%81[%20(TPE) こっちに日本語カタログもありましたbit.ly/1FkFvzc

2015-06-01 14:48:58
nao @parasite2006

@kazooooya 合成ゴム製ケースの開閉式裏蓋を閉めればα線が遮断され、α線とβ線を遮断したい場合はステンレス製のスライド式遮蔽板を使えということのようですねbit.ly/1FkFvzc

2015-06-01 14:51:35
酋長仮免厨 @kazooooya

@parasite2006 はい。「Xtreme Boot」というプロテクターと、スライド式遮蔽板は同時装着出来ないので、ムソー教授の測定値はいつでもテンコ盛りということでFAでしょうか?w

2015-06-01 14:56:28
nao @parasite2006

@kazooooya “「Xtreme Boot」というプロテクターと、スライド式遮蔽板は同時装着出来ないので、ムソー教授の測定値はいつでもテンコ盛りということでFAでしょうか?w” おっしゃる通りかと。この人の論文、空間線量率の測定法に注目して読み直す必要がありそうですね。

2015-06-01 14:58:30

(つけたし)

nao @parasite2006

ティモシー・ムソー教授の発表論文リスト:研究室ホームページ(2011年まで)bit.ly/1dGz2ZOAcademia.eduにあるものhttp://t.co/1AdtcC2g1a(2011年以降を含む、論文の著者用コピーを無料配布)

2015-06-01 22:02:25
nao @parasite2006

Wiki「チェルノブイリの動植物」bit.ly/1dGCtQ5 ティモシー・ムソー教授の共同研究者Moller氏の論文データ改ざん疑惑、ムソー教授のグループの仕事に対する批判(かつての共同研究者からのものもある)、福島での鳥の個体数調査(2011年)の問題点など

2015-06-01 22:17:31
酋長仮免厨 @kazooooya

@parasite2006 ふむ。ムソー教授の論文データ改ざん疑惑ってのもあるのですか、もともと怪しいお方だったんですかね?妙な団体と繋がってたりしてw ^.^; (短縮URLが何故か文字化けで飛べません) これかな?→sp-file.qee.jp/cgi-bin/wiki/w…

2015-06-01 22:36:53
nao @parasite2006

@kazooooya いえ、ムソー教授ではなく、共同研究者のMoller氏が1998年に発表した論文(題材はチェルノブイリとは無関係)に対してデータ改ざん疑惑が持ち上がったという話です。またこの方、常軌を逸した数の論文を書いておられるそうで。

2015-06-01 22:44:41
nao @parasite2006

@kazooooya WikiのURLが崩れてどうもすみませんでした。sp-file.qee.jp/cgi-bin/wiki/w… どうして夜フクロウで短縮すると崩れたのかわかりません。

2015-06-01 22:49:21
酋長仮免厨 @kazooooya

@parasite2006 あ、誤読失礼しました。 私のチェロメでURL短縮してもダメでした。Bitly側の問題みたいですね。

2015-06-01 22:51:00

1ヶ月後、山階鳥類研究所からプレスリリースの続報が出ました

前へ 1 ・・ 3 4 次へ